エントリー

2012年03月の記事は以下のとおりです。

“野口みずき”よ、よくぞ戻ってきてくれた、感激した!

  • 2012/03/12 11:26

 ロンドン五輪の女子代表選考レースである名古屋ウィメンズマラソンが行われた3月11日、私は友人の応援と写真撮影のために京都マラソンの、最も過酷と思われる急坂「狐坂」のコースに立って仲間を待ち続けていた。でも、本心はそこに行くのは後ろ髪を引かれる想いであった。
 最初の写真をご覧ください。その写真は2004年8月27日の読売新聞の写真である。茶褐色に変色した写真は、我が家の食卓そばの冷蔵庫の側面に7年半も貼り付けられ、私が毎日眺めてきた写真である。写真につけられた説明には、「ゴールのパナシナイコ競技場近くにさしかかり、大声援を受ける女子マラソンの野口みずき(松本剛撮影)」とあり、その構図がなんとも素晴らしい。
 野口みずきは私と同様三重県の出身で、同じ中学校を卒業した後輩である。そんなこともあるが、彼女の小柄な体に似合わない豪快な、力強いストライド走法と積極的なレース運びが大好きで、北京五輪直前の故障による出場辞退はことのほか残念であった。そんな彼女が2大会ぶりに出場なるかの選考レースは昨年の大阪国際女子マラソンであったが、またもや故障発生で名古屋にスライドさせての背水の陣であった。とにもかくにも何とか彼女を復帰させてやりたいとの私の希望が、あの写真を7年半も貼り付け続けさせたのだろうと思う。その野口みずきのアテネオリンピックの時のことをWikipediaから引用しておきたい。
 「2004年8月22日(日本時間23日)、アテネオリンピックの女子マラソンは、気温30度を超える酷暑の中でのレースとなった。25km付近で野口がロングスパートを仕掛けると、優勝候補の世界記録保持者ポーラ・ラドクリフ(イギリス)やヌデレバらの強豪選手達が遅れ始めた。28km過ぎではただ一人ついていたエルフェネッシュ・アレム(エチオピア)もついていけずに後退し、野口の独走となった。後半の32km辺りからゴールまで約10km続く下り坂に入ると、一旦遅れたヌデレバが追い上げて2位に上がり、ゴールに向け野口との距離を詰めるが、12秒の差で野口が逃げ切って優勝。シドニーオリンピックの高橋尚子に続き、日本に2大会連続のオリンピック女子マラソン金メダルをもたらした。記録は2時間26分20秒。(土佐礼子は5位、坂本直子も7位で、日本勢は3選手とも入賞を果たした。)」
 こんな事情もあって昨日の私は京都・宝ヶ池球技場脇の坂を上った22キロ地点で無数のランナーの中から目当ての3人を探し出して撮影するのに目が離せないため、マラソン事情に詳しい息子に名古屋ウィメンズマラソンのテレビ中継によるレースの進行状況を、メールで報告してもらうことになっていた。スタートから15キロまで順調な報告が届き安堵していたが、17キロになって突然野口が遅れ始めたと聞いて、やはり4年4か月以上も走っていないフルマラソンはそんなに甘くはないのかとの思いが頭をよぎり、もうこれまでかと思いしばらくは仲間のランナー発見に集中していた。しかし、28キロの報告が来た時にそれを見てびっくり仰天した。そこには「野口とトップ集団の差が10秒を切った!」とあるではないか。
 そして29キロの報告は、なんと「野口追いついた!すごい!!」だった。次の30キロの報告には、「1時間42分31秒。野口が一気に集団の一番前に。腰の位置も高く安定している。最初よりいい走り。トップ集団は野口と入れ替わりで1人落ちて7人。」。32キロの報告では遂に「尾崎がスパート。・・・」となり、追い上げに脚を使った野口には苦しい展開になり、そして最後にはまた尾崎がスパートしてこのレースを勝ちきることになった。でも、「名古屋フィニッシュ」と題する最後の息子からの報告では、「優勝はマヨロワ。尾崎1位。中里3位。渋井が4位!野口は6位で感極まった感じでのゴール・・・。今日のレースは、選手のプライドやオリンピックへの思いがぶつかり合った素晴らしいレースでした。」
 今回のレースは、私へのこれらの報告に全て書き込まれている感じがしました。撮影を終わって帰宅し、録画してあった中継画像を見ました。想像通りの素晴らしいレースで、特に一時は30秒、およそ150メートル離されても追いついた野口の、“決して諦めない!”の執念と見事な脚力にただ圧倒されるばかりで、同じようにマラソンを走る私には衝撃的でした。彼女の涙は、“残念!”という涙であると共に、レースの現場にやっと戻ってこられた喜びの涙でもあったのだろうと、苦しく過酷なレースを走った後のゴール時に私でも出る涙を考えるとただ共感を感じるのみです。私は本当にうれしかった!!!これからの活躍をまた期待したい。2枚目以降の写真はネットに出された写真で、ここに使うことをお許しいただきたい。ただただその喜びの涙だとしてここに載せておきたい。それ以上何の説明もいらないであろう。
 なお、私の当日の撮影は、3人のうち2名を発見して撮影し、もう1人の仲間のカメラマンが私が見逃した1人を見つけて撮影してくれた結果、100点満点と申し上げておこう。その写真は別のブログに使うつもりである。来年はランナーとして参加できることを祈っている。

摂津峡に「藤島部屋」がやってきた!

  • 2012/03/11 17:16

 高槻市の観光名所のひとつ摂津峡、その出口にあたる下の口には二つの大きな温泉旅館があった。しかし3年程?前からその内のひとつ「かじか荘」が営業不振のためか閉館し、その後がどうなるかがなかなか決まらず、関係者あるいはその周囲の方々は気をもんでいたのだと思う。ところが、八百長問題などで昨年の大阪の春場所を中止した大相撲が今年は二年ぶりに開催されることになり、その問題に変化が起こった。
 実は、驚いたことに閉館(休業中?)した旧かじか荘は噂によれば、近くのもうひとつの旅館である「山水館」に買い取られたとのうわさである。その旧かじか荘が大相撲藤島部屋の宿舎になったのである。現在の藤島部屋は藤島親方(元大関武双山)の師匠で、元横綱の三重ノ海や武蔵丸などの年寄りが所属している。2枚目の写真にあるように雅山や翔天狼など14人の力士が在籍している有名な部屋である。その部屋が旧かじか荘に置かれた2月終わりから、旧かじか荘前の芥川沿いの柵や、近くにあって山水館が経営している温泉施設や、土俵が造られたその施設の車庫の周りには、1枚目の写真のように何本もののぼりが立てられた。
 そんな相撲部屋が置かれ、毎日稽古が行われていると知られるにつれ、多くの人が行き交うようになってその界隈はにぎやかになってきた。その場所は私の家から歩いて10分ほどのところで、力士の稽古などまともに見たこともない私たちにはちょっと珍しい、貴重なチャンスであった。そこで春場所が開かれる3日前の早朝、力士の稽古を初めて見物に出かけた。
 車庫の中に作られた土俵では力士たちが激しいけいこを行っており、彼らの予想外の巨大さに圧倒されながら、しかし、私たちとあまり変わらない体格の可愛い力士も居てなんだか心和む感じもあった。その力士たちの中には、私たちもよく知っている雅山や、いまが年寄で元横綱の武蔵丸が黙って稽古を見つめる姿もあった。3枚目の写真は、稽古が終わり土俵から離れてリラックスしている力士たちの写真である。
 また、土俵を使っての稽古が終わった後、土俵のそばで若い力士に何かを教えている元武蔵丸や雅山の写真を撮ることができたので、それを4枚目と5枚目の写真としてご覧に入れたい。今日は春場所の初日であったが、雅山も翔天狼も白星だったようである。彼らのこれからの活躍を祈りたい。

こんな政治家に地方は蹂躙されているのだ!

  • 2012/03/08 10:53

 2012年2月20日、河村たかし名古屋市長の不用意というかバカな発言が波紋を投げかけている。それを報じたWebニュースは次のように伝えていた。
 「『南京事件はなかった』 河村・名古屋市長が発言 2012/2/20 12:35(配信) 名古屋市の河村たかし市長は20日、名古屋市内で、表敬に訪れた中国共産党南京市委員会の劉志偉常務委員に対し『一般的な戦闘行為はあったとしてもいわゆる南京事件はなかったのではないか』と発言した。旧日本軍が1937年に南京で大量虐殺したとされる事件の後、45年に現地に駐屯していた父親が住民に優しくもてなされたことを理由に挙げた。
 劉常務委員は『今年は日中の国交回復40周年。両国関係も不惑の年になると思っている』と述べた。名古屋市と南京市は友好都市提携を結んでいる。」
 これに対して中国側は激しく反発し、9日に行われる予定だった南京でのイベントを即刻中止として、さまざまな強い反応を見せ始めた。これの驚いた河村市長は、「何十万人という大虐殺はなかった」との趣旨だったと釈明に追われる羽目になっている。河村市長は全く個人的な理由を挙げたが、そのことすら考えようによっては“それほどの虐殺があってもなお礼儀正しく対応してくださった”とも解釈できる内容である。そのような例は敗戦時に帰国のため満州から朝鮮を通って逃げまどう日本人に、北朝鮮の人々は貧しい中暖かい援助の手を差し延べてくれたとの実話もある(藤原てい著、「流れる星は生きている」、青春出版社。http://www.unique-runner.com/korea1.htm )。私には、日中国交回復40年の節目の年にそのようなことを軽々に発言する意味が全く分からないばかりか、河村氏の政治家としての資質を問う。
 昨日の読売新聞の社説を写真に示してある。そこにも書かれているが、日中歴史共同研究の報告書には「南京大虐殺」あるいは「南京事件」に関しての中国側の主張の30万人に対し、日本側は20万人を上限として、4万人、2万人など様々な推計がなされている」とある。私にとっては、4万人であれ2万人であれ、十分な「大虐殺」である。なお、半藤一利著の「昭和史」(平凡社)の194-195ページにも旧日本陸軍の集まりである偕行社(かいこうしゃ)が出した「南京戦史」や中国側の公式記録「南京衛戍軍戦闘詳報」なども加えて次のように言う。「・・・これらがすべていわゆる不法な行為によって殺されたとすれば、三万人強がその数ということになりましょうか。(中略)・・・南京で日本軍による大量の「虐殺」と各種の非行事件の起きたことは動かせない事実であり、私は日本人のひとりとして、中国国民に心からお詫びしたいと思うのです。」
 同じ読売新聞の社説には「がれき広域処理」について「受け入れ拒否が復興を妨げる」との記事がある。そこには「首長や自治体が受け入れに動こうとしないのは、放射能汚染のゼロリスクを求める一部住民らの声に配慮せざるを得ないからだ」とある。なぜそれに配慮しなければいけないのかは私にはわからない。そして「全国の知事や市町村長は、被災地支援の観点から住民を説得すべきだ」と書かれている。全くその通りである。それが説得できない理由は一体なにであろうか?選挙が怖いのであろうか?案外そんな自己保身が行政を動かしていると考えるのが妥当なのかもしれない。政治家は世界中どこでも選挙が怖いようであるから。それにしても情けない首長や市町村長を抱えているものだと落胆するばかりである。しかし、残念ながらそれは私たちが選んだのであり私たちの責任でもある。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

<<<2012年03月>>>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed