エントリー

2019年10月の記事は以下のとおりです。

頻発する台風と豪雨被害、かっての東京大空襲と関東大震災、そして思い出される学童疎開、どうにもならない避難と復旧

  • 2019/10/29 15:23

 先日来台風15号や19号による想像を絶する被害、あるいは昨年の大坂北部地震による復興の遅れなどから思い切って”日本沈没”などとセンセーショナルな話題を議論した。しかし、10月24日の読売新聞朝刊を見て驚いた。確かに、首都圏には以前から首都圏直下型地震の高い可能性があり(1枚目の写真 https://www3.nhk.or.jp/news/special//saigai/natural_disaster\05.html/ )、その被害の想定がしきりと行われてきた。しかし、そのとき人々は具体的にどこへどのように避難するかがあからさまに議論されてきたとは感じてはいなかったように思う。ところが、なんと、台風19号の巨大さ(2枚目の写真、読売新聞10月19日参照)に仰天したか東京都のある地域がおよそ250万人の広域避難を検討していた事実の報道があった(3枚目の写真、、10月24日)。最近何かと恐ろしい現実と見通せない未来を感じることが多いことから、改めてまた書きたくなった。書くことは自分の頭を整理することだからである。
 その報道には次の様な記述がある(3枚目の写真。拡大してご覧ください)。「5区(東京都東部の江東5区)は、昨年8月に発表したハザードマップで荒川や江戸川が氾濫すると最悪9割以上の居住エリアが水没すると想定。荒川流域の3日間の雨量が『500㍉超』となる場合、水没エリアの住民に埼玉など他県への自主的な広域避難を促し、『600㍉超』で広域避難勧告を発令するとした」
 そして結局はその避難計画を断念したが、4枚目の写真(10月24日)を拡大して是非お読みいただきたい。詳しい結論を簡潔に言うと、今回は江東5区(墨田、江東、足立、葛飾、江戸川)が、地域を貫く荒川流域で記録的豪雨が予想されたとして、最大250万人(5区の人口260万人の90%)を近隣県などへの避難を検討しつつあり、11日に担当幹部が電話会談をしたがすでにその時点で鉄道各社が計画運休を行うことが固まりつつあったため、この計画を断念した、というのである。その結果、それぞれの区内の避難所で対応することになったという。結果的には幸い5区の流域で氾濫や浸水はなかったという(3枚目の写真)。
 ではなぜ避難などの実施を断念したかということは、4枚目の写真の記事に詳しく書かれている。つまり、いざ大規模避難などの実行が現実味を増してくると、10月11日に電話で会談した各区の幹部らは昨年6月の「首都圏における大規模水害広域避難検討会」での具体策のなさが議論の裏側に姿を見たのである。4枚目の写真の地理的関係を拡大したのが5枚目の写真であるが、近隣県への避難となると、東側には埼玉、茨城、千葉、そして西側へは東京西部や神奈川が該当する。
 そんな遠距離避難の手段については検討会では「電車または徒歩」となっていたといい、昨今のように計画運休が頻繁に起こるようになると非常に複雑になり、ことは動かなくなる。また、検討会では「避難場所や避難ルートは決まっていない」というのが共通認識のようで、これでは一歩も進まず、どの区も何十万人を収容できる場所を個別に用意するのは不可能だと断言しているようである。結局、これまでのところ検討会では具体策は全くなく、大規模避難は必要だとのぼんやりした共通認識にとどまっている。そんな状態だから、5区の幹部がそのような避難を検討したことを公にすることさえ拒んだのであろう。

 大規模避難を必要とした歴史は何度かある。そのひとつは福島原発事故を伴った東日本大震災で、それまでには関東大震災や東京大空襲があった。しかし東京大空襲以外では組織的な大規模避難行動はなかったように思う。きわめて組織的に行われたのは太平洋戦争末期のことである。Wikipediaには次のように記載されている。「1944年連合国軍による本土空襲が始まった(北九州の八幡空襲)直後、1944年8月4日、東京都から学童疎開第一陣が出発し、7月の緊急閣議で急遽疎開決定した沖縄県の学童は8月中旬、大阪市からは8月末に移動を始めた。以上の地域以外にも、横浜市、川崎市、名古屋市、尼崎市、神戸市と今の北九州市(当時は門司、小倉、戸畑、若松、八幡の各市)から周辺県への疎開が9月末までに集中的に行われた。疎開児童総数は40万人以上だった」
 この時の避難は国家、すなわち軍主導で組織的に行われたがゆえにそれなりに実行されたと思う。しかし、対馬丸事件のような悲しい事故も生んでしまった。この大規模避難は戦争末期の断末魔の本土決戦を可能にするためにせめて子供たちだけは避難させたいとする意向が働いたのであろう。それでは現在の状況はどうであろうか。首都圏は極度に人口が密集し、江東5区だけで290万で、大水害になれば250万人の避難が必要だという。先日の台風19号では多摩川沿線でも浸水がかなりの規模になった。その領域には数百万人がひしめき合っているのである。そして先日来の鉄道各社の計画運休でも、その計画が少しでも予定を外れれば利用者の大渋滞が発生することはよく分かってきた。首都圏の交通網は素晴らしいという人もいる。しかし、一旦どこか数か所で交通網に破たんができた時には大規模な住民輸送は簡単に破たんしそうである。それは、この10月の台風15,19号による暴風雨、そして21号崩れの温帯低気圧の集中豪雨による関東・東北の被害を見れば、この平時でさえ人の移動の難しさが察せられる。
 しかし、もし大規模避難を首都圏を中心に行うとすれば強い意志を持った実行力と我々が不得意とする横の連携を完ぺきにこなさないと人命を助けるための避難にはならず、むしろ逆の結果を招くことは明らかだと思われる。私はこのブログを書くまでは、避難してきた人々を受け入れるなんてことは考えも及ばなかった。幸い私が住んでいるところはそれほど危険が迫ってくるような場所ではないと感じている。だとすれば、避難ではなく逆に受け入れ側に回ることを考えなければならないのだと実感するようになりつつある。それをうまく繋げるのが横の連携である。
 最後に、4枚目写真の記事の見出しは「250万人避難 『方法ない』」とある。良く考えてみれば、誰しもがそう思うであろう。これは首都圏だけの問題ではなく、今回の三つの連続した災害で日本列島のおよそ半分の地域が密かに麻痺する事態に陥っている。つまりこれは、過密の首都圏の問題だけではなく、過密していない地方においては、災害発生時に避難はおろか復旧もできないという、もう一つの差し迫った問題が待ち構えているのである。

 なお、今回の記事の写真は新しい方法で撮影したもので、これまでのよりは拡大しても鮮明に見られると思われる。ダブルクリックで拡大してご覧いただきたい。特に2枚目の記事は情報量が多い。

八十歳への登竜門は身体の不調の当たり年

  • 2019/10/24 10:41

 1939年生まれの私は先日80歳に突入した。実を言うと昨年春から椅子にしばらく座っていてさて立ち上がろうとすると太腿の裏のハムストリングに張りというか、なにがしかの違和感を感じることが常態となってきた。これはそれまでなかったことで、いよいよ私の身体も高齢化して危うくなってきた。そんなことを裏付けるように、昨年7月にランニング途中に左臀部に強い違和感が残るようになり、お世話になっている佐藤治療院の診察では坐骨結節障害と診断され、それを乗り越えるストレッチの方法とランニングの心得を伝授され、その結果11月中旬の神戸マラソンを前にした11月上旬に一応完治したが、練習不足は当然であった。とにかく年齢枠でのシード権をいただいての神戸マラソンの結果は惨憺たるもので、5時間41分34秒で、一昨年の4時間46分58秒を考えると1時間近くどこかをヨチヨチと走っていたようであった。それにもかかわらずレースの後に高槻の友人たちが開いてくれたパーティは最高で、その時の写真(畑野勝義氏撮影・編集)を再度見ていただきたい。

 さて、今年になってからはもっとひどい体調不良の連続で、1月中旬に私の持病である歯周病を悪化させ、簡単な抗菌剤を2種類飲んだだけでは完治せず、街の歯医者から市立病院に送られ、別の抗菌剤の点滴によってやっと歯周病を抑え込むことができたが、その代償として数日にわたる強い下痢に見舞われかなり憔悴し、貧血状態に近かったことを覚えている。それからは家族みんなで参加することが9か月前から決まっていた東京マラソンに向けてのトレーニングが始まった。子供たちからは東京マラソンに出場できないような病気を見つけないようにと念を押され、それも乗り越えた。最終的には鎮痛・消炎剤を飲んでうまくハムストリングの違和感などを抑え込みながらタイムはともかく東京マラソンを立派に完走した。それについてはまず3月9日に書きあげたブログ 「東京マラソン2019が我が家の一大イベントの舞台に。(1)速報ーレースの準備からスタートライン、そしてゴールまでの苦闘」から始まって追補版(4)に至る長文のブログに精一杯記録した。お読みいただければ幸いである。(http://www.unique-runner.com/blog/index.php/view/307 )
 そのブログ書きが済んでさて秋の神戸マラソンと意気込んで5月を迎えた。実は今年の神戸マラソンは昨年の記録が最悪で予想通りシード権がもらえず抽選に任せたところなんと当たってしまったのである。そんなことでまた走れると喜んだのであるが、5月半ばにまた肉離れを起こしてしまった。比較的軽かったのではあったがそう簡単には完治せず、恒例の6月後半の座間市青年会議所が運営する「座間坂道マラソン」は到底走れず無念のキャンセルとなってしまった。
 その後トレーニングを再開したが相変わらず調子が上がらず、また昨年痛めた坐骨結節障害のような状態になり、9月になるとなんと台風15号、19号と連続して関東および東北地方が襲われ、特に強風吹き荒れた15号では、普通より苦みも少なく少し大きいもの、サラダにも使いやすい細長いもの、そして白いゴーヤなどを沢山収穫して皆さんにも喜んでいただき(2枚目の写真)終盤を迎えていた畑のゴーヤ栽培が打撃を受け、垣根に括り付けてあった支柱は折れるなどの被害も出て今年のゴーヤの終わりになってしまった(3枚目の写真)。そんなこともあり、神戸マラソンの前哨戦ともくろんでいた北千住・荒川河川敷でのタートルマラソン(ハーフ)も台風19号の豪雨により河川敷コースが使えなくなりこれも中止になってしまった。でも、いまになってもまだ坐骨結節障害は完治ではないので、たとえ開催されていてもキャンセルしたであろうことは確実であった。
 そんなことあんなことで、もたもたしていた9月の後半に思わぬ病魔に襲われた。というか何が私を襲ったのかは不明だが、ほぼ一週間体の表面のあちらこちらに発疹が出現した。痒くて赤い発疹で、比較的大きく、身体のあちらこちらを動き回っているような感じで、背中から始まって首、頭、腕、大腿部の表や裏、また膝から下のふくらはぎ部分、それに足の甲や裏にも出ていた。こんな状態で走るわけにも行かず、ただおとなしくしているほかなかった。皮膚科の医師の診断では多形滲出性紅斑と診断された。脚の部分しか写真が撮れなかったので参考のためにその部分の写真を出させていただく(4枚目の写真)。10日ほどで完治した。見てあまり気持ちの良いものではないが、お許し願いたい。

 とにかく、なんといろいろあったのかと我ながら驚く次第です。あとは無理をせずに坐骨結節障害を治し、タイムはどうでもよいから10月で80歳になった私はまだ走っていますよ、と宣言して今年は終わりにしたいものである。そして、来年は心機一転体調をもどしてもう一度サブファイブを達成し、さらにしばらくランニングを楽しむことができるようにしたいものである。皆さんの応援を期待したい。

 なお、ここに恥を含めて書かせてもらったことは私自身の記録や自らへの警告でもあるし、さらには仲間の皆さんも加齢が進んでゆけば私のように故障や怪我だらけになってゆく姿の見本として皆さんへ警告でもある。しかし同時に前向きに、皆さんが同じ年齢では追いつけないようなタイムを積み重ねて皆さんを叱咤激励するためのものでもある。

日韓の醜い対立、でも、本当の問題点はどこにあるのかよく分からない

  • 2019/10/11 23:34

 日本と韓国の間には、日本が朝鮮半島を統治していた時代に引き起こした太平洋戦争に起因する徴用工問題や従軍慰安婦問題がある。また、日本が降伏し、サンフランシスコ条約が締結されて韓国独立が認められた1951年の2年後に李承晩韓国大統領は、突然半島を取り巻く海域に”李承晩ライン”と呼ばれる一方的な線を引き、竹島を独島として自国領としたことから、この問題がそれ以降大きな問題となってしまった。このサンフランシスコ条約に違反する李承晩ライン、また1965年に結ばれた日韓請求権協定(「財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定」)、さらに記憶にも新しい2015年に合意された慰安婦問題日韓合意などがことごとく一方的に韓国側に破棄され、日韓間の信頼関係が極度に失われ、日韓間の関係が不可逆的な方向、つまり破壊に向かいつつあるように見える。

 この解決のため、としか言いようがないが、日本政府がとった行動について日本経済新聞と"hunade"と称する二つのウェブサイトを参考にして、自らに理解しやすいことを心掛けながら、しかし簡潔に以下に書いてみたい。

二つの政策を簡単に言えば、
 (1)一つ目の日本政府の行動は、半導体や軍需物資の製造や使い方によっては大量破壊兵器などの製造に使われる可能性のある原材料である3つ、「フッ化水素」、「フッ化ポリイミド」と「レジスト」の輸出手続きを厳格化する。
 (2)二つ目は、上にも書いたように使い方によっては危険な原材料{技術も含む)、さらに特殊な金属や工作機械などの輸出についてこれまで手続きを優遇していた国(これをホワイト国という)から韓国を外す。

 今回の以上二つの政策を打ち出すに至った原因と根拠は何か、というのが私たちがこの政策を理解するときに一番大切なことである。もっともありそうなことは、ここしばらく前から日韓請求権協定に反するとして激しく日本政府が反発している徴用工問題に起因すると考えられる。しかし、そうではないと経済産業省はたびたび反発している。つまりは単純な二国間の政治的な問題に対する報復の一環としての政策で自由貿易を損なうものではないと主張している。それではいったい何が引き金を引いているのか。
 これについて経済産業省や政府はきわめて具体的に問題点を明確にすることを避けながらも、日韓の信頼関係が著しく損なわれたと言わざるを得ない状況、あるいは別の言葉で、輸出管理に信頼関係を持って取り組むことが困難になっていると述べている。また、韓国に輸出された物品の管理をめぐり不適切な”事案”が発生しているとも述べている。
 それはどのような”事案”であるのか。日本が信頼関係の下に輸出手続きを簡易にして優遇しているということは、たとえば日本から輸出された物品が、それにかかわる技術的問題も含めて、日本が推測していないエンドユーザーに渡っている、あるいは予想外の目的に利用されるようなことがあったのかなどと、私は推測する。そんなエンドユーザーが韓国外のたとえば北朝鮮であったらどうだろうか。それを北朝鮮と名指しすることができるであろうか。
 現在日本と北朝鮮との間の関係は良くはない。平和条約はもちろん結ばれてはおらず、当然日本が植民地化していた時の賠償は行われておらず国交も回復されてはいない。ましてや、北朝鮮が行った拉致問題が未解決で、考えようによっては人質を取られていると考えることができる。つまりは北朝鮮が絡んだ問題は外交政策上非常に難しい対応が求められることは想像に難くない。でも、拉致問題もすでに世界の世論で白日のものとなっているのである。いや、まったく違う話なのかもしれない。それが分からない。
 ここに書いたのは私の推測でしかない。現在の日韓の状態はマスメディアを含んで双方の言い合いになっており、その言い分には感心できない発言が数多くあるようである。それを止めるまたは改善することが醜い日韓間の対立を少しでも和らげることにつながると思われる。もちろん、両国の国民が単純なナショナリズムに基づく発言を検証しなおすための勉強が必要だと思われる。しかしそれ以上に、日本政府が韓国に対して今回のような厳しい政策をとった理由をもっと明快に、外交問題の厳しさがあろうとももう少し踏み込んで我々国民に、そして世界の世論に明らかにすべきと思われる。そうしなければ我々は自国の政策を真に理解できず、またこの議論がWTOを含めた公の席での議論になったときに、必ずしも相手を圧倒することは難しいと感じる。私がここに推測で書いたことが的を得ているかどうかは明らかではない。このような曖昧さが、もしも根拠のない集団によるヘイトスピーチのようなものにつながるとしたら悲劇である。

 なお、写真の説明をしておくと、1枚目は分かりやすいように日韓の国旗、2枚目は戦後の日韓の間の問題を作り出した李承晩ラインの分かりやすい図を外務省のウェブサイトから引用した。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

<<<2019年10月>>>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed