エントリー

2018年09月の記事は以下のとおりです。

こんなところに渓谷があるかと驚く「等々力渓谷」を訪ねてビックリ・・・

  • 2018/09/25 12:06

 私が住む神奈川と東京の間には多摩川が流れ、その周りには同じ名前の地域があって厄介である。たくさんあるような気がするがいま思いつくのは“野毛”とか“等々力”で、ここで話題にするのは東京都世田谷区にある等々力渓谷である。しかし川崎市にも等々力競技場に表わされる等々力という地名がある。また、この等々力渓谷がある場所は、等々力、中町、野毛という地域にまたがっており、野毛という地名も気になる。この地名は横浜市の焼き鳥屋などがたくさんある地域の名称であるとともに川崎市にもあるのである。そんなことは今回のブログのネタではないが、調べてみると面白そうな話らしい。ちょっとネットを覗いてみると、この地域は蛇行する多摩川のために地域が分断された歴史があるそうで、それによって同じ地名が飛び地のように存在する。一言書いておくと、“野毛”という言葉は古くから“崖”ということを意味しているようで、崖のある地域についた名前だという。

  前置きが長くなったが、書こうと思った等々力渓谷に話をもどそう。二子玉川からわかれる大井町線に溝の口から乗って等々力駅で下車、とても近い。さて、等々力渓谷のパンフレットには簡潔な紹介文があるのでそれを使わせていただく(5枚目の写真の上部分の地図と1枚目の組み写真をご覧ください。ゴルフ橋とは赤い橋のことです)。「等々力渓谷は、武蔵野台地の南端を矢沢川が侵食してできた、延長約1kmの東京23区内唯一の渓谷です。東急大井町線の等々力駅から南に歩いて3分ほどの、矢沢川に架かる「ゴルフ橋」脇の階段を下りると、下流に向かって矢沢川沿いに散策路がある。夏でもひんやりした渓谷内はケヤキ、シラカシ、コナラ、ヤマザクラなどの樹木が鬱蒼と茂り、川のせせらぎや野鳥の声が聞こえ、渓谷のいたる所から水が湧き出て、都会とは思えない自然に触れることができる。」
 全く紹介文の通りでゴルフ橋の脇の階段を下りると別世界である。渓谷全体が木々でおおわれており、静かに流れる川面に木漏れ日が光る光景である。2枚目の組み写真にその雰囲気を感じることができるであろう。ただ、川の水量が少なく小魚が泳ぎまわる様子を見ることができなかった。このことは後で議論したい。
 5枚目の地図では右が北に当たりゴルフ橋から左側の下流に向かって散策を楽しむことになる。この川の右岸(下流に向かって右側)には野毛大塚古墳があり、左岸を崖を上がると等々力渓谷3号横穴(墓)がある。それが3枚目の下の写真にあり、横穴の中が観察できるようになっている。このあたりには古墳時代から奈良時代にかけての横穴式墓が6基発見されており、この3号横穴は1973年に発見されたもので新しい。また、そこからもう少し下った崖の上には平安時代に建立された等々力不動尊がある(3枚目写真の上部分)。そこの下には滝があり、その滝で打たれ行をする人が今でもおられるようである。その滝の轟く音が、「等々力」の地名のいわれという説もあるようであるが、現在の水量ではそれほどの音は残念ながら期待できそうもない。

 上にも書いたように現在この渓谷に流れ込む水量は多くはない。ビックリしたのは、そのためかその川を必死に眺めてみても滅多に魚を見ることはできない。パンフにも魚のことが書いてない。子供たちも魚がいないと話していた。Wikipediaによれば「武蔵野台地は、水を通さない海成の粘土質層の上に水を通しやすい礫層が互層となった関東ローム層に覆われた台地であり、台地上をはじめ多摩川に削られてできた崖線には多くの湧水がある。等々力渓谷はこの大量の湧水が台地を侵食してできた渓谷である(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E6%B2%A2%E5%B7%9D )(1枚目の写真の右下)。しかし、最近は地下水の水位が下がり、湧水量もかなり減少し、降雨時以外にはここを流れる水量は大きく減少していると言う。そのためだろう、1994年より仙川浄化施設から導水しており、水量の減少と水質の改善を目指していると思われる。
 そんなことで水量の減少によるのか私たちの目には魚群を見ることはできない。ただ、世田谷区が毎年行っている魚類調査によるとモツゴ、ドジョウ、スミウキゴリ、トウヨシノボリなど26の個体が観察されてはいる(「等々力渓谷魚類調査」で検索してください)。でも、これは隅から隅まで探しての結果であろうから極端に魚は少ないと言うことだと思われる。平成27年度のデータでは個体数はなんとわずか4でしかない。私も川の流れを見ながら小魚を探していたが、近くにいた子供があそこになにかいると指差していたのでよく見るとそれは何かハゼのようにも見える小魚に見えた。しかし色が白く見えなにかのアルビノのようにも思え数枚写真を撮って持ち帰った(4枚目の写真、後述)。
 その後、川の右岸にある日本庭園にも立ち寄り帰途に就いた。5枚目写真の地図に従っていえば、左にまっすぐに歩いてゆけば多摩川に突き当たることになり、その直前の道路を右に、すなわち西に向かって歩けば確か2キロも歩かないうちに発展著しい二子玉川に到着した。そこでちょっと美味しいレストラン「おねぎや」を見つけて昼食をとり、ゆっくりと帰宅した。

 さて、4枚目の写真のことであるが、私のかっての仲間で頭足類などに詳しい大阪大学理学研究所の准教授に、たった一枚でかなりピンボケの写真の説明をお願いした。彼が言うには、「それはひょっとしたらサンショウウオの幼生ではないか。そこが流れのある渓流ならば、ヒダサンショウウオ、ブチサンショウウオ、あるいはハコネサンショウウオのいずれかであるが、流れがない生息地から大雨か何かの際に流れてきたと考えれば止水性(流れのないところに生息する)のトウキョウサンショウウオである可能性もあります。トウキョウサンショウウオでしたら、珍しくはありません。以前は関東のあちこちに生息していました」という見解であった。
 魚類調査結果を出しておられるがサンショウウオの存在については触れられていない世田谷区に問い合わせてみたが、写真を見て鑑定をする専門家体制はしいていないとの返答で明確な回答を得ることはできなかった。残念ながらこの話はやぶの中に入ってしまった。後日、もし何らかの新しい情報が得られたら、それをこのブログに追加する予定である。でも、今回のピクニックでは久しぶりに生き物の話に出会えてなんだかうれしい気持になれた。

一体アメリカはどこへ行く?

  • 2018/09/20 17:07

 今季最後のテニス四大大会の全米オープンは9月8日(日本時間9日)にニューヨークで行われた。決勝は第20シードの大阪なおみ(20)と第17シードのセリーナ・ウィリアムズ(36)の戦いとなり、驚いたことに大阪なおみが6-2,6-4で百戦錬磨のウィリアムズを圧倒して優勝した。四大大会での優勝は日本人はじめてのことで、早朝のゲームをかたずをのんで見守っていたのはもちろんである。
 それほどうれしい大会であったにもかかわらず、全く残念なことがあった。それは第2セットの途中から三度にわたってセリーナ・ウィリアムズが主審カルロス・ラモスの判定や警告に性差別的と異議を唱え、猛烈に口汚く抗議を続けたことであった。その抗議は、しかし、彼女だけではなくスタンドの観衆もまたそれに加勢し、試合が終わっても、そして表彰式になってもブーイングは続いたのである。このような状況は初めて見たし、それが何を意味するかもつかむことは難しかった。このような状況はテレビで世界中に放映され、そのもテレビニュースなどで繰り返し報道されたことから私がここで詳しく書き記すこともないであろう。

 でも、私が気になるのはそのことだけではない。なぜ、あのような抗議が観客と一体となった形で持続し、それが表彰式にまで及ぶと言う信じられない形になってしまったことである。もちろん、かって悪童と言われたジョン・マッケンロー氏のように彼女の性差別的だとの判定・警告に対する主張は正しいと支持するかってのレジェンドもいる。しかし、最も強く批判しているのは、もちろんレジェンドであるマルチナ・ナブラチロワ氏で、彼女の意見を含めて展開されているネットの記事では、男性プレーヤーに対する警告などは女性プレーヤーに対する警告よりも高い頻度で行われているとデータを持って主張している。いずれにせよ、この問題は今後ともテニス界をはじめとしてスポーツ界での論争に発展する可能性が高い。
 この問題で私が感じているのは、スポーツである限り対戦相手への敬意は必須である。その意味で、今回の大阪なおみの置かれた立場は悲惨であった。この表彰式の場面に至ってもブーイングは止まず彼女は涙にくれるしかなかったのである。全体のブーイングが止んだのは、大阪なおみが半ば謝罪のような雰囲気の”こんな形でごめんなさい。試合を観に来てくれてありがとう”との言葉を発した後であった(3枚目の写真)。大阪なおみが初の四大大会優勝と言う喜びを爆発させたい表彰式でこのスピーチは悲しすぎる。今回の大会ではセリーナ・ウィリアムズは24回目の四大大会優勝を出産後最初の大会で飾りたかったのであろう。でも、それでもダメだ。戦う相手への敬意をなくした選手はプレーする資格はないし、それを感じない観客は観戦する資格もない。

 これまでもアメリカの社会は世界の指導者的立場にいながら、相手民衆へのレスペクトを忘れてすぐに爆撃や武力行使などに訴えるという歴史が多すぎ、トランプ大統領が登場した後もたびたび”アメリカの分断”が叫ばれてきたし、その分断が固定化されてしまっているように思える。相手への敬意がなければ分断は解消できない。今回の“事件”もそのひとつかとも思ってしまうのが残念である。あのような光景はもう見たくない!見たくはないが、アメリカで最近出版された“FEAR”(ボブ・ウッドワード著)の内容が漏れ伝わるのを聞くと、ますます恐ろしくなってくるのはいかがなものか。  

 なお、写真はすべて9月9日の読売新聞の記事である。写真がきれいに仕上がっていないのはお詫びしたい。クリックで拡大してご覧ください。

“座間坂道マラソン2018”と・・・・・。

  • 2018/09/01 14:05

 タイトルにある座間坂道マラソンが終わってもう2か月もたってしまった。どうやって記録に残そうかと悶々としているうちに時がどんどんと進んでしまって、早く時間が過ぎてしまうな~と感じることしきりである。実は座間市がもう一つよく宣伝するイベントに“ひまわりまつり”があり、その写真を使って一緒に書こうと考えたのであるが、何のはずみかその写真を保存していたメディアのコンパクトフラッシュが不具合を起こして画像消滅の憂き目にあった。そんなこともあり、今回の書き方になってしまったのである。でも、ここに挙げたもうひとつの話題は私には記憶しておくにふさわしい価値がある。

 ここ私たちが住む大和市や座間市は相模原台地と呼ばれる台地上にある。そこは東西で言えば東に境川左岸の東側の多摩丘陵、西に相模川にはさまれた東西には狭く南北には長い台地となっている。この台地は相模川を基とする扇状地で、その上に富士山や箱根山からの火山灰が積み重なった特異な構造を持つ。その西側部分は相模川に削られて河岸段丘となっているため、きわめて平坦な大和市側から見ると座間市は相模川に向かって急に下り、坂道の多い地域となる。そのあたりのことは私のブログをお読みいただきたい    http://www.unique-runner.com/blog/index.php/view/254 )。
 したがって、座間市はこの急な坂道の多さという地域資源を逆手に取って“座間坂道マラソン”なる名称を付けたユニークな大会を開いているのである。なかなか面白いと私などは感じて、大阪から大和市に引っ越ししてきた4年前から、子供たちや彼らの友人たちも東京、横浜、座間、大和に住まいを持つことから仲間として欠かさず参加させてもらっている。
 6月24日当日は朝まで雨が降ったりやんだりだったが、スタートの時には雨も止み日が照る蒸し暑い日になってしまった。参加したのは私と息子1人、そして子供たちの友人2人で、特にフルマラソンのタイムを意識するようなレースでもないため、私の年齢を気遣ってほぼ最後まで集団で走ってくれた。コースは谷のように切れ込んで高低差が30m弱の芹沢公園の中を上ったり下ったりしながら一旦少し平坦な外に出る5キロコースを2周する10キロレースである。写真は2枚の組み写真にしたが、撮影者は今回は走らなかった仲間がスマホでとってくれたもので、どの写真を見ても坂道のように見える。このコースは年寄りでかなり太めの私(番号728)にはきつく、公式タイムは1時間09分23秒であった。まあいいかと言う感じである。走った後は、わずか12,3分と近い南林間駅前に出て大阪串揚げを食べながら生ビールを飲んで楽しい一日の終わりであった。来年もまた楽しみたい。

 このブログは、しかし、まだ終わりではない。3枚目の組み写真の左上の写真を見ていただきたい。そこに映っているのはゴーヤの枝葉でその左上に赤い鉄橋のようなものの上部が見えている。それは通称“赤橋”、正式には“芹沢鉄橋”で、我々が坂道マラソンで走った芹沢公園のスタート・ゴール地点のすぐ近くに掛っている橋である。この写真は、娘が借りて管理している畑からで、私はそのお手伝いをさせてもらっている。私は今年初めて好きなゴーヤを植えてみたのであり、写真には元気なゴーヤが映し出されている。つまりは、芹沢公園は私たちの縄張りにあるようなもので、毎日のように畑にやってきて野菜の手入れをし、またこのそばの公園を訪れて走ったりしている。このゴーヤの栽培・管理には初めてと言うこともあって随分手をかけた気がしている。その結果か、たった2本の苗だがこれまで数えきれないほどのゴーヤが収穫でき、ここ2か月ほど毎日のように楽しんでいる。なお、男の子が一人映っているが、畑を手伝ってくれる孫の一人である。
 写真をご覧いただきたいが、スーパーなどで売っているものとは少し違う種類のようで、少し緑色が薄く表面の凸凹が丸みを帯びて苦味は穏やかで、長さ・重量共に非常に大きくなるのには驚いた。最大のものは長さは30cm近く、重さは550g以上であった。参考のために記載しておくと、接木苗の品種名は「よくなるゴーヤ」で、販売元は株式会社LIXILビバ(0120-87-1146)、実際苗を購入したのは「スーパービバホーム座間店」で、かなり高価だったがきっと来年もこの苗を手に入れたいと探し回ること間違いなしであろう。来年も座間坂道マラソンを走って沢山ゴーヤを食べ、きっと異常になるであろう暑い夏を乗り切りたいものだ。なお、写真はクリックで拡大表示してご覧ください。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2018年09月>>>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed