エントリー

2011年09月の記事は以下のとおりです。

[完全復元] 鳩山政権に対する「ないものねだり」のマスコミ論調

  • 2011/09/22 09:46

(この記事のオリジナルは2009年12月23日に書かれたものである)

 今年の9月に発足した鳩山政権に対するマスコミ論調は、私には不必要に騒がしいような気がする。鳩山政権は様々な新しい試み、新しい方向性を打ち出している。例えば、外交で言えば東アジアにおける新しい共同体構想、公共工事の見直し、予算編成のこれまでにない透明性の確保、控除から手当てへと変更させつつ家計レベルへの支援などいろいろある。
 しかしNHKを含めてのマスコミの論調は、こぞって「ないものねだり」をしていると私には見える。現在の日本の不況は、結局のところこれまでの自民党政権が築いてきた内需軽視・輸出重視のつけが回ってきただけのことであろう。景気がよいときであっても企業は内部留保に努めて労働者への賃金アップを渋り、富の分配の公平性への舵を切ってはこなかった。つまりは、マスコミは今の不況の原因をサブプライムローンの問題にすり替え、これまでの自民党政権の施策そのものに踏み込んではいない。言い換えれば、自民党とマスコミは同じ穴のムジナである。
 例えば、昨日の読売新聞の記事を見てみればわかる。そのタイトルは「首相、妥協の『最終結論』」、「否めぬ小沢氏の影響」、そして「暫定税率『要望受入れ』 子ども手当『公約守る』」とある。これまでの方針決定などで「妥協」でなかったことなどあったのであろうか?妥協は悪いことなのであろうか?また、与党の幹事長の影響が予算編成にないなんてことは、もともとあるはずもないことである。また、与党の意向を受け入れることのどこに問題があるのであろうか?「暫定税率『要望受入れ』」は民主党の要望を受け入れたことを指し、「子ども手当『公約守る』」はなぜ要望受入れの下に書かれているのであろうか。いずれも、現政権へのネガティブな評価をその言葉の使い方の中に秘めさせた、いやらしいやり方である。ちょうど、凶悪犯罪人とおぼしき人が警察の留置場に入れられたとき、新聞が「出された食事もちゃんと食べたようだ」と書くべきところを、「出された食事も全部ペロリと平らげた」と書くのと同じやり方である。
 しかし最も大事なことは、その本質部分をどう評価するかであろう。例えば上の記事の中にわざわざ「哲学」という小さな見出しを付けた部分がある。その内容はと言えば、それは「同じ記事の中の括弧でくくられた部分、すなわち「社会全体で子供を育てる」ことだと分かる。しかし、この「哲学」についての評価はこの記事には一言もない。ただ、「哲学」をあざ笑うような感じで持ち出しているにすぎない。すべてがこのような感じである。「事業仕分け」でもそうだった。初めての試みで問題は幾つもある。しかし、それが新しい事始めであることは誰が見てもわかる。しかし、マスコミはその問題点ばかりをついてその重要性の議論をしない。自民党議員の何人かが自分たちもやりたかった、と述べていたにもかかわらずである。
 書き始めるときりがない。私は現政権がすべて良いなどと思うほどお人好しではない。でも、これまで何十年にわたって続きながらどうしようもない自民党政権に対して国民が罵声を浴びせ、そして倒した後にできた政権である。だから、現在行われているマスコミの批判は大きな問題である。私は今のマスコミの論調は、「ないものねだり」だと感じている。現政権はこれまでの政権と異なり様々な新機軸を打ち出している。しかし批判は、その不十分さやその実行における未熟さに向けられているように見える。
 はたして新しい政権を根付かせ、育て上げる方向を向いているのか、あるいは自民党がやるようにタダ倒すためにだけにやられているのかは、見ていればわかる。大方自民党と同じである。その最大の問題点は、上にも書いたが、新しい方針をこれまでの自民党のそれと対比して評価し、問題点があればその修正の方向を明示することだろう。残念ながら今のところNHKを含めて各マスコミの論調は「ないものねだり」ばかりで私の気に入らない。ただ、昨夜見たテレビ東京計れるの「ワールド・ビジネス・サテライト」(WBS)は「子ども手当」問題に関して、「富の再配分」と「控除と手当」という関係から前向きな落ち着いた議論をしていたのが注目される。それを聞いて私もちょっと勉強してみたいと思えた。

[完全復元] というサブタイトルのついた記事が登場する!

  • 2011/09/22 09:30

 ブログのファイルが失われたということはすでに書いた。そのため、残った写真を参考にしながら当時書いたであろう文章を付けて復元したものを[簡易復元]と言うサブタイトルをつけて書いてきた。しかし、幸いなことに私が友人に託したブログ30編のプリントアウトが保存されていたことが分かり、それを譲り受けることができた。
 しかし、残念ことにそのブログは2009年12月末から2010年8月までの中からの30編で、それ以外、特に今年3月11日に起こった東日本大震災関連のものは全く入ってはいない。それらについては、できるだけ記憶をたどってそのうちの幾つかについてでも[簡易復元]させたいと考えている。
 それはともかく、今回入手できたプリントアウトを丹念に[完全復元]に持ってゆきたいと思っている。再度皆さんの目に触れることができれば幸いである。

[簡易復元] 過去2年間に訪れた博物館、美術館での展示をひとまとめにして・・・

  • 2011/09/21 00:12

 過去2年間、様々なものを観てきた。観てきたものについては、できるだけなにがしかのコメントを書いて残そうとこのブログに書いてきたが、それも残念ながら失われてしまった。その際に使った入場券の写真やパンフレットの写真などは残されていたので、以下にほとんどその写真だけを掲載しておきたい。
 このブログは、写真は5枚だけ掲載できるように制限してあるので、それ以上の数の写真を載せるときには組み写真にして載せている。ここでもその手法をとり、写真の数を増やしている。その写真は、しかしその手法のために小さくならざるを得ないので、細かいところをご覧になるときには写真部分をクリックし、拡大してご覧ください。
 訪れた展覧会などの感想は、その都度の情緒的な気分を書き連ねてきたので、今その内容を復元することはほとんど不可能である。この2年間、ここに示したもの以外にもいくつかの展覧会など(たとえば狩野派の絵)を楽しんできたが、最も強烈な印象を受けたのは5枚目の写真にその一端を示した“長谷川等伯”であった。その展覧会の1枚のパンフ(5枚目写真の右)は次のように言う。
 「長谷川等伯(1539-1610)を知っていますか? 水墨画の最高峰『松林図屏風』、金碧障壁画の至宝『楓図』を描き、あの狩野永徳をも脅かした絵師です。能登七尾(石川県)に生を受けた等伯は、はじめ『信春』と名乗り主に仏画を描いて活躍。30代で上洛すると、仏画、肖像画、花鳥画など多岐にわたる画題を時に精緻に、時に豪放に描きわけ、豊臣秀吉、千利休らに重用される時代の寵児となりました。一代で築き上げた長谷川派を、トップ絵師集団狩野派と肩を並べるまでの勢力に押し上げた等伯。その波瀾万丈の生涯、人間味溢れるエピソードは、残された作品群に勝るとも劣らず、我々を魅了し続けます。
 2010年は、等伯没後400年の節目の年。この記念すべき年に、史上最大規模の大回顧展を開催します。秀吉・利休を魅了し、永徳を畏怖させた長谷川等伯伸びの神髄がいかなるものか。そのこたえは、あなたの目で確かめてください。」
 まさに驚嘆したというのが私の率直な気持ちで、分厚い資料集まで買ってしまった。定年になってからいろいろと見て回って、日本の絵師や画家というのはすごい人たちがいたのだとは薄々感じ始めていたが、この展覧会を見てその思いは確かなものとなった。それになぜこれまで気が付かなかったのかとつくづく思う。まあ、自分の目で見てそれを確信したのだからそれでよいのであるが、学校の教育とはなんだったんだろうかと思う。私に絵などについて最大の教育を施してくれたのは、だから学校の教育ではなく、「開運!なんでも鑑定団」のような気がする。このテレビ番組はもちろん普通の面白おかしい番組ではあるが、それだけではなく出品作品の文化史・美術史的背景の解説があり、毎週毎週面白く貴重な教育を受けていた感じがした。
 そんな教育に引きずられて見てきたうえに挙げた様々な展示会は興味深いものだった。西洋の絵画展はもちろん、カルタゴについては意外なことをたくさん知ったし、遣唐使たちの命がけの渡航に驚き、冷泉家の古文書も面白かった。そんな感覚を引き出してくれた“教育”番組を引っ張ってきた司会者の一人島田紳助は、暴力団との付き合いが発覚して引退した。これからもなんとか楽しませてもらいたいが、これまでと同様できるだけ展覧会などには出向きたいものである。なお、写真の内容はクリックしての拡大図でご確認いただきたい。ここだけで8つのブログを復元?したことになる。

ページ移動

ユーティリティ

<<<2011年09月>>>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed