エントリー

2013年07月の記事は以下のとおりです。

濃い緑の福井平野を走って650キロ (2)永平寺と越前海岸

  • 2013/07/06 13:39

 恐竜博物館を後にして一路宿泊予定の山中温泉に向かった。北陸の温泉を訪れるのは初めてであるが、到着した山中温泉は静かな温泉街で、予約したホテルも深い渓谷の斜面に建つ落ち着いた宿で、温泉につかって旅の疲れを癒やすことができた(1枚目の写真)。
 翌朝そのホテルを後にして永平寺に向かった。曹洞宗の大本山ということもあってこれまでも訪れたことももあり、少し懐かしい感じを覚えた。永平寺の成り立ちについてWikipedia次のように言う。
 「永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の寺院。總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。山号を吉祥山と称し、寺紋は久我竜胆車紋である。開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。…(中略)…
 幼時に父母を亡くした道元は仏教への志が深く、14歳で当時の仏教の最高学府である比叡山延暦寺に上り、仏門に入った。道元には『天台の教えでは、人は皆生まれながらにして、本来悟っている(本覚思想)はずなのに、なぜ厳しい修行をしなければ悟りが得られないのか』という強い疑問があった。道元は日本臨済宗の宗祖である建仁寺の栄西に教えを請いたいと思ったが、栄西は道元が出家した2年後に、既に世を去っていた。比叡山を下りた道元は、建保5年(1217年)建仁寺に入り、栄西の直弟子である明全に師事した。しかし、ここでも道元の疑問に対する答えは得られず、真の仏法を学ぶには中国(宋)で学ぶしかないと道元は考えた。師の明全も同じ考えであり、彼ら2人は師弟ともども貞応2年(1223年)に渡宋する。道元は天童山景徳寺の如浄に入門し、修行した。如浄の禅風はひたすら坐禅に打ち込む『只管打坐(しかんたざ)』を強調したものであり、道元の思想もその影響を受けている。道元は如浄の法を嗣ぐことを許され、4年あまりの滞在を終えて帰国した。なお、一緒に渡宋した明全は渡航2年後に現地で病に倒れ、2度と日本の地を踏むことはできなかった。
 日本へ戻った道元は初め建仁寺に住し、のちには深草(京都市伏見区)に興聖寺を建立して説法と著述に励んだが、旧仏教勢力の比叡山からの激しい迫害に遭う。旧仏教側の迫害を避け新たな道場を築くため、道元は信徒の1人であった越前国(福井県)の土豪・波多野義重の請いにより、興聖寺を去って、義重の領地のある越前国志比庄に向かうことになる。寛元元年(1243年)のことであった。当初、義重は道元を吉峰寺へ招いた。この寺は白山信仰に関連する天台寺院で、現在の永平寺より奥まった雪深い山中にあり、道元はここでひと冬を過ごすが、翌寛元2年(1244年)には吉峰寺よりも里に近い土地に傘松峰大佛寺(さんしょうほうだいぶつじ)を建立する。これが永平寺の開創であり、寛元4年(1246年)に山号寺号を吉祥山永平寺と改めている。寺号の由来は中国に初めて仏法が伝来した後漢明帝のときの元号「永平」からであり、意味は「永久の和平」である。」
 永平寺は広大な境内に伽藍が別々に立っているという感じではなく、比較的緩い斜面に大きな七つの伽藍が建ちその間を廊下が結んでいるという構造になっている。したがって、お参りをするときは外に出ることなく、それぞれの伽藍を巡回することができる。2枚目の写真に見られるように、境内には杉の巨木が林立しており、それらのケアが丁寧に行われているようである。
 3枚目の写真にはいくつかの伽藍の写真を載せたが、これらの建物はいずれも近世になって建て替えられたもので、それまでのものは度重なる兵火などで失われたようである。左上は仏殿、右上は法堂、左下は食事などをつかさどる大庫院、右下は中雀門の向こうに大きな山門が見える。これらの伽藍を回る前には修行僧による簡単な説明もあり、永平寺における若い禅僧の修行の一端を知ることができ、いまの時代にも多くの若者が修行に励む心意気を垣間見ることができるような気がした。
 参拝の後にお土産屋を眺め歩いた後に、山を抜け坂井市に属する日本海側の東尋坊を目指して車を走らせた。そこには海岸の断崖に柱状に林立した岩の並びが見えた。それを「柱状節理」というらしいが、それを知らなかった私はWikipediaで勉強した
 「節理(せつり、英: joint)とは、岩体に発達した規則性のある割れ目のうち、両側にずれの見られないものをいう。マグマ等が冷却固結する際や地殻変動の際に生じる。なお、割れ目の両側にずれが見られる場合は断層になる。柱状節理(ちゅうじょうせつり、英: columnar joint)は、岩体が柱状になった節理。六角柱状のものが多いが、五角柱状や四角柱状のものもある。玄武岩質の岩石によく見られ、マグマの冷却面と垂直に発達する。」
 東尋坊をはじめとして越前海岸で見られる柱状節理は輝石安山岩のもので、写真をご覧になればお分かりのように見事な奇岩である。このような岩石は、堆積岩の間に安山岩を柱状に貫入してできているようで、その後の波による浸食によってそれがいくつかの塊としてあちらこちらに聳え立つという風景を作ったらしい。ただ、その堆積岩が浸食されて洞窟のようになった部分もあり、それが4枚目の写真の左上のようにみられることがある。東尋坊一帯を観た後にお土産屋の方に足を運んだが、沢山の店に団体のバス旅行で来られた方々が一杯で、やはり有名な観光地なのだと教えられた。
 東尋坊を後にして越前海岸を南下すると、あちらこちらに東尋坊と同様の柱状節理の岩石が見られた。そのひとつが5枚目の写真にある鉾島で、同様の岩石が見られた。私たちは北陸道から名神で帰宅するために鯖江ICから入ろうとかなり南下したが、そこまでの海岸線は、海岸べりで遊ぶには東尋坊よりははるかに適しているように思えた。夕方までそんなきれいな海岸線を走ってから内陸側に入り、鯖江ICから帰阪することになった。自宅に帰ってみると約650キロ走っていた。

[$F03|image]
F03.jpg

濃い緑の福井平野を走って650キロ (1)越前大野城と恐竜博物館

  • 2013/07/03 17:23

 梅雨入り宣言後しばらくそれを忘れてしまったような天候が続いていたが、やはり天は忘れていなかったのかと思わせる気まぐれ梅雨の6月末、雨の間を縫って福井を訪れることになった。私は福井にはこれまで一度訪れたことはあったし、また通ったこともあったが依然として未知の国である。今回は1泊2日の急ぎの旅であったが、緑一杯の山々と田植が済んで緑のじゅうたんの美しい福井を走り廻ることになった。まずは北陸自動車道から東に入った大野市の越前大野城を訪れた。
 そのお城は四方を山に囲まれた平坦な地に突然立ち上がっている亀山という山の頂上に建っていた。車で走っていても感じたのだが、この福井の地は織田一族の出身地のようで、そんなことも関係するのかこの大野城の城主は豊臣一族の影響下にあったらしい。1枚目の写真は再建された城の写真である。しかしこの城は個人の寄付によるもので必ずしも正確に史実に基づいているとは言い難いようである。それでも、石垣はそのまま使われており、それなりの体裁は整えられている。この地は岐阜に近く様々な交流があったようである。その岐阜・郡上八幡の方面を天守閣から眺めた写真を左下に置いてある。また右下の写真は麓から亀山の山頂のお城を撮った写真である。
 大野城のパンフレットによれば、第12代城主には徳川幕府の大老として権勢を誇った土井利勝の4男の利房が入り、情勢が大きく変わったようである。その6代後の土井利忠(2枚目写真の銅像)の時代になって大掛かりの藩政改革が行なわれ、悪化していた藩の財政改善に藩の特産品を売り出すための商店である「大野屋」を各地に開業するなど思い切った改革を断行した。また藩士の教育改革も積極的に行い、大坂の適塾から医師を呼び医学の勉強にも取り組み、そのために明倫館や洋学館を設置して藩士の意識改革にも取り組んだとされる。当然のようにそこに向かって各地から多くの藩士が訪れたようである。彼が行った改革は2枚目の組み写真の看板に書かれており、砲術を学ぶことによる武力の増強や、内陸の城主であるにもかかわらず蝦夷地の開拓や樺太の開拓にも乗り出し、そのためにトップクラスの帆船の建造を行いその航海に役立てたという。その時代のわが国の津々浦々には、勉学に意欲を持つ若者や進取の気風に溢れた者たちが沢山いたことにただただ驚かされる。
 2枚目の写真の右下のものは、上に述べた「大野屋」を現代に生かそうと「平成の大野屋」として「結楽座」をつくり、それで大野市の活性化を目指すもので、その周囲もそのために整備され時鐘(時計塔)も復元されていてその意気込みを感じさせる。私たちはその近くで昼食をとり、次の目的地の「福井県立恐竜博物館」に向かった。
 目的の博物館に近づいてきたとき、突然田圃の中に真っ白な巨大な恐竜像(ティラノサウルス?)が現れて驚かされた。それが3枚目の写真であり、右側に小さく見える銀色のドームが博物館そのものである。つなぎの道路を通って博物館に到着すると驚くほど広大な駐車場が整備され、巨大な恐竜模型をいただく銀色の円形ドームが待っていた。そのつなぎ道路などの斜面には化石の埋没状況を暗示するような展示も行われていた(4枚目組写真の左下)。
 さて、博物館に入ろうとしてうれしいことがあった。もともと県立ということもあるのか入場料は700円と安いが、なんと70歳以上は福井県民でなくとも無料であった。暖かい心遣いである。中に入ると想像以上に巨大で、一番下の階まで一気にエスカレーターで降りるとそこには巨大な恐竜の動く姿があった(4枚目右下)。私もそれに見とれたが、それを見た子供が泣き叫ぶ姿が可愛くもあり、またその模型の出来栄えを表しているように思えた。
 展示場は円形でらせん状に作られており、多彩な恐竜の化石や復元標本のレプリカが世界中から集められており、その展示の質と量は世界的に有名であるとのことである。5枚目組写真左下の巨大な復元された骨格像(イグアノドン類)は、この写真からは分からないがその90%以上は実物の化石から組み上げられたもので、そんな巨大な生き物が跋扈していた世界をイメージする助けになるものである。
 その5枚目組写真の左上の美しい骨格復元像は、この博物館のある勝山の手取層群から発見された化石から復元されたもので、確かイグアノドン類のフクイサウルス?だったと思う。これ以外にもこの地域で発掘された恐竜化石が多く展示されていたが、フラッシュなしで撮影した映像からそれを特定してここに載せるのは私には難しく、お許しいただきたい。なお、5枚目の写真で右下にあるのは、椎骨の棘突起が著しく伸びた小型恐竜の化石からの見事な復元像で、その向こうに見えるのはその恐竜の生きている姿の復元であった。
 とにかく、化石や骨格を再構成したものの無数の展示があり、ただただ圧倒されるだけで、それを頭に入れておくことは難しい。どのようなものが展示されていたかをわずかに示すために5枚目の写真を用意させてもらった。沢山の写真からそれらの写真を選んだ根拠は特になく、ただ美しく撮れていたからというだけと言った方がよいであろう。それにしても、この博物館はその量と質は素晴らしいようだと感じることはできた。残念なのはそれに追いつけないこちらの頭の問題であろうか。
 これが簡単な報告であるが、皆さんもぜひ一度行かれてはいかがであろうか。土曜日ということもあったであろうが、駐車場の車のナンバーを見ていると中部、関西そして関東から沢山の家族連れが来ていた。発掘はまだまだ続いていて新しい恐竜化石が続々と発見されていることから、これからますます人気が上がってゆくのだろうと思う。
 なお私は先月大阪市立自然史博物館で開かれた、ゴビ砂漠で発見された恐竜化石の展覧会を楽しんだ(http://www.unique-runner.com/blog/diary.cgi?no=196 )。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2013年07月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed