エントリー

2016年10月06日の記事は以下のとおりです。

アンプティサッカー(Amputee Soccer)、その凄さを知る

  • 2016/10/06 23:19

 先週10月1日、息子の誘いを受け川崎市の「富士通スタジアム川崎」で開かれていたアンプティサッカー(amputee soccer、amputeeは足や腕などの切断者の意)の第6回日本選手権大会を観戦に出かけた。そこでの試合を観て、思いがけない素晴らしい感動と人間の途方もない能力の一端を垣間見ることができた。
 まず最初の写真を見ていただこう。この写真は試合後のあいさつ時のものであるが、見ていただきたいのはフィールドプレイヤーはすべて片方の下肢を切断しており(あるいは障害がある者)、2本の“つえ(クラッチ)”、つまり医療用によく使われているロフストランドクラッチとよばれるものを使用し、左端右端に立っているゴールキーパーは片方の上肢を失った者(あるいは機能を失った者)が務めている。そんな方々がたくましいサッカーをするのである。それを語る前に、その会場でいただいたいくつかのパンフレットから、私が初めて知ったルールの数々をまずお知らせしたい。
 試合の人数は7人、試合時間は25分ハーフの50分、ピッチサイズは60mx40m、ゴールサイズは5mx2.15m(少年サッカー用ゴール)である。用具は、フィールドプレイヤーは2本のサッカー専用ではなく医療用のロフストランドクラッチと呼ばれるものを使用し、これはプレイヤーの手にあたるため意識してそれでボールを操作すればいわゆる“ハンド”の反則となって笛が鳴ることになる。このクラッチを軸足にして振り子のように体を揺らしてパスやシュートを行う。また、フィールドプレイヤーは転倒した状態でボールを蹴ることはできない。なお、普通のサッカーと異なる点は、ゴールエリアなし、オフサイドなし、ゴールキーパー以外は自由交代で、スローインはなくキックインとなる。また、ゴールキーパーはペナルティエリアから出ることはできないなどであるが、あとは激しいボディチャージなどすべて普通のサッカーと同じである。
 このようなルールで運営されている大会を報じた小さな記事を10月2日付の読売新聞に見つけた。その記事の写真が2枚目である。そこにも書かれているが、2本のクラッチと片足で想像以上のスピードで走り回り、激しくチャージし、ドリブルを仕掛け、素晴らしいシュートを放つなど驚かされることばかりという私と同じ感想であった。3枚目と4枚目の組み写真は、ゲームの写真を組み合わせたもので、様々な形で攻撃を仕掛ける姿が垣間見えるはずで、自由な想像にお任せしたい。写真に見えるバックスタンドには人は入っていないが、私たちがいたホームスタンドにはたくさんのファンが声援を送っていたことを指摘しておきたい。そんな多くのファンを引き付ける理由は、ただひたむきなプレーと高い技術力かもしれない。現在のアンプティサッカーのプレイヤーの7割はサッカー経験者ではないと言われている。思いがけず自分の身体を動かしてスポーツを楽しむことができるサッカーに出会えた喜びが、高い技術とひたむきさを支えるのであろうか。
 観戦に行ったときに戴いたいくつかのパンフレットから私は様々なことを知ることになった。その一つのパンフの表表紙と裏表紙の写真が5枚目の写真である。実は障害を持つ人たちがプレーすることができるサッカーには7種類もあるとのことであった。アンプティサッカーはその一つに過ぎず、最も最近になって日本で展開が始まったスポーツなのである。その対象者によって知的障がい者サッカー、聴覚障がい者サッカー、脳性まひ者サッカー、視覚障がい者サッカー、電動車椅子サッカー、精神障がい者サッカー、そしてアンプティ(切断者)サッカーで、まだ全国で9チーム、80名ほどの競技人口である。
 現在この中でパラリンピックで行われているのは視覚障がい者サッカーのみだろうと思われるが、それ以外のサッカーの多くもアンプティサッカーを含めてワールドカップや国際大会が開催されるようになってきて、その発展が急速に広がっている。そのような状況が、5枚目の写真の右側の裏表紙に書かれているような言葉“サッカーなら、どんな障害も越えられる”を生み出しているのであろう。
 そして最後に、アンプティサッカーのパンフに挟まれていた1枚の紙に書かれた次のような印象的な言葉を紹介しておきたい。「ある選手はそれまでの俯きがちの日々から前向きな姿勢を取り戻し、ある選手は義足を隠すため躊躇していた半ズボンを履くようになり、ある選手は再びサッカーができる喜びで生きる希望を取り戻し、ある選手は自らの命を絶つことがいかに愚行であったかを思い知る。 そして選手の全員が気付く。五体不満足は障がいではなく個性であることに」。そしてもう一言、「最後にある選手の言葉をここに紹介します。あなたにとって『アンプティサッカー』とは何かとの問いに対してこのように答えました。『あの日失った私の脚です』」。
 こう書きながら、紹介しかできない私がいるのは残念である。なお、当日協会の最高顧問であるセルジオ越後氏が来場されていた。また、すべての写真はクリックで拡大してご覧ください。

追記:
 このブログを書いていた10月5日に日本経済新聞のコラムにアンプティサッカーのことが書かれていることを息子から知らされた。そこには私が感じた驚きとともにもっと踏み込んで、「アンプティサッカーの選手は備わっているものを磨くことで、障害をマイナスにしない。健常者の選手とは全く別の表現方法で見る者の心を動かす。そこに自らの喜びを見出し、誇りを抱いている」と記されていた。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2016年10月>>>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed