エントリー

相模原台地(相模野台地とも呼ばれる)に住んで

  • 2016/10/29 11:52

 関東に引っ越してから1年半が過ぎ、もうすぐ2年になる。私の住んでいる地域は、1年前に相模原市立博物館を見学したときから、相模原台地あるいは相模野台地とよばれるところであることは知っていた。そして、そこに住みながら様々な疑問が芽生えていたが、今年の9月29日の読売新聞に「相模原」という地名の謎が特集されていた(1枚目の写真)ことからもう少し地形学的なことを知りたいとの欲望に駆られていた。
 同時に、この地に住んでみると不思議なことがいくつもあり、たとえば次のようなことである。
①きわめて平坦であり、自転車移動が大変楽であること。これまでこれほど平坦な土地に住んだことのない者にはこのこと自体が不思議である。
②孫のサッカー見物のためかなり広い範囲を自転車で走り回ったが、畑ばかりで水田は相模川のすぐそばか、浸食でできた谷筋以外にはなかなか見られないこと。
③なぜか果樹園があちらこちらに散見されること。
④平坦なところに“林間”と名のつく地域がいくつもあり、木が林立する小さな公園やごく小さな雑木林があちらこちらに残されていること。
⑤なぜか1キロ以上の直線道路が私の住む近所に少なくとも2本もあること。
⑥大人から子供までがウオーキング、ランニング、サイクリングなどを楽しめる幅2~3メートルほどの良く管理された“緑道”が、この地域のあちらこちらに張り巡らされていること。
⑦広い公園・緑地がたくさんあり、また軍事施設が多くあること。
 このような疑問を解決するにはひょっとすると地形学的なことが大事なことかもしれないと思い、いつものことであるが「相模原台地」についてWikipediaに尋ねた。また、相模原市立博物館にも再度訪問して少し勉強もした。その結果次のようなことが徐々に分かってきた。まず2枚目の地形図の写真から見てみたい。
 その写真の左部分を見ていただくと、神奈川県の中央部にあたるこの相模原(相模野)台地は、左に大きな相模川、八王子を西端とし、境川の北部分から右下に曲がって三浦半島にまで達する“いるか”のような形の多摩丘陵に挟まれている領域であることが分かる(www.geocities.jp, IMGP1379.JPG)。右上の図は相模原市を中心として書かれたもので、左下の相模川と右上の境川(色がついてないのではっきりしないが)に挟まれた部分で、つまりは、北は多摩丘陵から西は相模川左岸(川の左岸右岸は水の流れる方向を見て左を左岸、右を右岸と呼ぶ)、東は境川の左岸の一部を含む。そしてこの地図には書かれていないが、小田急線の相模大野、東林間駅と書かれている所からこの相模原台地は南に向かって大和市、座間市、綾瀬市、海老名市と続き,そして藤沢、茅ヶ崎の北部に至る。狭いところでは東西2キロ、南に34キロの広い範囲で、元は相模川の堆積物によって形成された扇状地である。扇状地は、土砂を含んだ川水が山間部から急に平地に出たところで大きな粒子の土砂を失い、それが堆積することから始まる。その最初の部分の堆積物は比較的大きな粒状物で保水性に乏しく、また地下水位も低い。しかし、扇状地の先端部分になると小さな粒子が多くなり、海に開けた三角州の性質とよく似て保水性が上昇する。扇の中央部分はその中間的な性質を持つことになる。この上に富士山や箱根山の噴火の火山灰が降り積もった構造になっている。大和市のあたりではこの黒土ローム層は1.6メートルに及ぶとされる。
 この地域では、右上の地図のAからBの線での立体断面図で、この段丘上段では、多摩丘陵の谷戸(浸食によってできた谷様の地)を水源として流れる境川以外にはこの平地を分断する(開析する、と言う)川がなく、南北の高度差は当然あるもののそれ以外に高低差をつけることがない。この上段が南に折れ曲がって続き、したがって、私どもが住むこの扇状地の右下中央部分では、あくまで平坦であり、水田は難しく畑地ばかりとなり、地下水位があまり高くなくても栽培可能な果樹園などができることになる。このことを理解できれば上の疑問のいくつかに答えることになる。
 そしてこのような地形がこの地域のその後を決定することになった。江戸時代からこの地は新田開発が計画され実行されてきた。しかし扇状地で河川も少なく保水性の良くない土地柄のため畑地としてしか使えなかった。それでもそこに入植した人たちはそれに耐えて生活するために、コナラやクヌギを植えて薪炭という燃料を確保した。現在この地域に見られる“林間”をなす雑木林はその名残である。
 そのような困難を克服して水田開発を行うため明治以来大規模な河川開発事業が計画されたが実を結ばず、やっと昭和に入ってから相模多目的ダムの計画が動き、敗戦後の1947年についに相模ダムが完成した。もとは1000haの水田を作ることを目的にしたが、敗戦後の食糧増産を目指して2700haの畑地への灌漑を計画することとなり、この中には横浜市や川崎市への上水道水・工業用水供給水路建設も含まれていた。1963年にやっとすべての事業が完成した。建設された水路は幹線から末端まで含め160キロ以上とされる。1953頃から始まっていた畑地への通水はその後増え続けたが、次第にこの地域全体の市街地化により需要が激減し、詳細は分からないが1970年頃には大規模な農業用水としての使命は終わったようである。そして幹線水路の多くは緑道緑地として整備されてきた。私たちが現在ウォーキングやランニング、サイクリングなどで楽しんでいる緑道はこのような歴史を背負っていることが分かる。
 実はこの平坦な地形と首都圏への近さから、この地は軍都計画の対象となってきたのである。その内容は1枚目の写真の記事に詳しい。それによれば、陸軍士官学校を東京市ヶ谷から移すことに始まり(相武台へと思われる)、この台地の北半分は相模陸軍造兵廠に始まり南には高座海軍工廠ができ、その後海軍厚木基地などが続々生まれていった。なお、厚木基地は厚木市にあるのではなく、大和市と綾瀬市にまたがって存在する。不思議なネーミングである。
 敗戦後これら軍事施設の大半は米軍に接収され、この地域は基地の街が続くことになった。しかし、それらも徐々に返還されつつあり、その跡地は大規模な公園やスタジアム、また工業団地へと変わっていった。その典型は、巨大な日産自動車工場などの移転であり、いまもその一部は、と言っても大きいが、身近に見ることができる。さらに大学などの用地にかわるものもあり、相模原は軍都から文教地区へと変貌しつつあるようである(1枚目の写真)。その代表的なものが現JAXA宇宙航空研究開発機構で、旧宇宙科学研究所の東大駒場キャンパスからの引っ越しである。その相模原キャンパスには、ペンシルロケットからの展開を見せる実物展示や、「はやぶさ」などの実物サイズの模型の展示などが豊富で、なかなか興味深い(3、4枚目の写真。上2枚は実物大「はやぶさ」模型、左下は現在金星に向かっている「あかつき」模型、右下は日本のロケット発展の展開展示)。そのそばには相模原市立博物館もあり、JAXAと組んで「はやぶさ」の回収カプセルのいち早い展示や「はやぶさ」が回収した微粒子の展示などが行われ、私も顕微鏡下でそれを見ることができた。
 最後に“海軍道路”について書いておこう。これは境川左岸の横浜市瀬谷区にあり、このいかめしい名前の道路は本当に3キロ弱の直線である。この“海軍”はアメリカの海軍だと思っていたが、実は日本海軍が付けた名前のようで、かっては様々な軍事物資の補給庫、貯蔵庫などであったらしいが正確なことはほとんどわからないとされる。ただ、滑走路としても使えるように直線になっているのは本当らしい(http://hamarepo.com/story.php?story_id=374 )。敗戦後この場所は米海軍上瀬谷通信施設として接収されていた。かなり前からその道路わきに400本以上の桜が植えられており、春には多くの見物人でにぎわうらしい。私も何度かこの直線道路を走ったが、まるで広い荒野を走っている感じがなかなか楽しいものである。この一帯は昨年の6月をもってその広大な地域は完全に返還され、現在どのように使うかが検討されている。
 ごちゃごちゃと書いてきたが、一つの地域がどのように発展してゆくかは、そこがどのような地形として出来上がってきているかが決定的に重要であることを、これを書きながら私自身に認識させることになった。もっと掘り下げればさらに興味深いことが出てくる可能性もあるので、さらに興味を持続させたい。なお、このブログを書くに当たりWikipediaの記事、足を運んだ相模原市立博物館や相模原市のホームページ、さらに森慎一氏の論文「相模原台地周辺の地形・地質」などは大変参考になった。ここに感謝する。

追記:1枚目の写真の記事に地名に関する面白い記述があった。それは「***野」と「***原」の違いで、「野」は利用しにくい草原を指し、「原」は広い平地を指すという。何か私の感覚とは真逆である。確かにこのあたりの「野」のつく地域は高低差が大きく移動にも困難が伴うように感じる。軍部は軍都計画の時に「相模野」ではなく「相模原」という地名に強くこだわったという。

ページ移動

ユーティリティ

<<<2024年04月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed