エントリー

2011年09月の記事は以下のとおりです。

[完全復元] 阪神・淡路大震災、15年目の1.17前日に神戸へ

  • 2011/09/23 22:55

(この記事のオリジナルは2010年1月17日に書かれたものである。なお、最後に追記あり)

 あれは私が大阪に移ってきてから6年目の平成7年(1995年)1月17日早朝午前5時46分のことだった。私は高槻市日吉台四番町の官舎で寝ていた。突然の激しい揺れに地震に鈍感な私も飛び起きた。官舎の外の街灯は点いていたが、突然それも消えた。慌ててテレビをつけたが地震があったというだけで詳細は全く不明であった。官舎に大きな被害がなかったので、直ちに名古屋の自宅に電話したところすぐに通じた。“どこが震源地だ!”と聞いたが誰もそれに答えられなかった。とにかく相互に無事を確認して電話を切った。その後テレビが、京都でホテルのガラス窓が割れた等と報道していたが肝心のことは分からなかった。その内にどうも震源地は神戸の方だということが分かってきたが、相変わらずどうゆう状況か分からずじまいであった。
 当時私が勤めていたのは大阪大学豊中キャンパスだったが、その状況も全く分からず、学部や大学院を卒業する学生にとっては大切な時期なので急ぎ大学に駆けつけることにした。途中、先輩の先生を拾って国道171号線を大阪方面に向かって走ったが、遅々として進まず、通常1時間弱のところが4時間以上かかってやっと豊中に昼頃着いたという状況であった。その頃には神戸方面の惨状が明らかになり始め、高速道路中国道の橋脚に地震のすさまじい傷跡が残されているのを目にした。また道路は救急車両がひしめき合うようになっていた。
 大学も大きな被害を受け、研究用機器の破損が相次いで発見され、本棚の倒壊などがひどい研究室もあり、それ以降長い期間被害の修復に時間と費用をつぎ込まざるを得ない状況であった。その後、研究室仲間の自宅が倒壊してお母さんが亡くなった旨の連絡があり、2日後状況確認に行き、その後2度ほど救援に駆けつけた。そしてあまりにひどい悲惨な状況を目の当たりにして言葉も出ない惨めな気持であった。それは昭和34年9月26日の伊勢湾台風後の惨状に重なるものであった。また神戸・ポートアイランドに住んでいた姉が被災し、それが遠因になったのかそれから数年後に亡くなることになった。
 ここに書ききれないほどのことが一度に起こり、自分の身辺のことにのみ時間を費やされ、阪神・淡路地方での悲惨な状況についてただ手をこまねいていただけであった。そんなことで一度その時のことを思い出すために神戸を訪れたいと願っていたが、ついに今年それを実現することができた。そして神戸の慰霊祭の会場と復興しつつある新長田の両方を訪れたが、ここには慰霊祭会場のことを書いておきたい。神戸だけでも4,600名以上、全体で6,434名が亡くなられたのである。
 神戸の慰霊祭会場は神戸市役所そばの東遊園地にあった。そこには像自体が倒壊した時を示す時計を抱く“マリーナ像”が置かれていた(写真1枚目)。まさに阪神・淡路が倒壊した時刻が歴然である。また、公園の地下には「阪神・淡路大震災 慰霊と復興のモニュメント」があり、主として神戸市内で亡くなられた方々の名札がびっしりと並べられ、花が手向けられていた(写真2枚目)。
 その慰霊祭会場では1.17に向けての準備が始まっていた。1万本と言われる竹灯篭が用意され、ボランティアの方々の手で並べられようとしていた(写真3枚目)。一部は既に写真のように並べられ、そこには多分ご遺族が書かれたのであろう「祈り」、「優」、「伝えよう」、「追悼」、「命」、「夢」、「絆」など沢山の言葉が溢れていた(写真4枚目)。
 そして「慰霊と復興のモニュメント」の近くには「希望の灯り」が灯されていた。そこには、「…たった1秒先が予知できない人間の限界…」と書かれていた。しかし、その碑文の次には、「震災が残してくれたもの やさしさ おもいやり 絆 仲間」と書かれていた(写真5枚目)。救われる想いである。そして、震災後の火災から採られたのであろうか灯がともされていた。(写真はクリックすれば拡大できます)

追記:2011年3月11日さらに巨大な災害が東日本を襲った。上の言葉のようなものが書けるのはいつの日のことであろうか。

[完全復元] 2010年、新春のジムで想うこと

  • 2011/09/23 09:56

(この記事のオリジナルは2010年1月6日に書かれたものである。最後に新たな追記あり)

 右の写真は、私が1999年2月から通っているジムの新春の写真で、国道171号線に面していて私には便利な場所にある。かってはいろいろと不満も言ったが今はそれらの多くは改善され、ジムでのランニングなどを楽しませてもらっている。また、当初からジムに備え付けの計測器で記録していた体重、血圧、心拍数、体脂肪率などのデータは、それぞれの時点での体調を考える上で貴重な資料となっており、私がホームページに書いている様々な書き物の土台になっている(http://www.unique-runner.com/ )。
 さて、私はここにジムの宣伝をしようと書いているのではない。ジムに参加している多くの人達が自然に行う行為にただ感嘆していることを書きたいのである。私はそれをジムの出入り口に近いストレッチを行う場所から見ている。それは男女を問わずで、ジムでの様々な運動を終わってストレッチをした後出口から出て行くのであるが、その時、今まで使わせてもらったジムの中に向かって軽く頭を下げて出て行かれるのである。
 それはきっと楽しませてもらった“場”への感謝の、まったく素直な表現のように見える。私hもそれが出来ればと想いつつ、未だに一度も出来ないのはなぜだろうか。子供の頃、野球部に入っていてグランドで練習するときや試合をするときには、始める前には「お願いします」、終わりには「ありがとうございました」と感謝の言葉を言うのは普通であった。そんなことを言わなくとも、ご飯を食べる前には「いただきます」、終わりには「ごちそうさま」と言っていた。
 我が家の子供たちが小さかった頃には、「いただきます」や「ごちそうさま」の他に、「ご飯粒を残したらお百姓さんに申し訳ないよ」、「お肉もちゃんと食べないと、死んでくれた牛さんや豚さんに申し訳ないんだよ」とよく言っていたことを思い出す。いま子供たちも育っていって2人で食事するとき、「いただきます」とたまに言うだけで、「ごちそうさま」は滅多に言わない。お酒などを飲みながら食べていると、いつ終わったか分からない終わり方であることもあるが、もはや誰にも範を垂れることもない「核家族」になったからかもしれない。
 どうも、大人になってから感謝の言葉らしいことを言っていたのは、情けないが、なんと子供たちに範を垂れるために言っていたような気がする。だから、核家族や1人の大人になった時、私の口からそんな言葉はなかなか出てこないし、感謝を示す行為も自然には出てこない。孤独になってゆくとは恐ろしいことなんだとつくづく思う。私も人との付き合いの中ではしばしば、あるいは頻繁に「ありがとうございます」や「ありがとうございました」と言う。しかし、1人でジムの場から出るとき、それを示す行為は出てこない。
 そうは言っても私は日本人で、八百万の神の世界に生きてきた。なににでも命はあるし、様々なものの恩恵の中に生かされていることも分かる。その意味で一神教の世界に生きてこなかったことに感謝している。私は長い間大学を職場として生きてきた。私はずーと「いわゆる大学の先生のようにはなりたくない」と考えてきたが、「やっぱり世間知らずで、『せんせい、せんせい』と言われているから」と我が家の山の神によく言われたものである。その大学の先生も辞めてもう7年になる。
 また、私たちの心の中から感謝の念が消えてゆく大きな理由のひとつは「拝金主義」とも言われる。お金を払っているのだから当然である、という感覚である。自分を含めてそんな感覚の満ち溢れたこの世界、その経済を議論する「ダボス会議」に参加する全日本仏教会会長の松長有慶(80)は言う。「肉食いたい。金持ちになりたい。欲望は生命力に通じる。全否定するのではなく、他人に役立つよう昇華すればいい」「人間が最も満たされる大きな欲とは、『あなたのお陰です』と語る人が、一人でも二人でも現れることやないですか」(読売新聞2010年1月6日、朝刊「顔」欄)。でも、一体どうしたら、ひとりでいても自然に感謝の振る舞いが出来るようになるのであろうか。(写真は友人の畑野勝義氏のご好意による)

追記:これを書いてから1年半が過ぎた。いまでは一応自然にジムの出口を出るときに挨拶できるようになったし、上の文章を読んでくれた方が私同様に挨拶できるようになったのを知って、うれしい。

[完全復元] いまの時代はまさに新しいルネッサンスの時代か?

  • 2011/09/22 18:24

(この記事のオリジナルは2009年12月27日に書かれたものである)

 世界はいま“未曾有の大規模気候変動”と“強欲金融資本主義崩壊”への恐れの中にいる。その過程にあって我が国は”チェンジ”を選択した。それで? どうなる? どうする?
 私はこのブログの中で3回にわたって現在の鳩山政権がらみの問題で簡潔とはいえないものの様々な言い分を述べた。たとえば、「鳩山政権に対する『ないものねだり』のマスコミ論調(http://www.unique-runner.com/blog/index.php/view/21 )では、子ども手当に関しての「社会全体で子供を育てる」という「哲学」がある新聞論調からは見捨てられていると指摘した。あるはまた、「コンクリートから人へ」との哲学も、着工しながら途中で予算カットしなければならないダム建設などに関わる住民などの不満などに報道が集中して、肝心のその哲学あるいは発想の転換に対するマスコミ自身の評価がほとんど語られることはない。また、世界に先駆けて1990年に比べて25%の炭酸ガスの排出削減を行うとの主張についてもマスコミ論調は、「産業に大きな影響を与える」「無謀な発言」などとネガティブな論調を強めている。あるいは、予算の決め方のひとつの新しい事始めである「事業仕分け」についてもその重要性を議論せず、揚げ足取りに徹している。
 それらはいずれもこれまでの発想の転換、あるいは価値基準の見直しそのものであるか、あるいはそのための先駆けになりうるものばかりである。そればかりではない。文部科学省から提出されていたスーパーコンピュータに関する「事業仕分け」の過程で、仕分け人から「スーパーコンピュータの分野で世界で一番でなければならないのか、二番ではだめなのか」との質問が飛び出し、周囲をあっと言わせた。
 この質問はその直後に野依良治氏などノーベル賞受賞者を担ぎ出した文部科学省の戦略が奉公して若干の削減で済んだようであるが、しかし私から見ると科学を考える上で大きな一歩であるように思える。というのは、私の経験から言えば科学研究に向けられる予算(たとえば「科学研究費補助金」)の募集あるいは申請は、そのかなりの部分は全くのどんぶり勘定が多く、無駄のはなはだしい。審査する側も判断基準に困り果て、申請する側も削減されることを見込んでかなり多めに書くことはもちろん、一般的に言えば、“もっと研究を”なる言葉のオンパレードである。
 これは支給する側である文部科学省の目標設定あるいは審査が、本当に科学を理解した人たちによって行われているかとは信じられていないからで、それに対する研究者側からの逆襲である。さらに、長い間研究者に安定して支給されてきた研究費(校費とも講座費とも呼ばれた)が極端に減らされ、研究費が審査基準のあまりはっきりしない科学研究費にその重点が移ったことも逆襲の理由のひとつであろう。しかし、そのことがまた研究者の首を締め付けている。現在はなにか科学が国策の道具として使われており、1980年頃まで「科学は国の方針によって引きずられるものであってよいか?」などの議論が遠い昔のことのように思える。何とも嘆かわしい。
 研究者集団は、これは学会だが、“もっと研究を、もっと予算を”という以前に、自らが研究費配分方式の抜本的見直しと共に、国民に対して宣言すべきもっと大切なことがあるのではないかと思う。それなしではさらに自らの絞め続けられるであろうし、本当に科学の基礎部分で働いている研究者はもはや生き残れないであろう。そして、研究はもはや旧帝大と一部の公立大や私立大、そして理研に代表されるような大研究所に集約されてしまう。そして、多くの研究者の卵が路頭に迷うことは間違いないであろう。いや、既に迷っている。
 
 またもう一歩踏み込んで言えば、事業仕分けにおける議論の対象を「スーパーコンピュータ」から「GDP」(国民総生産)に置き換えてみてはどうだろうか。なぜ世界第3位への転落は危機的なのか?いまでも日本のGDPはアメリカに次いで世界第2位である。しかし、世界第1位のアメリカと第2位の日本は、それほど豊かな国なのであろうか。貧困率という統計的な数字が最近注目を集めているが、「OECDの2000年半ばの統計によれば、日本の相対的貧困率は14.9%で、メキシコの18.4%、トルコの17.5%、米国の17.1%に次いで4番目に貧困率が高かった(OECD加盟国の平均は10.6%)。逆に、西欧諸国は大半が10%以下であり、全調査国中最も低いスウェーデンとデンマークの5.3%を筆頭に、北欧諸国の貧困率が低い。日本政府の2009年の発表では、日本は2006年の時点で15.7%だった(Wikipedia)。
 ヨーロッパ諸国や北欧諸国に比べてなぜか我々の方が物質的にも精神的にも貧しいような感じがしてならない。一体世界に冠たるGDPはどこに行ってしまったのであろうか?いや、GDPと言うと分かりにくいが、「お金、富}は一体どこに行ってしまったのであろうか。要するにきっと恐ろしいほどの「富の局在」が起きているのである。アメリカでは1%の国民が99%の富を独占していると言われる。要するに日本でもよく似たことがあるのであろう。だから、急を要するのは「富の再配分」であり、「子ども手当」「高校授業料の無料化」などはその一つの手法であろう。
 そのためにこそ、新しい発想の転換、価値基準の見直し、などなどこれまでダラダラと続けてきた「ならわし」などを変えてゆかなければいけないのではないか。それが新しい“事始め”であることは誰が見てもわかる。しかし、マスコミはその未熟さや問題点ばかりをついてその重要性の議論をしない。かって日本が世界を惨めな戦争という惨事に引き込んだとき、マスコミはいかなる働きをしたのかをもう一度考えていただきたいものである。

 先日、たまたま京都の国立近代美術館でボルゲーゼ美術館展を観た。「イタリア、ローマ市北東部の広大なボルゲーゼ公園に位置するボルゲーゼ美術館は、名門貴族であったボルゲーゼ家歴代のコレクションで知られており、世界に名だたるルネッサンス・バロック美術の宝庫」(展覧会美術館のHPより)だそうである。私は良い物は見たいと思ったから出かけたのであるが、そこで学んだことは、ルネッサンスとは「神から人へ」という価値判断基準の一大転換点だったということである。
 そんなことを考えると、「コンクリートから人へ」というキーワードはあらゆる課題を克服する内容を包含できるようにも思う。どの内閣がそれに向かって足を踏み出せるかはある意味どうでもよい。いまの時代の国民が“大いなる覚悟”を持ってそれに手を付けられるかである。“大いなる覚悟”とは、“チェンジへの助走の時代に必要な我慢”である。もしそれに手を付けられるのであれば、それは後世からは「第二のルネッサンス」だったと呼ばれるのかもしれない。どうでもよいが、しかし、キーワードの言い出しっぺの内閣に大いに腕を振るってもらいたい。いつまでも初心者マークが点滅していては困るのである。

ページ移動

ユーティリティ

<<<2011年09月>>>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed