エントリー

2013年01月の記事は以下のとおりです。

橋下市長の常とう手段-経済的基盤を揺さぶって目的を達成する

  • 2013/01/13 12:51

 前回のブログにも書いた今回の桜宮高校の体罰による自殺事件、橋下市長の常とう手段によって一件落着したように見える。しかし、これは決着というよりは橋下市長による恫喝に恐れをなした教育委員会などの腰砕け以外のなにものでもない。橋下市長の常とう手段は、経済的基盤を揺さぶることで自分の言い分を貫徹することである。
 それが象徴的に現れたのは文楽協会との交渉であった。しかしそれは交渉というようなものではなく、ごり押しに近いものであったというのが私の感想である。橋下市長の言い分は、文楽協会は補助金で生計を立てているばかりで、自ら努力して生計を立てる気概が不足しているというものであったと思われる。その後の経緯を見ると確かにそれもあったかとは思われるが、問題は、関西を起点とする文化的遺産を一般の競争原理の中に放り込んでいいものかどうかである。例え文楽協会が補助金に安住してきた歴史があるにせよ、それを指摘してそれを正してゆくにはそれなりの時間が必要であると思われるが、橋下市長は圧倒的な得票で市長に選ばれたことを背景にして短兵急に成果を求めるという手法をとる。
 現在の日本社会には、“決断できない政治”とか“責任を取らない政治家”とかいうような、なにか呪文のようなキーワードが氾濫しており、長い政治・経済の停滞から一般市民もそんなキーワードに迎合している気配がある。橋下市長はそれに便乗して短兵急に事を運び、きちっとした説得や納得ではなく、経済的基盤を揺さぶることによって強引に事を運ぶ手法が常態化してきている。はっきり言えば、予算執行権をちらつかせる最も汚い手法というほかない。これは教育機関や一般の会社で問題とされる、権力を背景に事を構える“パワーハラスメント”となんら変わることはない。
 今回の桜宮高校体罰事件でも同様で、最初の記事を読んでもらえればわかるが、昨年の秋にはある程度の体罰はしょうがないなどと言っていた橋下市長は、今回の事件が報道されるや否やあっという間に自らの体罰に関する考え方は前近代的であったと反省の言葉を口にし、返す刀でスポーツ関係の学科の入試中止を強硬に主張し始めたのである。まさにあっという間である。その間に、自らも高校時代にラグビー選手として厳しいトレーニングの場に自らを置きながら形成した来た“体罰”にかんする自らの考え方を、どれほどの苦悩をもって反省したかは知る由もないが、あっという間に“前近代的”と切り替えられたのは、彼特有の思考回路なのであろうか、スイッチの切り替えのごとく単純に切り替えたのである。
 はたしてそのような簡単な切り替えで人を納得させられるのであろうか。2枚目の写真のように今回の決定は、“看板掛け替え 入試”と読売新聞に報道されている。要するに看板を架け替えただけとの報道である。私もそう思う。数日前までは体育科でも普通科でも大して違いはないですよ、と言っていた市長は、今回の決定の後には“単なる看板の掛け替えではない。体育科としては募集しない。これは決定的な違いです。(受験生には)これまでの桜宮高校のクラブ活動を想定して、受験されても困る”と語ったとされる(2枚目の写真)。カリキュラムなど何も決まっていないのにこのように方向付けしてしまう橋下市長とは一体なにものか!こんな市長に対して現3年生で桜宮高校の運動部元キャップテン8人は「私たちの心の傷は、同じ傷を受けた先生にしか治してもらえない」と教員の総入れ替えに反対した。また、体育系の募集停止には、「なんも関係のない中学生が巻き込まれるのはおかしい。今しかない一瞬をつぶされている」と話していると伝えている。なにも表立って言わない教師たちよりはるかにましのように見える。
 今回の橋下市長の手法を批判する声に対しては、「僕を選挙で落とす権限を有権者は持っている」と述べている。それなら、直ちにそれを行使させてはどうか。辞職して再び立候補すればよいのである。それはしないのである。また、今回の決定に際して、教育委員会の会議の前に自らは教育委員会に対して意見を述べる場を作ったが、桜宮高校の教員たちの主張や生徒たちやその保護者の教育委員会に対しての意見陳述の場を設けたわけではなかった。弁護士らしく巧みに事を運んだといえる。
 それにしても橋下市長が大きな権限を行使できている理由は、今回の件だけではなく一般のスポーツ関係指導者が安易に体罰に走り、教育委員会は自殺防止についても何もできず(大津市の件についても同様)、またこれまでの府知事や市長が膨大な赤字の垂れ流しなどで何もできてこなかったということに対する有権者の積もり積もった不満を背景にすることによって成り立っているというべきだろう。したがって、橋下市長を支えているのは、もちろんエネルギッシュな行動力と膨大な勉強、それに強気と大量得票、などであろうと思われる。しかし、だからと言って彼が私たちが安心して任せられるような、思慮深く信頼できるような人物であるとは残念ながら思えないのである。
 政治家にとって言葉は極めて大事だと思われるが、彼は今回のことについて、「一番重要なことは亡くなった生徒のこと。(受験生は)生きているだけで丸もうけですよ」と述べていて、“生きているのだから文句を言うな”と暗に言っているのである。はたしてこれから高校受験を控えている中学生に言うべき言葉であろうか?こう言えば彼はきっと、「そんなことを言っているからダメなんですよ」と切り返すのはわかっているが、そろそろそんなことを言わせないようにしないと恐ろしい大阪、強権国家・日本が“維新”を通して実現されてしまうのではないかと案じている。私は彼を早く落選させた方がよいと確信している。ただし、それにはもっとまともな政治家が育っていなければならない。そこが問題である。そんな弱点があちらこちらに“・・・政治塾”が乱立する要因になっているのであろう。
 なお、このブログを読まれた方は、できればひとつ前のブログ「桜宮高校体罰事件から『日本のスポーツの限界』について想う」(http://www.unique-runner.com/blog/index.php/view/184 )をお読みいただければ幸いである。

桜宮高校体罰事件から「日本のスポーツの限界」について想う

  • 2013/01/13 10:47

 2012年12月23日に大阪市立桜宮高校2年生の生徒が、前日22日に所属するバスケットボール部顧問から体罰を受けたのを苦にして自殺した問題は、スポーツ界のみならず社会的にも大きな波紋を広げることになった。このブログにつけたタイトルは“桜宮高校体罰事件から「日本のスポーツの限界」について想う”である。なぜそのタイトルかといえば、実は1990年6月にそれまで思い悩んでいたことを本にしようと書き始めたときの仮題が「日本のスポーツの限界」であったのである(http://www.unique-runner.com/book.htm )。
 その「まえがき」の中で次のように書いた。その一部を少し長いが引用させていただきたい。「・・・スポーツはいろいろな形で存在しているが、誰もが認めるスポーツ像とは、楽しいものでなければならないの一言に尽きるのではないだろうか。
 近代スポーツの確立は、ヨーロッパでの産業革命を機に能力主義を前提にしてきたと言われる。経済活動を中心としてますます競争の激化する現代社会において、スポーツをすること自身の中にもこの競争原理が激しく入り込んで来ていることを我々は感じている。競争社会に疲れた現代人は、楽しむべきスポーツの中にも安らぎを覚えられないとしたら、私達はいったいどこへいったらよいのであろうか。
 昨年秋ソウルで行なわれたオリンピックでの日本選手の成績は惨さんたるものであった。僅かに100メートル背泳ぎで金メダルを獲得した鈴木大地選手の活躍はすばらしいものであった。そのときのことを少し思いだしてみよう。決勝を前にしての大地選手のインタビューを聞いた多くの日本人は、彼の大胆さ、不機嫌さ、一見傲慢に見える態度に一種の不安を感じたのではないだろうか。それは、そんなときにインタビューをする者への怒りであっただろうし、秘策を胸にする彼の自信でもあったであろう。その自信を彼は見事に証明してみせたのである。
 私たち日本人は、自分の考えを率直に表現したり、疑問を表に出すことを極力抑えるよう教育されつづけてきた。そのため、相手によってそんなそぶりを見せられれば、何とも言えぬ不安を感じるのである。このような状況が、スポーツ界にも存在している限り、日本のスポーツが全体として世界的レベルに達することは困難であろう。自立したスポーツマンに見えたスピードスケートの黒岩彰選手ですら、サラエボでの冬のオリンピックでは、自分の前に立ちはだかる壁を乗り越えられなかったのであり、そのためにはさらに4年の年月が必要であった。
 私たちの自己表現のなさは、何もオリンピックを語らなくとも身の回りに幾らでもその例を見ることができる。後でも明らかになるように、高校野球の選手達もまた、自分達のけがを正しく監督に伝えられないようである。ましてや、高校進学のための内申書が重要な意味をもつ中学生には、なおさら同様のことが問題になるであろう。これらのことは、楽しく、健康づくりに必要であるはずのスポーツ活動が、健康のためにも、教育のためにもなっていないのではないかと考えさせられるのである。」

 ここに掲載した写真は、2013年1月13日の読売新聞朝刊に記載された記事で、大阪市長橋下氏が遺族に謝罪のために面会した後の記者会見の記事で、彼自身がスポーツ界における体罰を半ば黙認する形で来たことに対する反省と、その後の調査で同校バスケット部がそれまでの成績もあってか超法規的存在になっていたことを示す記事も掲載されている。
 ここで橋下市長が述べていることは当然ではあるが、スポーツ関係者の多くはスポーツの上達のためには体罰は必要悪だとする風土が存在し自らもそれを実践してきたことを認めるであろう。特に強豪校と言われ、常に全国的に有名な学校の部活において特に顕著であるように思う。体罰は身体に与える物理的な行為だけではなく、同様に問題なのは言葉による軽蔑や無視、あるいは恫喝である。現在このような行為は大人の世界ではパワー・ハラスメントと呼ばれ、セクシャル・ハラスメントと同様に重大な問題として取り組み始められているが、学校におけるこのような行為は未熟な成長途上の子供たちに向けられているという点においてより深刻である。
 運動部の部活動におけるこのような行為(体罰や言葉による恫喝)は、指導者の正しい言葉による指導における自らの力不足を覆い隠すものでしかない。まともな指導言語をもたないゆえの哀しい行為であると断言するしかない。そのような指導者は速やかにその地位を去るべきである。そして、そんなことを許容してきた教育現場の責任も厳しく断罪されるべきである。
 写真に示した記事の中に元メジャーリーガーであり、清原とともに一世を風靡した巨人の元投手桑田真澄氏の談話も載せられている。彼は引退後に早稲田大学大学院において野球やスポーツの現状について調査・研究し、大変興味深い修士論文を書いたことはよく知られており、私もその内容についてはよく知っている(http://www.unique-runner.com/blog/index.php/view/83 )。その意味で彼の言葉には耳を傾ける価値があると思われる。だが、そんな彼の意見を聞いて多くのプロ野球関係者は、「そんなきれいごとばかり言っていては強くならない。だから彼にはコーチなどのオファーがないんだよ」とうそぶく人たちが多いという。なんとも情けない人たちにこの国の若者の指導を任せているかと思うと歯ぎしりする想いであり、そこに日本のスポーツの限界があると考えるのである。
 ここにこれ以上書くスペースはないが、私としては機会があればまたここに書くことになるであろう。これまでもこのブログに開星高校や和歌山・智辯学園高校の指導者についての意見を述べさせていただいた(http://www.unique-runner.com/blog/index.php/view/34 )。今日最初に引用した私のホームページにアップロードしてある未完成の「日本のスポーツの限界」もぜひお読みいただければ幸いである。なおこの未完の原稿は、残念ながらいまも未完のままである。その理由のひとつは新しい内容に裏づけられて発足したJリーグへの期待であった。
 最後に、私が家族とともにアメリカに滞在した時の経験を書いておこう。子供たちは当然のようにサッカークラブに入ってサッカーを楽しんでいた時のことである。中学1年の長男が所属していたチームの試合を見ていて、ハーフタイムになった。そのときコーチ(監督)は彼らのプレーについて意見を言った後子供たちの意見を聞いた。そのときゲームに出ていなかった補欠の選手が、サイドラインで見ていた親たちがゲーム中にプレーにうるさく注文を付けていたことに猛然と反発したのである。おそらく日本では全く考えられないことであろう。子供たちがそのように育てられていることに私は強い衝撃と深い感銘を受けた。そんな国を相手にして今も昔もとても勝ち目はないのである。

2013年初頭、京都に方広寺・豊国神社を訪ねた

  • 2013/01/06 17:49

 正月恒例の天皇杯サッカーの決勝、実業団駅伝、そして関東大学の箱根駅伝も終わった正月4日、JR京都駅から近く京都国立博物館や三十三間堂のそばにあるとされる方広寺と豊国神社を訪れることにした。この両方とも武家政権から明治維新という激動の歴史を体現してきたものとして少なからず興味は持ってはいたが、それぞれの歴史については全くの無知であった。訪れたのは豊国神社が先であったが、歴史的には豊臣秀吉自身がその設立に関与したとされる方広寺のことを先に見てみよう。その方広寺についてWikipediaは次のように言う。
 「方広寺(ほうこうじ)は、京都府京都市東山区にある天台宗の寺院。通称は大仏殿。豊臣秀吉が発願した大仏(盧舎那仏)を安置するための寺として創建された。豊臣秀吉は天正14年(1586年)に大仏の造立を発願。当初は東山の東福寺付近に造立する予定で、小早川隆景を普請奉行とし、大徳寺の古渓宗陳を開山に招請した。大仏と大仏殿の造立はいったん中止された後、天正16年(1588年)に、場所を蓮華王院北側の現在地に変更して再開。秀吉は高野山の木食応其を造営の任にあたらせた。小田原征伐を挟んで天正19年(1591年)5月に大仏殿の立柱式が行われ(言経卿記)、文禄2年(1593年)9月に上棟(多聞院日記、三宝院文書)、文禄4年(1595年)に完成をみた。同年9月25日には大仏開眼のため千僧供養会を行った。天台宗、真言宗、律宗、禅宗、浄土宗、日蓮宗、時宗、一向宗の僧が出仕を要請された。千僧供養に出仕する千人もの僧の食事を準備した台所が、妙法院である。…(中略)…
 その後、豊臣秀頼は慶長4年(1599年)、木食応其に命じて大仏(銅造)と大仏殿の復興を図るが、慶長7年(1602年)火災が起き、造営中の大仏と大仏殿は焼失してしまった。慶長13年(1608年)より再度復興が開始され、慶長15年(1610年)6月に地鎮祭、同年8月に立柱式が実施されて、慶長17年(1612年)には大仏に金箔を押すところまで完成。慶長19年(1614年)には梵鐘が完成し、徳川家康の承認を得て、開眼供養の日を待つばかりとなった。ところが家康は同年7月26日に開眼供養の延期を命じる。上記の梵鐘の銘文(東福寺、南禅寺に住した禅僧文英清韓の作)のうち「国家安康」「君臣豊楽」の句が徳川家康の家と康を分断し豊臣を君主とし、家康及び徳川家を冒瀆するものと看做され、大坂の役による豊臣家滅亡を招いたとされる(方広寺鐘銘事件)。」
 まさにここにも秀吉の強引な手法と家康との確執が如実に表れていて興味深い。その方広寺の鐘楼と日本一巨大で82トンもあるという梵鐘の組み写真が1枚目の写真で、その中に「国家安康」「君臣豊楽」の文字が書かれている部分の写真がある。それを拡大したのが2枚目の写真で(それらの字が何故白く囲まれているかは私は知らない)、これが大坂の夏の陣、冬の陣と関連したかと思うと意外である。でも、家康はどんな理屈をつけても豊臣家の根絶やしを求めたのであろう。
 その方広寺の、かっては大仏殿があったといわれるところに創建されたのが豊国神社である。それについてWikipediaは次のように言う。
 「豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区に鎮座する神社。豊臣秀吉を祀る。豊臣秀吉の死去の翌年の1599年(慶長4年)、遺体が遺命により方広寺の近くの阿弥陀ヶ峰山頂に埋葬され、その麓に方広寺の鎮守社として廟所が建立されたのに始まる。この時、秀吉は東大寺の大仏に倣い、自身を八幡として祀るように遺言したが、結果として方広寺とは別の存在となり、別に神宮寺が建てられ、神号も大明神となっている。後陽成天皇から正一位の神階と豊国大明神(ほうこくだいみょうじん)の神号が贈られ鎮座祭が盛大に行われた。
 しかし、1615年(元和元年)に豊臣宗家が滅亡すると、徳川幕府により方広寺の大仏の鎮守とするために廃絶され、大仏殿裏手に遷されている。神宮寺や本殿は残されたが、それも後に妙法院に移されている。…(中略)… 1868年(明治元年)、明治天皇が大阪に行幸したとき、秀吉を、天下を統一しながら幕府は作らなかった尊皇の功臣であるとして、豊国神社の再興を布告した。1873年(明治6年)、別格官幣社に列格した。1880年(明治13年)、方広寺大仏殿跡地の現在地に社殿が完成し、遷座が行われた。」
 ここにも天皇家と豊臣家や徳川家との露骨な関係の違いが現れている。要するに天皇家が豊国神社の再興を布告したのは、豊臣家は天下統一をしながら幕府(著者注:中世および近世の日本では武家政権を指す)を開かなかったことを高く評価し、もちろんその裏では徳川政権に対して明らかな敵意を抱いて来たことを表している。そして今では、かってはいまの国立博物館まであった方広寺の敷地の中で、方広寺よりはるかに広い敷地を豊国神社が占めているのである。歴史の流れの中にはその時代の意識、特に支配層の意識が、当たり前であるが、如実に反映されているようである。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2013年01月>>>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed