エントリー

2012年05月の記事は以下のとおりです。

日本中が空を見上げた5月21日早朝の大天体ショー“金環日食”

  • 2012/05/24 17:14

 ほとんどダメだろうとみんなが諦めていた金環日食。朝目を覚ましてみれば明るい陽光が窓の外を照らしていた。ここに掲載する写真を撮影した友人からは早々に“金環日食をお楽しみください”とのメールが携帯に届いていた。
 25年前にも金環日食があったようであるが、それを見たかどうかは定かではない。もちろん、今回のように日本の南岸沿いの広範囲で金環日食が、そしてほとんど全国で部分日食が見られるのはなんと932年ぶり、いまさまざまな評価のある大河ドラマ「平清盛」の平氏と源氏が争っていた時代以来だという。そう考えるとたしかに“世紀の天体ショー”というにふさわしい。昨年は1000‐1200年ぶりと言われた巨大な地震・津波に襲われ、今回はそれとは対極の明るい出来事と、何か騒がしい昨今ではある。
 日食を観察するメガネ(フィルム)は、天気予報が芳しくないこともあって買うつもりはなかったが、たまたま親切な友人がひとつ下さっていたので幸い無くて困ることはなかった。7時前にマンションの廊下に出てみるとそこから日食を観察することができ、既に大きく欠け始めていた。暫くしてまた外に出てみると多くのマンションの住人がおしゃべりしながら日食の進行を眺めていたので、私たちもそこに加わって楽しむことにした。
 薄いサバ雲のような雲がかなり速く流れていたが観察に邪魔になるような感じではなかった。私が持っていた観察メガネはかなり強い光の遮蔽効果のあるもので、それで見る太陽は強く赤みがかっていた。その場にはいろいろな観察道具を持っている人たちがいて、穴の開いたお玉やピンホールカメラのようなものを作られた方もいて、皆さんが意外にもいろいろと工夫されていたのには驚かされた。やはり932年ぶりというふれこみが大きかったのだろう。私は簡易メガネを代わる代わる見せていただいたが、近くの小学校が子供たちに配ったものは私のものに比べてもっと明るく、太陽が白くくっきりと見えてびっくりした。
 徐々に金環日食に近づいてくるとだんだんと暗くなり、明らかにうすら寒くなってきた。聞くところによると急速に2℃も気温が下がったところもあったようで、太陽光の威力を感じさせた。当然のことだが、それまで無かった風が急に吹き始め、最近竜巻や雷雨などのことで強く警戒させている寒気の流入のような雰囲気になった。
 そんなこととは無関係に日食は進み、7時28分過ぎにはほぼ金環日食になった。写真は、ワンクリックで拡大してご覧いただきたいが、左上から右に向かって時間の進行とともに日食の進行の様子を表している(各写真の左上には時刻が時・分・秒の順に表わされている)。二段目4枚がほぼ金環日食状態であるが、和歌山県・串本の辺りのように完全な円の金環ではないこと、その時点で少し雲がかかったこと、また驚くような高感度のカメラではない普通の小さなデジカメで、しかも強い光遮蔽効果のフィルムで遮光しての撮影であったこともあってきれいな金環日食の形にはならなかったのはやむを得なかった。
 それはともかく、私たちは自分の目できれいな金環日食を見て楽しむことができ、ダイナミックな天体の動きを感じることができたのは幸いであった。また、太陽の正確な直径などはいまだよくわかっていないなど、思いがけないことを知らされて驚いた。そんなことも含め、本当に小さなデジカメで見事な写真を撮ってくれた畑野勝義氏に感謝し、ここに932年ぶりの天体ショーをささやかに記録しておこうと思う。
 なお、来る6月6日には太陽面を金星が通過する珍しい現象が観察できるようなので、今回使った観察メガネを捨てずに保存しておきたいものである。

追記:上に記したように6月6日早朝から午後にかけて金星が太陽面を通過する珍しい現象が起きた。今回は金環日食よりはるかに難しい写真撮影であったが、畑野氏はまたまた小さなデジカメで撮影してくださった。写真を2枚だけ公開する。

大和葛城山でツツジを楽しむ

  • 2012/05/19 11:36

 紀伊半島の西側の海岸べりはともかく、その中央部にある奈良南部は紀伊半島の東側、大台ケ原へ最短の国鉄(現JR)の駅のある三重県多気郡で育った私にとってはさっぱり分からないところである。そんな事情もあり、今回“ただいまツツジが満開”との情報もあり、思い切って出かけることにした。
 北摂、といってもどちらかといえば京都に近い高槻から葛城山に出かけるのは結構厄介で、名神から近畿道に入るのも名神が工事中、またその辺りの近畿道は朝かなり渋滞することを考えるとどうもその方面は避けたかった。そこで、まだ一度も走ったことのない第二京阪に大山崎ICから入るルートを試すことにした。朝7時に家を出て大山崎ICから京滋バイパスに入り、久御山JCTから第二京阪へ、さらに松原JCTから門真の方に走り、そして南阪奈道路を走るコースであった。幸いこのルートは大当たりで、高速道路の渋滞は全くなく2時間弱で葛城山登山口に到着できた。
 そこからは約6分のロープウェイで山頂近くいけることになっていた。しかしこの時期は大混雑でピストン輸送をしていたが、9時前に着いても約30分ほどの待ち時間があった。それでも順調に山に上がることができた。少し勉強のつもりでいつものように大和葛城山についてWikipediaに聞いてみると次のように言う。

 「大和葛城山(やまとかつらぎさん)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境に位置する山。標高959.2m。近鉄沿線の観光地として和泉葛城山よりも知名度が高いため、単に葛城山と呼ばれることもある。金剛生駒紀泉国定公園内にあり、北の二上山、南の金剛山とともに連峰をなしている金剛山地の山の一つ。山の形状がなだらかであるため、この付近を葛城高原と呼ぶこともある。
なお『葛城山』の名称はかつては金剛山を含む葛城山脈の総称として用いられており。現在の葛城山(大和葛城山)は古くは大和では戒那山(かいな-)・天神山・鴨山、河内では篠峰(しのがみね)と称した。(中略)
 ツツジ - 山頂付近に多数植生しており、5月中旬から下旬ごろに開花。もともと山頂付近は笹で覆われていた。しかし1970年頃に笹が花を咲かせ、のちに一斉に枯れてしまった。ツツジはその跡に自然に生えてきたものである。ただし笹は自生力が大変強いために、ツツジを維持するため毎年2回笹刈りが行われている。」
 天気は申し分なかったが黄砂のためか遠くが見通せなかったのは残念であったが、それ以外は申し分なく、山肌一面に鮮やかに咲いていたツツジは圧巻であった。上のWikipediaにもあるようにこのツツジは自生していたもののようで、そのためか際立って多彩なツツジが見られるということはないように思った。とにかく、そんなことは関係なく大いに満足した。全く丁度良い時期だったようで、読売新聞夕刊に満開の写真が出たり、NHKが空からの映像を放映したりの一日であった。全ての写真をワンクリックで拡大して美しいツツジをお楽しみください。
 およそ1時間かけてツツジを楽しんでロープウェイで登山口に戻ってみると上りの乗車口周辺は大勢の観光客で混雑していた。一体何時間お待ちになるんだろうかと心配になるほどであった。その傍に曹洞宗のお寺(不動寺?)があり、その垣根とおぼしきところに真っ白なアジサイが咲き誇っていた。白がこれほどきれいかと思うほどの美しさに驚かされた。その写真は5枚目の写真の下2枚がそれである。
 葛城山を下りてから近くの橿原神宮と江戸時代の家並みが残る柏原市今井町を散策した。なお、この今井町は藤原京の時代から栄えた町のようであるが、現存するのは江戸時代の街並みということで、かなり広い区域が保存され、現実に今も使われているようであった。全体としてほどよい時間で回ることができ、満足して帰途に就いた。

付録: ツツジとサツキの違い
 サツキはツツジ科の中のサツキツツジが短縮されたもので、大きさで言えば、サツキはツツジに比べて花も葉も小さい。ツツジの葉は長さ5~7cm、巾約1.5cm、光沢がなく、葉の裏側は服などに付着し易いく、子供がワッペンの替わりにして遊ぶ。サツキの葉は、長さ2~3cm、巾も6mm程度、表側の光沢はツツジとは別種かと思うほどです。一般にツツジと言われる方は落葉性で、サツキと言われる方には常緑樹が多いようである。ツツジは4~5月紅色、ピンク、絞りなどの花をつけ、俳句の季語は[春]なのに対し、サツキの季語は[夏]。サツキの名前は陰暦五月皐月に咲くところからきているが、ツツジよりやや遅く5~6月頃、真紅、淡い紅色、ピンク、絞りなど多様な花をつけ、たしかに小さい花で特に真紅の色はサツキらしい色である(ウェブサイトgooなどに掲載されている文章を参考にさせていただいた)。

[$F05|image]
F05.jpg

心なごますベランダの小さな花たち

  • 2012/05/17 18:18

 意外と思われるかもしれないが、私は花が好きだ。私が育った三重県のふるさとは自然豊かな山の中だった。誰もがコメや麦や野菜を作る生活を送っていた。だから、庭先や畑には普通に花壇もあり、季節の花が咲いていた。父が戦地から帰ってからは村にはなかった薬局を始めるために、少し人の多い国鉄の駅に近いところに店を構えるために引っ越しをした。その新しい家の庭は誰も花を作る暇がなかったために、なぜか私が庭らしき場所を掘り起こし、畝を作り、油粕を利用するためにカメを庭の端に埋めるなどのことをなぜかやり、花壇らしきものを作ろうとした。
 幸い家の近くには「タキイ」の種や球根などを売る店があったこともあり、そこに通っては種や球根を手に入れて水仙やダリアやチューリップなどを植えては、それから芽が出てくるのを毎日のように楽しんでいた。水仙の水耕栽培などは特に不思議でしょうがなかったことを覚えている。そんなこともあって花作りに親しみを持っていた私は、家庭を持ってからも小さな畑があるときにはそこで花を作ったりもした。でも、仕事や家庭のことでの忙しさにかまけていつの間にかそれもしなくなってしまっていたが、大阪に単身で移り、自由に使える官舎の畑を手に入れてからは野菜を作る傍ら、その周辺で花作りに精を出すことになった。その花の様子は写真としてホームページを飾っている(http://www.unique-runner.com/flower1.htm )。
 63歳で退職し、近くのマンションに移り住むことになり畑はなくなったが、ベランダで花を少しばかり楽しむことは続いていた。私が官舎時代に好んだ花はゼラニウムとカタバミで、ゼラニウムを種から育てて楽しんだこともあったが、カタバミは少しばかり路地に自生しているものでも、手入れをしてやれば爆発的に増えることが分かり、官舎の周りを濃いピンクのハナカタバミで飾った記憶がある。もうひとつの好きなカタバミはキイロハナカタバミで、鮮やかな黄色が素晴らしい。
 そのキイロハナカタバミもベランダが狭いためにあきらめて知人に育ててもらっていたが、また育てたくなって分けていただいて育てていた。しかし狭いベランダの小さな鉢にたくさんの球根を入れたりしたために、きれいな花を楽しむに至らなかったので、再び今度は娘の畑で育ててもらうためにそちらに全部送って、それを見るのを楽しみにしていた。
 ところが昨秋、手元に残った鉢から思いがけず一本の黒い斑入りの葉っぱのカタバミが芽を出し、大事に育てていたところ次々と鉢一杯に増えて今年の3月に花が咲き始めた。あまりにきれいな花なので少しずつ写真を撮り始め、5月のゴールデンウィークあたりに花が終わるまで写真を撮り続けた。それが1枚目と3枚目の組み写真である。ここには載せてはいないが濃いピンクのハナカタバミの花とは違い、もっと立体的な濃い黄色の花である。1枚目は咲き始めたころの、3枚目は1カ月ほどして満開になった時の写真である。ただ、そのきれいな花を見ていただければうれしい。
 2枚目はその傍で咲いているローズマリーと4枚目はサクラソウで、おまけとして食卓を楽しませてくれる九条ネギの元気な姿を載せておいた。写真はワンクリックで拡大してご覧いただきたい。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2012年05月>>>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed