エントリー

2022年12月の記事は以下のとおりです。

これほどひどい年はないと思われた2022年の最後に、素敵なサンタさんがやってきた!

  • 2022/12/31 21:45

 三年目の今年も相変わらず新型コロナウイルスが蔓延し、鬱陶しい年の初めにそれに輪をかけるように、ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻の脅しをかけてきた。それが2月24日に爆発し、2週間もすれば部分的にせよ制圧できるとプーチンが豪語する中、なんとそれから10か月たってもどうにもならない暗い日々が続いている。そのことを引き金にして世界中でインフレが加速し、膨大な数の人たちが食糧難にあえぎ、にっちもさっちもいかない、貧困と世界各国の分裂が引き起こされてしまった。いかにプーチンが侵略せざるを得ない瀬戸際に追い込まれたといえども、その混乱が目に見えるような醜い形への引き金を引いたプーチン大統領は、戦争犯罪に値するのであろう。
 一方、国内では政治の貧困が絶え間なく続いている。新しく発足した岸田内閣は、首相が聞く耳を持つと豪語してみてもその効果を発揮することはできず、8月の内閣改造以来4人もの閣僚の交代に追い込まれでしまった。もちろんこの過程では安倍元首相の暗殺事件に見舞われ、かっての新興宗教団体による問題にも巻き込まれることになった。その結果、岸田内閣の支持率は30%台に低迷し、無気力な政治に終始していると感じられる。そんな状況に悪乗りするかのようにかっての”専守防衛”という軍事体制から”反撃能力”を持つ攻撃的なニュアンスをちらつかせる軍事強国への道を歩み始めた。これらをひっくるめて言えば、世界的にも国内的にもお先真っ暗闇の状況と言って間違いではなかろう。

 今年はカタールでのサッカーワールドカップの年であった。その時が来てそうだったな~と思わず新聞の番組表を見る状況であった。しかし、しかしだ、相手はワールドカップを何度も取ったような、ただ国名を聞いただけでちょっと勝てそうもないとすぐ分かるドイツとスペイン、それに中米の強豪コスタリカであった。だから、ほとんどの解説者の予想はコスタリカには頑張って勝ってもらって、ドイツとスペインには一つ勝てれば最高でできれば引き分けをとりたいとの予想がうれしい程度であった。というわけで、それほど盛り上がるという感じではなかったように思う。

 しかし、その後の展開は全く予想とは異なり、存分に報道されているので皆さんはすでによくご存じのはずで、ドイツとスペインに逆転勝ち、コスタリカには敗戦であったが死の組と言われたグループEを首位突破することになった。さらに決勝トーナメントではワールドカップを争うレベルのクロアチアとよもやの1-1で延長の末PK戦となり、無念ではあったが当初からの目標であったベスト8に潜り込むことはかなわなかった。

 そのような結果をもたらしたサッカーの技術的な話については専門家に任せるとして、それとは別にとても印象に残ったのは選手やサポーターの振る舞いであった。数年前から、あるいはもっと前からかもしれないが、サポーターの皆さんはゲームが終了した後に勝敗にかかわらずスタンドのごみ集めをするという習慣である。この習慣あるいは風習は近年他の国のサポーターにも広がりつつあり、うれしい限りである。日本選手はロッカールームを使用後にはきれいにし、美しい折り鶴を置いて出るのも確かである。それはただスタンドをきれいにするというだけではなく、使用させていただいたスタンド、ロッカールーム、ピッチに対する感謝の念の表現である。
 私は野球少年であったが、ゲームが始まるとき、終わるときにはプレートを挟んで相手チームと向き合って挨拶する習慣はアメリカにはないが日本にはある。日本の野球選手は最近多数アメリカでプレーするようになっている。しかし、彼らはベンチでひまわりの種を食べでもごみを吐き出すことはしない。食べるときには紙コップをもってそれに入れてごみ箱に捨てるのである。大谷翔平選手などはグランドのゴミを拾う習慣を見せている。同様に日本のスポーツ選手はプレーする場に入るとき、またそこから退去するときにはおおむねそれぞれ頭を下げるのが習慣である。また食事に際しても程度の差こそあれいただきますと言いながら食事を始めるのが普通である。

 私たち日本人のこのような行動は、多かれ少なかれ私たちの回りにあるものへの感謝であり敬意であろうと私は思う。そのようなことを頭に置いて、森保監督は遠い日本から来て、さらに負けてもゴミ拾いをしてくれたサポーターに対して感謝と敬意を表すために一人でサポーターの前に来て深々と挨拶されたのだろうと思う(ロイター)。理屈なしにその行為は美しいと思う。そのことをこれからも考えていきたい。これが思いがけないサンタさんであった。一つ想い出すことがある。それはまだ小さな子供たちと食事を共にするとき、時々私は次のようなことを子供たちに言っていた。「お肉もお米もみんな私たちのために食べられてるんだから、沢山しっかり食べようね」

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2022年12月>>>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed