エントリー

2013年08月の記事は以下のとおりです。

私の弱点である「ふくらはぎ」の故障防止策を考える―更なる展開へ

  • 2013/08/15 18:55

 今年の6月19日「私の弱点である『ふくらはぎ』の故障防止策を考える」とのブログを書いた(http://www.unique-runner.com/blog/diary.cgi?no=193 )。今回はその発展版であり、それについて以下に書いてみよう。
 前回書いたのは、読売新聞に掲載された和歌山大学の本山教授の研究成果、つまり長距離を走るときには筋肉のブレを抑えるテーピングをすることが効果的であるとの主張を基にした私自身の新しい試みについてであった。そこで私がテーピングに代えて使ったのはふくらはぎを締める(コンプレッション、圧縮)レッグカバーといわれるもので、それがふくらはぎの故障防止に凄く効果的らしいというものであった。
 それをその後今日まで毎日のように使い続けているが、それがどんなものかは1枚目の写真をご覧いただきたい。写真はTIGORAのMサイズを装着している写真で、ふくらはぎサイズではLであるが少しコンプレッションが不足気味なのでMサイズを使用している。これを使用してこの2か月間1週間に4~5日間毎日15キロほどをLSDとして走り続けてもふくらはぎに異常は発生せず、また翌日に疲れを持ち越すこともほとんどなさそうで、下肢筋肉のブレを予防することの重要さを認識させられることとなった。なお、このレッグカバーと言われるものはすべてユニセックス仕様である。
 このことに気をよくした私は、この1か月間同様のコンパクション効果を持つように作られているコンプレッションインナー(ノースリーブ)を試すことにした(2枚目の写真)。それもTIGORAブランドのもので、値段からしてもその効用を試すには絶好であった。初めて使用した時には肋骨のない腹部、特に胃がかなり圧迫されることを感じたが、これも少し慣れればほとんど何も感じないくらいのものであった。
 でも、驚いたことには胃の安定感であった。私は比較的胸焼けをするタイプで、特に何か食べてから1~2時間くらいの間に走ると必ず胸焼けをするタイプである。ところがこのコンプレッションインナーを着用して走ると、ほとんど胸焼けをすることもなく、安定感を持って走ることができるのである。したがって、レッグカバーと併用することでこの2か月間ほとんど何の問題もなく走り続けることができたのである。
 このインナーは前部に肋骨のようなものをもたない内臓(胃、大腸、小腸など)の運動時の動きを抑えているようで、これについては動きを抑えることがよいことかどうかとの議論もありうる。しかし私はそのことをポジティブに感じている。その根拠は、たとえば“闘争&逃走”のためと言われる交感神経や副腎髄質ホルモンなどは激しい運動を想定して動き出すとアドレナリンなどのカテコールアミン類を分泌するが、それは筋肉系の毛細血管は拡張させて血流を増大させながら、一方で当座必要とされない消化器官の血管は収縮させて血流を絞るという生理現象があるからである。つまりはそのような状況下では消化器などの内臓は機能させないようになっているというのが、生理学の教えることのように思う。そう考えると、運動時に消化器などの内臓は機能させず、できるだけブレないようにしておくというのが、交感神経などが要求する機能と合致することだと考えてよいであろう。これが私がコンプレッションインナーによる腹部の圧迫を前向きに考えている理由である。
 このような新しいコンプレッションを基本としたレッグカバーとインナーを着用し、さらに股関節をとりまく大きな筋肉を使って走る走法の徹底によって(http://www.unique-runner.com/blog/diary.cgi?no=129)、この秋に始まる新しいシーズンを楽しめるような気がしている。できればそれを存分に楽しみたいものである。

追記:
 インナーについて気がついたことがあるのでそれを追記しておきたい。それは、腹腔が圧迫されたとした時に起こりうる現象についてで、その場合のひとつの影響は横隔膜を挟む胸腔(胸郭)の体積の減少の可能性があることである。そのことを単純に考えると、肺が利用できる体積が減少する、あるいはまた横隔膜の動きが制限されると共にその上に乗っている心臓に圧迫がかかるなどが考えられないこともない。ただ、これらは鍛えられた腹筋によって腹部が強く守られている状況と変わりはないと思われるが、いかがなものであろうか?ただ、インナーは使い始めてまだ1カ月ほどなので、その効用については注意深く観察してゆきたい。 (8月18日追記)

猛暑を逃れて六甲山に涼を求める

  • 2013/08/11 11:12

 暑い暑いとは言いたくない私だが、最近の夏、特に今年の夏は暑い。山の上に登れば涼しい風を感じられることは分かってはいるが、それでも山を下れば熱い風が待っていると思うとなかなか行く気にもなれない。そんな思いを繰り返していた時、7月末の読売新聞に「六甲山の天然氷を使った冷風体験」という記事が出ていた。六甲山はそれほど遠くはなく、車での移動中は涼しい車中で過ごせると思うとその誘惑に負けてしまった。
 8月8日はまだ帰省客も多くはなく、道路事情も悪くはないだろうと朝ゆったりと出発した。ところが最近はお盆の帰省客は分散しているのか、通い慣れた中国道豊中あたりからもう渋滞となってしまった。特に急ぐ旅ではないので気分はゆったりだが、高速道路を走れないのは気分は良くない。はっきりとは覚えてないが宝塚ICを出るのに1時間ほどはかかったような気がした。それからはカーナビの指示に従ってひたすらかなり急カーブの多い六甲の山道をひた走り、「六甲ガーデンテラス」を目指した。
 着いてみるとそこは確かに別世界で、かなり涼しくしかも霧がかかっていて、夜なら百万ドルの夜景といわれる景色はほとんど何も見えなかった。真昼間に来ていて特にそんなことは期待していたわけではないので、とりあえず涼しければそれで良しということで安堵した。目的のガーデンパレスのある場所は、多分六甲連山のひとつの山頂の比較的平らな場所のようで、そこにはかなり凝った、瀟洒な同じ傾向の幾つかの建物が立ち並んでおり、そこには他ではなかなか見られないようなお土産店やレストランを見ることができた。
 その一角には山頂を生かして、1枚目の写真で見られるような通信用の大きな鉄塔が幾つも建っていた。しかし、その向こう側は霧のためほとんど見ることができない天候でした。実はその鉄塔の手前左側に2枚目の写真の上の部分のような、ちょっと鳥かごのようなものが建っており、これが目的の「六甲枝垂れ」でした。それは檜のフレーム(枝葉)で囲まれていて、それを通して様々なビューを楽しめるように意図されている。
 さらに3枚目の写真のように、そのフレームの中に総檜でできている、中空で、地下には冬に自然に作られた氷が蓄えられている氷室があり、その氷室を通して冷たい空気を楽しめる風室が造られていた。この部屋は市街地に比べて10℃ほど気温が低いようで、写真に見られるようにそこに座ってくつろぐ肘掛の部分に空けられた隙間から、冷たい空気が流れ出ているようであった。この部屋には天井はなく吹き抜けであるが、冷たい空気はそう簡単に逃げ出さないようである。あまり長居ができる場所ではないが、しばらくちょっとした別世界を楽しむことができた。これらを設計したのは、気鋭の建築家と言われる三文一 博志(さんぶんいち ひろし)氏である。
 外に出てみるとその建物の前の部分の小さな池には様々な色の睡蓮がきれいに咲いていた。それを組み写真にしたのが4枚目の写真である。また、その六甲枝垂れのすぐそばにペアリフトの乗り場があり、わずか100円で下のカントリーハウスの方に降りることができたのでそれに乗って下りてみた。すでにバラ園は終わっていたが、さまざまな花が咲いており、それもまた5枚目の写真にまとめておいた。
 それでほぼ目的を達したので、あとは六甲アイランドや三宮方面が少し見え始めたレストランの窓際の席で、チョット体重増を気にしながらではあったが、ゆっくりとカレーヴァイキングを楽しんだ。その帰り道、ちょっと気分を変えて何度か行ったことがある神戸三田プレミアムアウトレットに立ち寄り、ランパンなどを少し買い物をし、相変わらず渋滞はしていたが、それもあまり気にせず帰宅した。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2013年08月>>>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed