エントリー

2011年12月の記事は以下のとおりです。

「東日本大震災」 (3)福島第一原子力発電所の爆発・崩壊

  • 2011/12/17 10:27

 このシリーズの(1)に掲載した3月12日の読売新聞報道にあるように、全電力喪失が明らかとなり、冷却機能喪失に伴う炉内圧力の上昇がその後1号機建屋での大爆発を招くこととなった。その後の様子を3月14-18日の新聞一面の写真で紹介する。
 私は当初それに関するブログを書いた際、心底“背筋が凍る思いがした”と書いた。私は放射線科学の専門家ではないが、私に放射化学を教えてくださった名古屋大学名誉教授の古川路明氏から、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故の恐ろしさは聞いていたからである。それは原子炉爆発による大量の放射性物質の飛散で、200-300キロ離れたところでも強い放射能が掲出され、またヨーロッパ各国にも広く飛散したという事実であった。さらに私を驚かせたのはチェルノブイリ事故の数日後、古川氏や私が職場としていた名古屋のビル屋上に設置されていた空気中の集塵装置のフィルターから高い放射能が検出され、当時簡易測定によく用いられていたガイガーカウンターが鳴り響いたと聞かされたことであった。ガイガーカウンターの音は、ある種の危険信号の音であったからである。
 チェルノブイリの場合には1基の原子炉の爆発であったが、福島第一原発には4基の原発があったことがさらに私の恐怖感を増幅した。もし制御不能になって1基でも“原子炉(圧力容器)爆発”となれば、福島第一原発の周辺には何人も居ることはできず、4基全ての原子炉の爆発に至ると考えられた(後で分かったことであるが、4号機は定期点検中で原子炉には燃料棒は入っていなかった)。
 幸いだったのは爆発は建屋での爆発であって原子炉ではなかったのである。ただ、2号機は格納容器が破損したと報道され、1-3号機すべてにわたって水位不足からの燃料棒の露出、炉心溶融(メルトダウン)の危機が叫ばれ続けたのである。それを回避すべく、東電福島の吉田所長をはじめとして所員を含む作業員、自衛隊、警視庁機動隊、東京都消防庁の職員らの必死の作業が続いた。私などはなす術もなく、かたずをのみながらそれを眺めるしかなかったのである。
 ただ、建屋が爆発した時東電は第一原発から撤退したいと官邸に伝えたところ、菅首相は激怒してそれをやめさせたとも伝えられた。菅首相にはいろいろと批判もあるが、もしこれが事実であるならば、当時の官房長官であった枝野氏の言うように、“菅氏が首相でよかった”というのは本当であろう。日本を救ったのかもしれないのである。

「東日本大震災」 (2)超巨大地震と超巨大津波の強襲

  • 2011/12/16 18:15

 2011年3月11日、午後2時46分頃、私はパソコンの前に座って4月からまた始まる解剖生理学の講義のことを考えていた。その時東北や北関東地方は巨大地震に襲われていたのである。私は全く感じなかったが、友人の中には揺れを感じた人もいたし、後から分かったことであるが、大阪湾を埋め立てて造った咲洲にある高層ビルはかなりの揺れを感じ、大きな被害を出すに至ったのである。それほどの巨大地震であった。
 その後のテレビや新聞の報道は、ただ信じられない、その一言であった。そして、夜になっての気仙沼のあの津波とそれに伴う火災の映像はただただ信じられないというほかなかった。私はいまから16年前の阪神・淡路大震災を高槻で被災した。もちろん、当時私が住んでいた高槻・日吉台の官舎は玄関にひび割れが生じた程度であったが、その強烈な地震はいまでも忘れることが出来ないし、地震で大きな被害を受けた阪大豊中キャンパスの状況を忘れることはできない。また、大学一年に入った年の昭和34年9月26日の伊勢湾台風時の、あの強烈な風の恐ろしさは今でも覚えている。でも、今回の超巨大地震の被災者の感覚は、そんなものをはるかに超えるものであっただろうと思うと、お見舞いを申し上げる言葉もない。
 その地震は当初マグニチュード8.8と言われていたようだが、すぐに9.0に訂正された。なんと岩手沖から茨城北部沖までの南北およそ500キロ、幅およそ150キロに及ぶ、およそ3つの巨大な地震域がほぼ同時に起こした地震であったようで、およそ1000~1200年に一度の超巨大地震であったようである。また、それによって引き起こされた大津波は、歴史上初めてといってよいほど大規模に、しかも鮮明に映像として記録され、それが私たちに提供されたことによって、私たちに強烈な印象と恐怖を与えた。なんとこの巨大津波は、かってのチリ地震の時の逆に、ハワイやチリにかなりの被害を与えた。私はそんな滅多に起きない、未曾有の地震と津波という自然現象に遭遇したという自覚を持ってこの時代を生きたいと思っている。
 その巨大地震とそれによって引き起こされた巨大津波の発生と、それによる被害の大まかなところを伝えた翌日3月12日の新聞とその翌々日の日曜日3月13日の朝刊と特別夕刊の写真を掲載しておきたい。いずれも読売新聞であり、いまから見ても的確な報道であったことがわかる。すでに、それ以降最大の問題となっている福島第一原子力発電所の事故の様子が報道されている。
 私はこのブログで、被害の甚大さを書くつもりはない。亡くなった方や行方不明になっている方々の数は、私の思考限界を超えているし、被災者の数や被災地の面積なども同様である。それに関連した報道は、新聞やテレビが十分にやっていたしやってくれると信じている。ただ、書くとすれば、どこかおかしいと思うことを書くのみである。
 なお、「東日本大震災」という言葉は、いつだったかは忘れたが政府が統一して使い始めた名称で、当初はそれぞれのメディアが独自に、例えば「東北・関東北部沖地震」などと呼んでいたが、このブログでは後になって使われたいまの名前を使いたいと思う。

[簡易復元] 「2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ大会」に国中が沸いた!

  • 2011/12/14 11:13

(ワールドカップアフリカ大会についてはブログを幾つか書いたが、それらのファイルは失われたため、今回一つにまとめて新たに書き直す)

 このアフリカ大会については、近年その力を伸ばしつつあるアフリカ勢に敬意を表しつつ、そのアフリカでは未だサッカーワールドカップが開かれていない現状を考慮し、FIFAが、というよりはブラッター会長が開催国を持ち回り制にする考えを打ち出したことによって実現した。その運営能力、治安などに様々な疑問が持ち出されたが、1995年に南アフリカ共和国でラグビーワールドカップが成功裏に開催されたことが大きな支えになったと思われる。その有様は、クリント・イーストウッド監督による映画「インビクタス/負けざる者たち」(2009年作)に十分に表現されている。また、会場建設についても開催直前まで問題があったようであるが、それも無事解決され、2010年6月11日に無事開催された。
 岡田監督率いる日本代表チームは、1998年以来4大会連続の出場権を獲得したが、グループリーグではカメルーン、オランダそしてデンマークなどと同じグループEに入ることになった。しかし日本チームは開催直前になっても全く調子は上がらず、韓国代表との試合でも惨敗を喫し、ひとつも勝てないのではないかとサッカーファンをやきもきさせた。しかし、現地入りしてからの高地対策を含めた体調管理がうまく行き、ほぼ万全な状態で初戦のカメルーン戦を迎えることが出来た。
 カメルーン代表チームは2002年のワールドカップ日韓大会では大分県中津江村をキャンプ地に選び、到着が遅れたことやその村の住民と暖かい関係を築いたことで有名となったが、しかし同時にチームの能力としては「不屈のライオン」とも呼ばれて恐れられていた。
 上に体調管理が非常にうまくいっていたと書いたが、今回のワールドカップでは全体として、精力的にまた献身的に選手は走り廻って、守備に攻撃に貢献したと思われるがほとんど脚をつる選手がいなかった。その結果、どの試合をとっても、勝敗は別にして非常に良いゲームをしたといってよいであろう。そんな活気に満ちたゲームが、我々を熱狂させてくれた原因だったように思われる。
 1枚目の写真の上は、リーグ戦初戦のカメルーン戦を勝利した時の写真で(写真はすべて読売新聞の紙面である)、セットプレーからの本田の一撃である。下は2戦目のオランダでスナイデルの一発に泣いた試合であったが、白熱したゲームであった。2枚目の上はリーグ戦最後のデンマーク戦で、デンマークを圧倒して3-1で勝利して決勝トーナメント進出を決定したことを報じる新聞で、その下と3枚目の写真は決勝トーナメントでパラグァイにPK戦の末敗れたことを報道する新聞の写真である。
 4枚目と5枚目は決勝戦で戦ったスペインとオランダについての報道で、遂に最も美しいパスサッカーをするチームであるとされてきたスペインの優勝をたたえ、オランダの健闘を称賛するものであった。元東京ヴェルディ総監督の李国秀氏の解説を掲載したあるので参考にしていただきたい。
 このワールドカップアフリカ大会における日本の男子サッカーチームの大健闘が、今年の女子サッカーワールドカップドイツ大会での日本チーム〝なでしこジャパン”の優勝と、彼女たちの男子スペインチームのように美しいパスサッカーの勝利につながったように思う。このなでしこジャパンの優勝は、未曾有の大地震と大津波、それに福島第一原子力発電所の破滅的な大爆発という東日本大震災に沈んだ日本にとてつもない勇気と希望を与えたことを考えると、南アフリカ大会における男子チームの大活躍は、なでしこジャパンの大活躍を引き出したという意味でも大喝采を送りたい。

ページ移動

ユーティリティ

<<<2011年12月>>>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed