エントリー

2012年08月の記事は以下のとおりです。

この“うっとうしい”問題はいつまで続くのか?

  • 2012/08/21 11:27

 ロンドンオリンピックの男子サッカー(U-23)の三位決定戦で韓国と戦うその前日の8月10日、韓国の李明博大統領は韓国が自国領土とする独島(日本名 竹島、島根県)に大統領として初めて上陸した。そのうっとうしい気分の中で行われた日本対韓国戦は、案じたように0-2で韓国に敗れ、44年ぶりのメダル獲得はならなかった(http://www.unique-runner.com/blog/index.php/view/161 )。そのときの映像で私は気が付かなかったが、勝利した韓国のMFが「独島は我が領土」と書いた紙を掲げてピッチを駆け巡ったことが、ネットに溢れる写真から判断できた。この政治的パフォーマンスに反発したIOCは直ちにそのMFの表彰式参加を阻止し、メダル授与を中止して、そのパフォーマンスの実態調査に入っている。場合によってはメダルのはく奪もあるとされる。
 そんな嫌な雰囲気の中8月15日、今度は香港の活動家ら5名が尖閣諸島の魚釣島に上陸し、船にとどまっていた9名ともども海上保安庁に逮捕された。当然であるが、香港は中国領でありこの発生源は中国であることは明らかであるが、中国としてはある意味自制した行動の範疇のつもりであろう。これら二つの問題に対する政府の対応を記事にしたのが、18日の読売新聞の1枚目、2枚目の写真である。
 私の評価基準からすれば、今回の政府の対応は的確だったと考えている。この日中、日韓のそれぞれの島の領有権の問題は、中国侵略、韓国統治の問題が戦後明確にその責任と反省という意味で処理されてこなかったことに起因している。私のつたない感覚で言えば、過去の戦争についての詳細な解析はそれほど行われてこなかったように思う。そして、意外なことだが、「読売新聞 戦争責任検証委員会」が2006年に出した「検証 戦争責任I II」(中央公論新社)が網羅的に検証した数少ないものだと感じている。そのII巻目の帯に次のように書かれている。「近隣諸国の悲惨な歴史の記憶が『靖国』を争点にする」。いまはこの「靖国」を「竹島、尖閣諸島」と書き換えればいいだけである。
 また思いがけないことであったが、8月19日東京都議や島根県議など地方議員5名が尖閣諸島に上陸した。ただただ馬鹿げているというしかない。その背景にはこれらの問題に対する国内の強硬論がある。野党自民党も彼らのこれまでの無策を恥じることなく政府を攻撃して政局にしたいと考えているようであり、とにかくどんな事態においても政局にすることが野党の第一の仕事であると考えているのだから始末が悪い。強攻策をとって突き進んで一体どんなメリットがあるというのだろうか。何ができると思っているのだろうか。かって拉致問題で北朝鮮に強硬策をと言って出来る限りの強攻策をとって一体どんなメリットがあったのであろうか。一触即発の強攻策をとって国内を引き締めよう、支持率を上げようと考えるのは相手の国がやることであって、我々がやることではないだろう。
 あと3年すれば戦後70年である。それでも世界中で過去の大戦の亡霊が動き回っている。それほど「悲惨な歴史の記憶」は人間の気持ちを荒んだものにするのだと実証しているようである。そんな「悲惨な歴史の記憶」が私たちの想像以上に韓国や中国の民衆を、あるいはまたこの日本の国の一部の政治家を思いがけない行動に突き動かしている。そのような行動は決して自分たちのためにはなってゆかないのだと自覚していただきたいのである。そんな意味もあって2枚目の写真にある「よみうり寸評」(読売新聞8月20日夕刊)をお届けする。それはアンブローズ・ビアス著の「悪魔の辞典」からの引用で書かれていて、私ha
何度も読んだ覚えがある。
 私は1939年に今の韓国・仁川で生まれた。だから朝鮮半島のことは気になり、拉致問題に関しても私なりの意見をホームページにも書いた(http://www.unique-runner.com/korea1.htm )。それでもそれらの国において簡単に反日運動が盛り上がるのにはほとほとうんざりするのが本心である。その裏には我が国の当該国への対応の問題の他に、それらの国において徹底した反日教育が行われているからでもあろうし、一方日本では現代史の教育がほとんど行われていないという弱点があるという状況があるからでもあろう。この二つの問題が解決されない限り、日中、日韓双方の国から相手を刺激する行動や発言が絶えず溢れ出ることが予想される。現状のままでも、また日本や相手国が強攻策をとろうとも、まだまだ長い年月にわたって様々な形で紛争が勃発することが予想される。日本としては、過去の戦争の正確な分析とそれに基づく反省と誠心誠意の外交努力を続けるしかないのであろう。それが何年何十年かかろうともである。それが「悲惨な歴史の記憶」を少しずつ癒してくれるのを期待するしかないのであり、それほど過去の負の遺産は“超”がつくほど大きいと自覚するしかないのであろう。だから私は、物議をかもした韓国男子サッカー選手が政治的主張を掲げて走る写真をここに掲載しなかった。
 なお、私のブログの写真は全てクリックすれば拡大できます。拡大してご覧ください。

大金星を挙げた男子U-23 しかしメダルには届かず!

  • 2012/08/12 14:33

 グループリーグ初戦で無敵艦隊スペインを撃破し、一気にグループリーグを一位で突破した日本代表。決勝トーナメントでもエジプトを3-0で快勝して4強入りは果たしたが、そこからは厳しい関門が待ち構えていた。
 迎えたのは中米の伝統的なサッカー強国メキシコであった。身体は日本とは変わらないが圧倒的なキープ力と決定力をこれまでW杯などで示したけれど、不思議にも44年前のオリンピックメキシコ大会で日本に敗れてメダルを逸して以来メダルに手が届いていなかった。これは日本へのリベンジの戦いであった。
 前半12分に大津の豪快なシュートで先制し、それまでの勢いに乗っていたが、31分にコーナーキックから同点とされ、65分にはディフェンス陣のミスから勝ち越し点を奪われ、終了間際にも追加点を奪われて万事休止となった。この試合前半はともかく、後半に入ると目立って運動量が落ち、メキシコの速いドリブルについてゆけず、故障を押して出場してきた永井にも切れ味が見られず、それを生命線としてきた日本チームの快進撃も終わりを告げる形となった(1枚目の写真)。
 日本チームはこれまで永井を中心としたスピードと、ギリギリまで相手を追いつめる執拗な守備という精神力でここまで駆け上がってきたが、そのスピードに疲れからか陰りが見えれば、それに支えられていた精神力も十分に持ちこたえられないのは当然であった。しかしこのゲームを見ていて思ったことは、メキシコの素晴らしくスピードに乗ったドリブルに象徴される生き生きとしたプレーぶりであった。それに比べて日本選手のプレーには苦しさが滲み出ていたように感じられた。
 その点に関して評論を読売新聞に書いている元ヴェルディ総監督の李国秀氏の見方(2枚目の写真)は面白いので是非お読みいただきたい。李氏は、メキシコの選手は得意な形になるようにボールを操ってドリブルし、パスを出すなりシュートを打つなりするが(ここは書いてないが)、日本の選手は苦しい状態のままでプレーしている、と見ている。したがって、プレーに生き生きとした活力が見られないと嘆く。そしてそれは、どうゆう状態で、どうゆうボールの持ち方でプレーすればストレスが少ないかを子供の時から感じながら育ってきたメキシコ選手と、それを問題にせずにスピードと精神力を最高の評価基準として育ってきた日本の選手との違いだと断じている。この点は韓国との3位決定戦に敗れた時の李氏の評論とも関係している。
 スピードに陰りが見え始めた日本と韓国の銅メダルと賭けた戦いは、初めからなんだか結果が見えていた感じがした(4枚目の写真)。戦前から個の強さにおいて勝っていると言われていた韓国選手に、2点ともカウンターを見舞われ、カウンターの恐ろしさを感じさせられた。翻って考えてみれば、モロッコ戦やエジプト戦での貴重な得点も俊足永井を軸にしたカウンター攻撃に他ならなかった。
 韓国戦での1点目のカウンターで、相手選手一人に対してシュートを打たれる前には4人のディフェンスがいたのである。それでも、あの時の画像を見ても分かる通り、4人のディフェンスが固まった存在であり、4人いても相手にとっては1人のディフェンスとしか見えない存在であったように思う。カウンターというのは、時間をかけて組織だって相手を崩して責めるよりも、スピードとキープ力と決定力を持つトップの選手が1人いれば、わずかのディフェンスをかわせば得点できるという意味で、“勝つ”という点に徹した戦法という意味ではなるほど恐ろしいものだとつくづく感じさせられた。
 しかし、サッカーとはそうゆうものか?そのようなサッカーの対極にはスペインのような全員が連動して相手を崩して打ち負かすという戦法がある。なでしこジャパンは明らかにこの戦法であって、フィジカルとスピードに劣る選手が中心のチームがたどりつく究極のやり方だと思われる。日本のU-23チームもこの戦法とカウンター戦法の両方を狙ったのであろうが、今大会で最も機能したのは、それによって韓国に敗れたカウンター戦法であったのだと私には思える。
 この両方の戦法をいかに使いこなすか、については再び李国秀氏の評論が有効であろう。5枚目の写真の記事にあるように、「サッカーとは『うまい』『賢い』の次に、スピードや精神力(頑張り)が来るものだ。3番目の要素が最も評価されているのではやはり限界がある。女子は決勝で『もう一度やれば米国にも勝てる』と思わせるゲームを演じたが、男子はそうではなかった。値打ちのあるプレーを求めていくよう、育成時代からしつけていくことが必要だろう」と李氏は述べている。この文章の中にある「最も評価されているのでは・・・」との文章の前には「日本で最も評価されているのでは・・・」との言葉が入っていると解釈すべきであろう。李氏の評論にはいつも「賢い」、つまりは「優れた判断力を持つ」選手の育成が基本だと述べられている。そのあたりのことを今回戦ったスペイン、メキシコそして韓国あたりから学ばなければならないのであろう。なお、掲載した記事はすべて読売新聞のものである。
 それはそうとして、なでしこジャパンはもちろん男子U-23チームは大いに我々を力づけてくれた。ただただ彼らの勇気に敬意を表したいと思う。

“なでしこの花”に鮮やかに光輝いた銀メダル!

  • 2012/08/11 11:17

 オリンピックでの初のメダルを確定した「なでしこジャパン」の最後の戦いは、サッカーの聖地と言われたウェンブリースタジアムでの「五輪の女王」アメリカとの宿命の対決であった。昨年のW杯ドイツ大会での死闘の末での日本の勝利は、アメリカの打倒日本の執念を引き出していた。予選リーグでのフランスとの戦い、そして決勝トーナメントでのカナダとの死闘をそれぞれ逆転で制し、当然来るであろうなでしこジャパンを待ち構えていた。一方なでしこは決勝トーナメントでのブラジル戦とフランス戦で押し込められる展開が続き苦戦したが、しかしそれらを安定した粘り強い守備と驚くほど高い決定力でしのいで(1枚目の写真)遂に決勝戦に登場し、再度のアメリカとの決戦を可能とした。
 ゲームの初めからリベンジの執念に燃えるアメリカは、8分素早い展開からペナルティエリアに持ち込み、二人のディフェンスが僅かに詰めを怠った瞬間にモーガン選手にセンタリングを許し、後ろから猛然と突っ込んできた10番のロイド選手に鮮やかなヘディングで押し込まれた。モーガン選手はメキシコ男子チームの選手のようなドリブルをする選手で最も危険な選手のひとりであった。しかしその先制点に臆することなく、なでしこも川澄、大野、大儀見選手らが次々とゴールを襲うが二度もクロスバーに阻まれて得点できなかった。しかも、ペナルティエリア内での相手ディフェンスの明らかなハンドをレフェリーは見落とし、なでしこは同点にするチャンスを得られなかった。
 後半も互角の展開の中、またしても54分ロイド選手がドリブルで持ち込み、ペナルティエリアの外から素早く右脚を振りぬいて素晴らしいゴールを決め、圧倒的に有利にたった。しかし日本も18分、宮間選手からのスルーパスを大野―澤―大儀見選手とつないで1点を返し、夢を繋いだ。しかし、あと1点が最後まで返せずに万事休した。しかし、3枚目の写真にあるように、コーナーキックに飛び込んだ熊谷選手の腰を相手ディフェンダーがガッチリと抑え込んでいる様子も見え、このゲームにかけるアメリカの執念を見る想いである。なお、ロイド選手はW杯の決勝戦でのPK戦で、PKを失敗したキッカーのひとりであり、人一倍雪辱に燃えていたのであろうか。
 ゲームを終えるとそこには涙に震えて横たわる主将の宮間選手の姿があった。佐々木監督に抱きかかえられて起き上った宮間選手に寄り添うようにしていた大儀見選手を見ると(4枚目の写真)、それは昨年のW杯のときの永里選手とは全く違う人間を見ているようであった。その風景は、当たり前ではあるが、スポーツも人を育てるという意味で例外ではないと強く感じた。それが私には一番うれしいことであった。
 今回のなでしこジャパンの戦いはこれで終わった。それにしても“汽車ごっこ”のような愉快な行列で表彰式の場に登場し、表彰台に上がってきたなでしこジャパンの選手たちの晴れやかな笑顔に救われる想いであった。本当に粘り強く、諦めず、最後の最後まで、ボール支配率58%をもって全力を尽くして戦った。彼女たちの想いは日本にはもちろん世界中の人々に響いたのだろうと思う。アメリカのメディアもレフェリーの判定の問題に言及して、「少しの運」が味方したという。主審の母国ドイツのメディアも「今回のレフェリングは失敗した」と報じている。
 そんなレフェリングのことを記者会見で聞かれた佐々木則夫監督は、「レフェリーが何を見たかはわかりませんが、私はレフェリーの判定を尊重します」という意味のことを答えたという。このような監督指導の下で成長した選手たちは、レフェリングに対してなんの執拗な抗議もせず、ただ、淡々としかし全力で戦ったといえる。それがまたみんながなでしこを応援したくなる気持ちを支えているような気がする。そのような“なでしこの花たち”が、今回のロンドンオリンピックの日本チームの快進撃を引き出したのかもしれない。ロンドンから9500キロ離れた北海道では今なでしこの花が咲いているという。日本における女子サッカーの更なる発展を期待してなでしこリーグの観戦を続けたいと思う。
 なお、写真にした記事はすべて読売新聞に掲載されたもので、2枚目からの写真はすべて決勝戦関連である。すべての写真はクリックで拡大でき、文章も読めるはずです。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

<<<2012年08月>>>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed