日本代表のFIFAワールドカップロシア大会は、多くの余韻を残して終わった
- 2018/07/09 10:11
いろいろ考えさせられたFIFAのワールドカップだった。しかし、とにかく、感動もしたし、涙にもくれたロシアでの4試合だった。その意味では、私たちに充実した時間を下さった日本代表チームに心から感謝したい。
ヴァヒド・ハリルホジッチ監督の元、とにもかくにもワールドカップロシア大会への出場権を獲得し、大会開始まであと2か月と迫った4月7日、思いがけない監督解任が日本サッカー協会田嶋会長から発表された。そして後任には西野朗氏が就任し、新監督はトライする国際親善試合はわずか3つという苦境にさらされることになった。そのような状況からいかにして這い上がるのか、ほとんど試行錯誤するチャンスすらない中でいかなる結果をロシアで残すのか、世界中が見つめる中でのワールドカップであった。
当然のことのように、国内の意見はもちろん国際的な評価も低く期待薄という状況で、H組のコロンビア、セネガル、ポーランドなどの強豪たちと如何に戦うのかが焦点でなった。そして、素人である我々に一縷の望みを与えてくれたのは、6月19日のグループリーグ初戦の対コロンビア戦の開始わずか5分で見せた大迫選手や香川選手の闘う意志を明確にした振る舞いであった。特に最近表に出ることは比較的少なく、どちらかといえばゲームをコントロールする黒子に徹することが多かった香川選手の驚くほど果敢な姿勢が、前線での大迫選手の頑張りをシュートに表現し、思わず手を出した相手バックスのハンドを誘い、レッドカードで退場、そしてPKを獲得して香川選手による先制点を引き出すこととなった。その後同点とされるも73分に、その直前に投入された本田選手のコーナーキックを大迫選手が見事にゴールにたたきこんで格上のコロンビアから勝ち点3をもぎ取った。それをもたらした攻撃的な姿勢と的確な西野采配は、西野ジャパンに大いなる希望をもたらした。香川選手のこのような振る舞いは決勝トーナメントのベルギー戦の立ち上がりにも見られた。これはきっと西野監督の考えを汲み取った香川選手からのメッセージだったのであろう。
その後の展開も私たちを驚かせるとともにいまだかってないベスト8への夢を見ることとなった。グループリーグ第2戦でグループHで最強とうわさされた対セネガル戦では、二度のビハインドを圧巻の攻撃力を見せて追いついて引き分けグループ首位を維持した。しかし、最後に立ちはだかったのは当初最強をうわさされていたが2連敗を喫してすでにグループリーグ敗退が決まっていたポーランドであった。そして、最後に勝利への執念を見せたポーランドに1点を先取されたがそれ以上の失点をせず、もう1試合を同時刻に戦っているコロンビアが勝利すれば、新たに創設されたフェアプレイポイントでグループリーグを突破できることから、最後の10分ほどをボール回しだけに徹して攻撃を仕掛けないという西野監督の決断に基づく戦い方に賭けてグループリーグを2位で突破できた。この戦い方には様々な賛否両論があったが、どうしても決勝リーグで闘い、ベスト8への経験を積みたいとの強い希望がそうさせたのであったし、私もその戦い方には同意する。
しかし日本チームは極めて消極的にグループリーグを突破したとの批判を見事に跳ね返すように、決勝トーナメントでは優勝候補と言われたベルギーをほとんどどん底まで突き落す戦いを見せた。日本は後半23分まではベルギーに2点差をつけていたが、そこから本気のベルギーが顔を見せ、延長突入までわずか数十秒という時点で逆襲され、わずか9.94秒のあいだに決勝点を奪われることとなった。まさに全く言葉の出ない最後であった。この25分間の戦い方についてはそれぞれがそれぞれに意見があると思うが、それは私ごときが語ってもしようがないことと感じる。ただ、ありがとう、素晴らしい戦いであったというだけである。
最後に今回の日本チームの戦いで私にきわめて印象的なことがあったのでそのことを書いておきたい。このブログの主役は以下にある。そのことは、私が学生に講義をしてきた40年間の最後あたりにしきりに学生に言いたいことだったからである。そのためには大量のパワーポイントファイルを作成してきたが、それはこうゆうことである。ここ数日猛威を振るう豪雨のもとは”水”である。その水は熱を奪えば”氷”になるし、熱を加えれば水蒸気になる。つまり固体ー液体ー気体という異なるグローバルな状態をとりうる(それを模式図にしたのが講義用の5枚目の写真である)。鉄だって同じことであり、普通は固体であるが高い熱を加えれば溶岩のように流れる液体になり、さらに気体にもなる。あらゆる物質はこの3つの形をとりうる。つまりは、その成分を調べてみると(図には「要素化」と書いてある)水や氷や水蒸気の場合にはどれでももとはH2O(エイチ・ツー・オー)分子である。鉄の場合でももとは鉄原子(Fe)である。私たち人間社会の場合はヒトの集まりである。それぞれ顔は違うがヒトである。でもそれぞれが勝手な振る舞いをする集団もあれば、固まって動きのない集団もある。また全体が一つになって流れるように動く集団もあり、それぞれの存在様式の中にも細かい違いはいくらもある。これだけ言えばお分かりのように、ものが集まってひとつの塊を作る場合、その集まり方によって様々な性質をもったものが生まれてくる。つまりは、水分子ひとつ、鉄原子ひとつ、ヒトひとりだけ取り上げて調べても分かることは多くはない。私たちの世界は、同種のものでもたくさん集まると無数の存在様式が生まれる複雑な世界である。だから、雨、洪水、風、台風、竜巻、ダウンバーストなどなどどれをとっても簡単ではなく、むしろ理解できないことだらけの自然現象である。科学が進んだ時代などとんでもない。
サッカーチームでもことは同じである。同じ体力、同じ技術水準のメンバーがどのような絆でどのような意欲で集まり、どのような指導者がそれをまとめるか、あるいは引っ張るかで全く違う無数のチームが生まれるのであろう。西野監督がハリルホジッチ前監督からチームを引き受けてから少したっての記者会見で、記者から不安はないかと聞かれ”ない”と何の躊躇もなく答えたのには驚いた。彼には何か特殊な能力、つまりなにが欠けているかの臭いをかぎとる能力があるような気がする。それを西野監督はコミュニケーション不足、意志疎通不足とかぎとり、それを補うために全体であるいは選手間で相当の議論を重ねたと感じられる。それに彼のきわめて攻撃的な闘い方を加えて、あっという間にランキング上位にも引けを取らないかもしれないチームに仕上げ、グループリーグの強豪に戦いを挑んだとみてよいのかもしれない。彼はガンバ大阪の監督だった2008年、FIFAクラブワールドカップマンチェスター・ユナイテッド戦では取られても取り返すという激しい戦いを挑んだことは有名である。
西野監督がハリル後を引き受けた時、上のようなことをわかっていた私でもあまり期待することはできないと思っていた。しかし、ロシアの地でそれまでの日本代表とガラリと変わった代表を見て、やはりどこかを少し変えて意思統一を繰り返して編成し直すと全く違ったチームが生まれるのだという”あたりまえのこと”を実感することとなった。最後にちょっと変な話をひとつ付け加えさせていただきたい。魚の縦じまだったり横じまの違い、またキリンの斑点と豹の斑点の違いなどは、まったくごくわずかの違いであのような模様になるのだと理解できるらしい、とは言っても厄介な話ではある。
最後にお詫びを。今回の新聞記事あるいは写真は多量で多彩で私の頭の中はごちゃごちゃである。したがって、ここに挙げた写真は半ば行き当たりばったりで、特に説明もしない。ご覧になる方は想像力を働かしていただきたい。ここにお詫び申し上げる。