エントリー

2014年04月の記事は以下のとおりです。

阪神・藤浪投手 まさかの逆転満塁弾被弾 監督・ベンチはなにしてる?!

  • 2014/04/09 11:59

 昨夜の甲子園球場のゲームには驚いた。7回二死ランナーなしから5点を取られての大逆転を喫したのである。こんなことは実はしょっちゅうあって、藤浪投手の今季最初の登板の中日戦でもまったく同様のことがあった。今日のいろいろなメディアから聞こえる監督のコメントは、「ここを乗り越えなければ完投できる投手にはなれない、ベンチの責任やけどね」のようなものが大半で、かって秋山投手が投げたゲームでも同じようなコメントを当時の真弓監督から聞いたような気がする。写真はブランコに満塁弾を喫して呆然とする藤浪投手である(この写真はネットに出されたスポニチアネックスの写真を使わせていただいた)。
 監督を含めたベンチのスタッフたちは何のために居るんだろうね?特に真弓監督になってからは上のようなコメントが多すぎて困るが、それで立派なエースが育ってきたのかと言いたい。はっきり言えば、今監督をやるような人間は和田監督をはじめとして一応選手としてはそれなりの実績を上げてきた人たちだが、藤浪投手にしても秋山投手にしてもこれからの若者で、それなりの実績を積み上げながら育ってゆく人材である。それがどうだ、私から見れば壊してゆくようなことをやっているように見えて仕方がない。
 ベンチというのは、特にゲームの勝敗を大きく支配する投手ということに関して言えば、実に慎重にその調子をイニング毎に、あるいはアウトカウントごとに、もっと言えば一球一球の投球ごとに絶え間なく見極め続けなければならないはずである。ブランコに逆転満塁本塁打を喫する前の二人のバッターに対する投球では、私のような者でもテレビ画面で見ていれば簡単に分かるほど投球がバラバラで、いわゆる“抜けている”投球がしばしば見られるようになっており、明らかに握力もなくなりつつあり“限界”に至った、もはや交代しかありえない状況になっていたと判断することができた。
 それでもベンチは動こうとせず、ストライクを取らなければいけない初球をブランコに完ぺきに捕らえられてバックスクリーンに逆転本塁打を打ち込まれてしまった。万事休すであった。
 これまでの藤浪登板の際のベンチの言い分は、要するに藤浪投手が一人前の投手になるために7回や8回は投げ切らなければだめだと決めつけているように感じられる。藤浪投手は2年目の今年、投球の際にかなりインステップする癖を直すという大きな冒険を行っている。その修正を行ってからそれほど時間がたっていない今年の4月初めの最初の登板では、よく7回まで投げたと思われるが、なぜ6点を奪われるまで投球させたのかが私にはわからない。それは今回の7回に満塁本塁打を打たれるまで投げさせたことに対する私のベンチに対する不信と同じ感情を持っている。
 ベンチは何を若い投手に望んでいるのだろうか?もちろん、先発完投の投手がたくさんいれば、投手陣のやりくりは優しく、それが優勝に結びつきやすいとはだれにでもわかっている。そんなことばかり言い続けてまともな投手を育てられていないのは、逆に言えば阪神だけじゃないのか。エース、エースと言われる能見投手ですら全然十分ではない。それは努力不足ではなくて、コーチによる指導の問題や、今回ここで議論しているような無理な起用法が彼の精神的な成長を阻んでいる可能性があるのである。
 今年になってMLBでの先発投手の出来を評価する言葉に“Quality Start”(クォリティスタート、優良投手)が出てきた。それはヤンキースの黒田投手によって語られ始めた言葉で、先発投手は6回以上投げて自責点3以内なら合格点という意味である(なお、7回に自責点4を取られるとそうは言えないという)。昨日の藤浪の場合でも、7回にきちんとベンチが判断して交代させておけば優れた先発投手として評価される。しかし、前回も今回もベンチの策のない采配の結果で不名誉な敗戦投手の烙印を押されるようなことを繰り返していると、育つべき若い優れた投手が自信を無くしてベンチの犠牲になってしまう可能性が高い。秋山投手などはもうその気配がする。
 なぜ日本のプロ野球ではプロに入ったばかりの若い投手に先発完投投手への成長がいつまでも叫ばれ続けてしまうのだろうか。だから、高校野球のひとつの大会で400球も500球も投げることを要求し、それが美談として報道されたりするのであろう。龍谷大平安高のように多くの投手の継投で優勝を勝ち取ったチームが出たことは評価すべきだと思うが、日本での野球の頂点にあるプロ野球の世界がいつまでも旧態依然であり続ければ、良い選手は時代に合った施策を敏速に動かしてくるMLBに次々と移ってしまい、レッドソックスの田澤投手のように高校から直接MLBに動くことが多発するであろう。もう少し賢い指導者やGMが日本に育たないのかと残念である。阪神などキャッチャーが9人もいるなんてチームは優勝できるなんてことはあり得ないだろう。

善峯寺・三鈷寺で枝垂桜と京都市街の眺望を楽しむ

  • 2014/04/04 11:37

 京都府八幡市の背割堤の満開の桜を楽しんだ後、ついでだからと171号線を挟んで反対側で長岡京市のさらに奥で、高槻市と京都市の境のポンポン山(標高678.8m)に近い善峯寺と三鈷寺を訪れることにした。車でおよそ30分くらいのところで、標高およそ300mあたりまで上ることになった。善峯寺は由緒正しいお寺で、そのあたりのことをWikipediaに尋ねてみた。それによると、
 「善峯寺(よしみねでら)は、京都府京都市西京区大原野にある寺院。山号は西山。西国三十三所第20番札所。善峰観音宗(天台宗系単立)。桜や紅葉の名所になっているとともに境内各所から京都市街、比叡山を一望できる。
 寺に伝わる『善峯寺縁起絵巻』(江戸時代)等によれば、長元2年(1029年)、源信の弟子にあたる源算が創建したという。その後、長元7年(1034年)には後一条天皇から「良峯寺」の寺号を賜った。鎌倉時代初期には慈円が住したことがあり、このころ後鳥羽上皇直筆の寺額を賜ったことによって寺号が善峯寺と改められた。青蓮院から多くの法親王が入山したため「西山門跡」と呼ばれた。応仁の乱に巻き込まれて伽藍が消失したのち、江戸時代になってから桂昌院の寄進によって再興された。
 境内は京都市域の西南端近く、釈迦岳の支峰の善峯に位置し、山腹一帯に多くの堂宇が建つ。バス停留所から山道を数分登ったところに山門が東向きに建ち、段を上った正面に観音堂(本堂)が建つ。山門、観音堂は元禄5年(1692年)、山内最古の建物である多宝塔は元和7年(1621年)の建立。他の諸堂宇も大部分は江戸時代、桂昌院の援助で整備されたものである。…中略…
 観音堂の左手(南)には寺宝館文殊堂が建つ。観音堂右手の石段を上った一画には鐘楼、護摩堂、経堂、多宝塔(重要文化財)、開山堂、遊龍の松(天然記念物)、桂昌院廟、十三仏堂などがある。そこからさらに上ったところに釈迦堂、阿弥陀堂があり、境内のもっとも奥には薬師堂(奥の院)、青蓮院宮廟などがある。
青蓮院宮廟 - 境内のもっとも奥に位置し、覚快法親王(鳥羽天皇皇子)、道覚法親王(後鳥羽天皇皇子)、慈道法親王(亀山天皇皇子)、尊円法親王(伏見天皇皇子)、尊道法親王(後伏見天皇皇子)らの墓がある。墓地は宮内庁が管理している。…中略…
 天然記念物 遊龍の松
 樹齢約600年の五葉松で幹が横に這うように伸びていることからこの名が付けられた。全長50数メートルあったが、松食い虫の被害により平成6年(1994年)、10メートルあまり切断された。」
 善峯寺を訪れたのはこれが二度目で、釈迦岳という山の中腹の険しい斜面に建てられており、お堂などの建物はがっちりした石垣に守られており、多くの建物の間の道は巧みに作られていて斜面の割には大変歩きやすくできているのには感心した。1枚目の写真は善峯寺の入り口と本堂の写真で、2枚目は色は少し薄いがきれいな枝垂桜の写真である。3枚目は、上にも書かれている「遊龍の松」と呼ばれる五葉松で、狭い場所を這うように伸びていて色鮮やかである。望遠レンズしか持っていなかったのでその全貌を撮ることはできなかった。
 その善峯寺の北門からでたところに小さいが、中は非常に美しい三鈷寺(さんこじ)があった。ほとんど人がいない静かなお寺であったが、親切な住職がわざわざ細かく分かりやすく寺の成り立ちを説明してくれたので少しは理解できたが、それでもWikipediaの助けを借りたいと思う。それによると、
 「三鈷寺(さんこじ)は、京都市西京区大原野にある浄土宗西山派の寺院。本尊は如法仏眼曼荼羅。往生院本山、西山往生院とも称される。京都洛西観音霊場第5番札所。この寺は、長元年間(1028年~1037年)源算が結んだ往生院と号する草庵に始まるとされる。1161年(応保元年)観性から慈円に譲られた後、証空が入寺して現在の寺号に改められた。応仁の乱で寺運は衰えたが、その後再興されている。古くから不断念仏の道場であったが、1951年(昭和26年)に西山宗の本山として一派を形成、天台・真言・律・浄土四宗兼学の道場となった。」
 4枚目の三鈷寺の写真の下部分にはこのお堂には百人一首の成立に深くかかわったといわれる宇都宮頼綱(実信房蓮生)もまつられていると書かれている。その人については別のウェブサイトに「◆宇都宮蓮生 平安時代後期-鎌倉時代の武将・宇都宮蓮生(うつのみや れんしょう、1178-1259)。宇都宮五代城主頼綱。鎌倉幕府御家人。1205年謀反の疑いにより27歳で出家、宇都宮蓮生と称した。歌を藤原定家より歌を学び、定家の子息に娘を嫁がせた。二尊院近くの小倉山麓に山荘を構える。1235年山荘障子に貼る色紙の執筆を定家に依頼し、定家は天智天皇以来の一首づつを綴り『小倉百人一首』の原型になる(http://everkyoto.web.fc2.com/report524.html )」と書かれており、鎌倉幕府の武将でありながら出家し、この京の地に落ち着いて百人一首の原型つくりに手を染めた人のことを思うと不憫というか不思議な感じがした。
 最後の5枚目の写真はその三鈷寺からはるか見下ろした京都盆地の風景である。黄砂のためか春かすみか分からないがかなりかすんでいたのは残念であった。それにしても見事な絶景で、東山から比良山系までまた南は伏見、あるいはもっと南まで見渡せる。左上の写真では中央に京都タワーや駅ビルそして左には本願寺が見える。また右上の写真の中央に白く光って横に長く見えているのはJRA淀競馬場で、左下の写真の真ん中少し左には、昨年開通した京都縦貫自動車道が見える。左方面に走れば沓掛ICを通って舞鶴方面にまで向かうことになり、右下の写真に見えるのは多分大山崎ICと思われる。そして上の方に伸びている高架橋は京滋バイパスで、昨日花見に訪れた背割堤はこの高架橋の右側にあるはずである。
 帰る間際に面白い広告を見た。それはこの絶景を夜に楽しみながら食事ができるようで次のようにネットにも出ていた。
 要予約の1日1組限定のご利用
  京都の夜景鑑賞のご案内 1日1組限定 4名様から
  期間 3月21日~12月10日 (水曜日を除く) 時間 夕5:00~8:30
  料金一人:5000円~(本堂拝観・お食事料含む・お飲み物は別途となります) 
  料金はお料理のご希望(内容)によって変わります。
  お問い合わせよろしくお願いします。
  ご希望の方は1週間前までに電話又はFAXにてお申し込みください。
 きっと楽しい食事が待っていそうな気がするがいかがであろうか。

京都府八幡市・背割堤(せわりてい)の桜は満開!!!

  • 2014/04/03 22:21

 2013から2014にかけての厳しい冬が終わり、やっと暖かい桜の季節がやってきた。そして、昨年より少し遅いとはいえ規則正しい桜の開花が私たちを癒してくれる。この大阪から京都にかけては無数の桜の名所があるが、まだ訪れたことのない名所が私の住んでいる高槻のごく近いところにあった。それは京都府八幡市にある石清水八幡宮にごく近い、淀川を構成する桂川、宇治川そして木津川の間にあったのである。それが「背割堤」と呼ばれる場所である。例によってWikipediaに尋ねてみよう。
 「背割堤(せわりてい)は、京都府八幡市にある堤防である。宇治川(淀川)と木津川の合流部に全長1.4kmに渡って二つの河川を区切るように設置されている。洪水発生時に両河川をスムーズかつ安全に合流させる役割を果たしている。淀川河川公園の景観保全地区に指定され、ソメイヨシノが約250本植えられているため、毎年4月には花見客でにぎわっている。
 明治時代まで木津川は淀(京都市伏見区)付近で宇治川に合流していた。1800年代後半には明治大洪水をはじめとして、淀川で多数の水害が発生した。そのため、木津川と宇治川の合流部を現在の三川合流部に付け替える淀川改良工事が行われ、1910年に現在の流路となった。更に1917年の大正大洪水の被害を受けて河川改修が行われ、現在の背割堤が建設された。
 1970年代までは堤防にマツが植えられていたが、虫害のためソメイヨシノに植え替えられ現在に至っている。1988年4月より桜並木の一般開放を開始した。」
 ようするにその背割堤は桂川、宇治川、木津川が合流して淀川となる地点にあり、樹齢40年以上の主としてソメイヨシノがおよそ250本が植えられている素晴らしい桜並木である。そこへのアクセスのもっとも簡単な方法は、京阪電車で八幡市駅で下車し、案内に従って10分ほど歩けばすぐに着くようであるが、今回私たちは車で171号線から478号線、そして13号線を使って目的地に向かった。ただし、結果としてわかったことは、170号線から枚方大橋を通り13号線を通って行く、淀川東岸を北上する方が河川敷に設置されている臨時駐車場(かわきた自然運動公園)に御幸橋西端から入りやすいことが分かったので、車の場合にはその方向から入られることを目指してほしい。
 私たちはその臨時駐車場に車を置き、宇治川に掛かっている御幸橋を西から東の方向に歩いて桜祭りのある堤防上に向かった。1枚目の写真は遠く離れた橋の上から、男山にある石清水八幡宮(隠れていて見えないが)を背景に輝いている堤防上の桜並木の写真である。2枚目の写真は、桜並木を通りながらの写真であるが、右下の高速道路高架橋の写真は、御幸橋の反対側を走っている「京滋バイパスで、背割堤が京阪鉄道のみならず大山崎ICにも近接していることを示している。さらに3枚目4枚目の組み写真は多くの写真から選んだものを組み合わせたもので本当の美しさを表すことは難しく、本物は実物をご覧になって楽しんでいただければと思う。なお、4枚目の左上の1本の桜は離れた13号線の道路脇に1本だけ立っているかなりの巨木である。
 最後の5枚目は背割堤の位置を表す石碑で、桜通りを南に向かって左側に木津川が、右側に宇治川が流れ、大阪湾にそそぐ河口からほぼ36キロ地点にこの背割堤があることを示している。なお、桂川はこの宇治川に北側から合流しているものと推定される。
 今回知ったことは、明治以来少なくとも2度にわたって三つの川によって引き起こされる大規模な水害を防止するために、その合流地点の付け替えなどが行われており、その結果として背割堤が建設されたのだということである。今回堤防上を歩いてみて、特に宇治川の河川敷にはいまだ大量の小さな流木が絡み付いており、河川敷に作られていたグランドなどの修復工事なども行われていることを見ることができた。自然災害を防止することは、近年ますます狂暴化する豪雨・台風を前にして大変な課題のように思われる。その意味で、臨時駐車場の料金1000円は安い募金だと思いたいものである。
 

[$F05|image]
F05.jpg

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2014年04月>>>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed