エントリー

2018年02月の記事は以下のとおりです。

極寒の平昌で闘うアスリートに、厳しい寒中でも花開く美しい蝋梅の花を贈ろう(2)

  • 2018/02/28 23:24

 アスリートたちの熾烈な闘いを堪能しつつ、これ以上の素晴らしい光景を期待するのはもはや無理だろうと思い始めた矢先に、素晴らしい戦略と圧倒的な集中力、そして諦めない気持ちによる、まさにオリンピックゲームと言うにふさわしい時間を楽しむことができた。

 そのひとつは、スピードスケート女子団体追い抜きパシュートであった。今回の冬季五輪の女子スピードスケートの部門で圧倒的な力を見せ、また前回のソチ五輪で12秒という屈辱的な力の差を見せつけたオランダに対して、今回は如何に戦うべきかを考え抜いた日本チームの真骨頂を見せられるチャンスでもあった。このゲームはよく考えられており、3人が先頭を交代しながらリンクを6周する間に3人は必ず一度は先頭を担当しなければならないことになっており、そして最終ランナーがゴールラインを通過したタイムがそのチームの成績になるというゲームである。したがって3人のうち2人が如何に速いスケーターであろうともそれだけで勝てることにならない点が大変面白く、3人の力のバランスやリレーの呼吸などが大変重要になってくる。この点でこのレースは、夏季五輪の400メートルリレーと共通するものがある。
 このレースで最も大事なことは如何に風圧を回避して疲労を蓄積しないようにするかである。私はマラソンを走るが、強い向かい風が吹く場合には私のような遅いランナーでも大きなランナーの後ろにつくか集団に紛れて風をよけることを試みる。それと同じで如何に風圧を避けるかにポイントがあったようである。それによれば3人は一直線になって走り、前のチームメイトとはできるだけ接近し、腕の振りも脚の出し方も一致させて同じリズムで走ることを目標とし、さらに先頭が後ろに代わるときには最短時間で速度を落とさずに隊列に戻れるように工夫したという。これらのレース運びは完全にデータに裏付けられていて、自信を持ってレースに挑んでいた。結果はすでに皆さんがご承知のように、疲労の蓄積を避ける戦略で動いていた日本チームは、最速ランナーを揃えたオランダチームを終盤に完全に逆転して金メダルに輝いた。それが1枚目の組み写真である(写真の多くはいつものように読売新聞のものであるが、何枚かはネットで公開になっているものを使わせていただいた。ここに感謝する。)。
 もうひとつの驚きは新種目のマススタートであった。高木菜那選手と佐藤選手が出場したが、佐藤選手は予選で転倒走者に巻き込まれて自らも転倒して決勝に進めなかった。決勝に進出した高木選手は、パシュートと同様に大きなオランダ選手の後ろに我慢に我慢を重ねてついて脚力を温存し続けた。そして最後のカーブの出口で大きなオランダ選手がカーブに振られて膨らむのを待っていたかのように小柄な高木選手が内を見事について俊敏にスパートし、完勝した。どこの国の選手がやったとしても手を叩いて祝福するような見事な戦術眼と集中力を示したレースであった。ただ、感心するばかりであった(2枚目の組み写真)。
 最後に紹介するのは、私から見れば大好きなビリヤードに似たカーリングであった。日本チーム(LS北見)は最初の予選から順調に勝ち星を積み上げ、予選終盤に負けが込んで決勝トーナメントへの出場が危ぶまれたが、勝負をあきらめることなく終盤に逆転して決勝トーナメントに出場した。決勝トーナメントの初戦の準決勝では、予選リーグでトップの韓国と対戦した。決してメンバーの調子が良かったわけではなかったが我慢をし続けて終盤に同点に追いつく健闘を見せ相手を追い詰めた。しかし延長に入った最初のエンドで相手スキップの最後の素晴らしい一投に敗れてしまった。それでも銅メダルのかかった英国との3位決定戦では、やはり諦めることなく終盤に追いつき、最後のエンドに追い詰められた英国チームのスキップの最後の一投がミスショットとなって見事な逆転勝ちを収めた。そしてカーリングチームとして初めてのメダルを獲得するとともに、レフェリーのいないゲームの中で対戦相手と印象的で温かい交流を示してくれたのである。北海道の北見市常呂町に育った小さなチームでも、地域と一体になれば大人も子供もひきつけられ、世界に打って出られる見事なスポーツクラブを作り上げることができると、世界中に示した見事な業績だと絶賛したい(3枚目の組み写真)。

 最後に、全力を尽くしながらメダルに手が届かなかったアスリートの写真などを部分的ながら掲載したい。あとわずかでメダルに届かなかったフィギュアの宮原、坂本、そしてプレッシャーに苦しんだ田中選手ら、またスノーボード・女子ビッグエアの若い岩垂選手やパラレル大回転で惜しくもメダルを逃した竹内選手、そして残念ながらわずかの差で決勝トーナメントに進めなかった男子カーリングの面々などにご苦労様と言いたい(4枚目の組み写真)。しかし、それ以外の健闘した多くの日本選手や、外国の選手の皆さんにも厳しい条件の中での力を振り絞っての戦いに敬意を表したいと思う。最後に、そのような多くのアスリートに美しい蝋梅の花の写真を贈りたい(5枚目の組み写真)。

 もう平昌オリンピックは終わってしまった。数々の名勝負を残してくれたが、それでもさまざまな問題点はある。それについてはまたの機会に議論したい。

極寒の平昌で闘うアスリートに、厳しい寒中でも花開く美しい蝋梅の花を贈ろう(1)

  • 2018/02/20 17:30

 極寒の韓国・平昌(PyeongChang)で開かれている冬季オリンピックは白熱しつつ終盤に向かっている。この大会は様々な意味でにぎやかである。その最たることは、つい一か月前までは考えられなかった北朝鮮の参加であり、しかもアイスホッケーで韓国との合同チームが結成されたことである。これには韓国内でも相当の反対があるにもかかわらず強行されたことで後味の悪さが否めない。さらには北朝鮮の芸術団や美女応援団の訪韓などゲームが始まる前から喧噪著しい大会であった。
 しかも、屋外の会場では気温が低く風も吹き荒れ、テレビ放送との関係からか夜間にジャンプ競技などが行われなど、きわめて厳しい条件下でのゲームが繰り広げられた。そのような様々な問題にもかかわらず、ジャンプ競技とりわけ女子のジャンプ競技には前回のソチ五輪で予想外のメダルなしに終わった高梨沙羅選手に大きな期待がかけられ、また切り札のフィギュアの羽生選手の大きな怪我で連覇が危ぶまれ、またスピードスケートの小平選手や高木美帆選手らへの大きな期待がかけられるなどいつものように話題沸騰であった。
 とにかくオリンピックに興味を持つ日本人が一番メダルを取ってほしいと願っていた選手はやはり高梨選手だったのは間違いないであろう。あれだけ練習もし、女子ジャンプ競技の世界を2010年頃からけん引し続けてきたことは誰しも知るところだったからである。その高梨選手は厳しい条件の中見事銅メダルを獲得した。全く説明を必要としないであろう、それが1枚目の写真である(写真はテレビ画面から。これ以降の写真はすべて読売新聞のものである)。高梨選手の活躍と相前後してメダルラッシュが始まった(2枚目の写真)。モーグル男子の伏兵であった原選手、またそれぞれ有力選手であったスケートボードハーフパイプの平野選手、またノルディック複合の渡部暁斗選手などが相次いでメダリストとなった。
 そうこうする内に韓国入りしていたフィギュアスケートの羽生選手や宇野選手らの活躍が始まった。誰しもが驚いたのは2か月間も氷の上での練習ができなかった羽生選手の圧倒的なパフォーマンスであった。その結果、66年ぶりと言われる連覇を達成し、銀メダルには若い宇野選手が輝き層の厚さを見せつけた。それが3枚目の写真である。
 4枚目の写真は、絶対の力を誇ると言われて期待されていたスピードスケート女子の小平選手と高木選手の活躍である。高木選手は3000m、1500m、1000目で活躍し(団体追い抜きパシュートはこれから)、小平選手は1000mと500mに焦点を合わせてきた。詳しい説明は全く必要ないと思うが、高木選手は銀と銅を、小平選手は金と銅をそれぞれ獲得した。
 これらスピードスケートのレースの中で特筆すべきことは、500mで三連覇を狙っていた韓国の氷帝と言われていた李相花(イ・サンファ)とそれを阻止して優勝した小平選手との温かい友情のシーンが自然な動きとして見られたことであった。それは写真でもお分かりになるであろうからあえて説明はしない。しかし、それ以上に私がうれしかったのは、レースを終わった直後の小平選手が、彼女の活躍に騒然としていた観客席に向かって指を唇に当てて“静かに”との合図を二度三度と送ったことであった。まだ2組・4人のレースが残っており、その騒ぎがレースに影響するのを気遣ったのであろう。我が国の高校生を含めたアスリートにも是非見ておいてほしいシーンであった。

 5枚目には、そのような美しい、相手を尊敬する心の持ち主たちに、そして世界から集まったアスリートたちに、ほのぼのとした、半透明で厚めの黄色い花びらの花を咲かせる蝋梅(ろうばい、大和市・宇都宮記念公園)の写真を贈りたい。これからも国境を越えての素晴らしいアスリートの交流を見せていただけるのを楽しみにしている。なぜなら、それこそが5大陸のリングを象徴とするオリンピックが求める本筋であるはずだからである。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2018年02月>>>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed