エントリー

2017年07月の記事は以下のとおりです。

親と子、祖父母と孫との会話の先に世界地図があった

  • 2017/07/19 11:50

 「イスラム国」壊滅作戦の終盤と言われた先週、孫娘が我が家のバアバに“アフリカの国境線がなんで真っ直ぐか知ってる?”と問うたと言う。そう言われた私は一瞬何のことを聞かれたのかと判断に窮したが、やがて徐々にわかってきた。いつの間にそんなことを言う年頃になったのかと驚くとともに、中学一年生の地理の教科書はそんなこともネタになっているのだと少なからず驚いた。そんなことは当たり前だという人もいようが、そんなことを教わった記憶がない私には(たぶん忘れたのだろうが)、それは大事なことだと直感した。
 孫娘からその教科書(帝国書院)の4か所の写真をもらって、2枚の組写真にしてここに提示する。1枚目の写真は、その教科書の表紙と国境線には様々なタイプがあるという図の写真である(写真はクリックで拡大してご覧ください)。その図の左上には北東アフリカの真っ直ぐな国境線が見えるが、それ以外はおおむぬ曲がりくねった線の図で対照的である。その説明は2枚目の写真にあり、一般には自然を利用した国境線が多く、直線的な国境線は緯線、経線などを利用したものであり、アフリカ州に多いとある。そしてそのような国境線は、“アフリカの植民地化を進めたヨーロッパ諸国が、それぞれの都合で引いたもの”と断定されている。
 このような直線的な国境線が引かれた地域は、そこに住む人々、民族などが様々な歴史とは無縁な形で分断されたことが容易に想像され、それがその後の紛争の大きな背景となっているのは事実であろう。もちろん、紛争の歴史はそんな国境線の問題だけではなく、ヨーロッパ列強が世界中で引き起こした覇権争いが極めて深刻な影響を及ぼしたことはもちろんである。
 ちょっと話題を「イスラム国」に戻せば、「イスラム国」が明確に発生したのはアメリカのイラク攻撃に端を発するといわれる。当時ニクソン大統領が、イラクが大量破壊兵器を隠し持っていると断じて攻撃を行ったことが原因の一つともいわれる。しかし、それ以前からアラブの世界を列強の意のままにしようと介入を続けたイギリスやフランスなどの責任は免れない。その戦闘や謀略の有様は、「アラビアのロレンス」(1962年)という長編映画に詳しく描かれ、今でもまたみるべき映画だと思っている。
 その「イスラム国」が3年間支配していたモスルをイラク軍が奪還したとする報道(7月11日読売新聞)が3枚目の写真であり、そこには戦闘員が世界に拡散することが予見されている。そして4枚目の写真には、その主たる拡散先が政情不安なアフリカになることを報じている。そこはまさに直線的な国境線で仕切られた国々である。もしこのようなことが現実だとすれば、このような「イスラム国」まがいの紛争は今後も収まることは期待できないであろう。今の中東での紛争はかっての「アラビアのロレンス」の時代よりはるかに複雑になっており、その紛争の後ろにはアメリカやロシアの影が色濃くなってきている。したがって、このような紛争の現実やその種は世界中にばらまかれていて終息の方向には全く向いていない。朝鮮半島の38度線も同じである。せめてそのような現実を知る努力を細々とでも試みるしかないというのが、このブログを書く目的である。
 私たちは北アメリカ大陸は安定した地域であるとみなしがちだが、アメリカとカナダの国境線はほぼ直線でありいまでも国境問題は残っている。実はアメリカ大陸のヨーロッパ列強による分捕り合戦は熾烈を極め、カナダについてはイギリスとフランスがせめぎあいを続けた。この過程で、いわゆる先住民に対する過酷な攻撃は西部劇の題材となり、また17世紀の初めから国境周辺にはヨーロッパ商人と先住民との混血が進み、それらを交えた複雑な事情が「北西騎馬警官隊」(1940年)という映画にかなり詳しく描かれている。また、アメリカによるテキサス州取得に関してはメキシコとの多くの犠牲を伴った戦いがあった。それでも南北アメリカ大陸を通して中東などと比べて現在比較的紛争が少ないのはなぜか私にはよく理解できないが、憶測すれば混血が比較的早く進んだのもその理由の一つかもしれない。アメリカはもともと分捕り合戦の過程に生じた多民族社会であり、カナダではその人口の1%がヨーロッパ人と先住民との混血であるメティスであるとされており、驚くべき実態である。
 このように見てくると、国境線の形一つを眺めていけば様々な世界が顔を見せてくれる。今後も眺め続け、孫たちともそんなことをネタに会話ができれば幸いである。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2017年07月>>>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed