世界遺産 ラスコー洞窟壁画遺産の衝撃
- 2016/12/16 23:54
発見されたのはフランス西南部ドルドーニュ県ヴェゼール渓谷で、モンティニャック村のマルセル・ラヴィダ少年の飼い犬が小さな穴に落ち、それがきっかけでラスコー洞窟壁画の発見に繋がったとされる。そして1979年にユネスコの世界遺産に登録された。ただ、壁画の損傷を恐れ、1963年以降は一般には非公開となっている。ある調査によると、絵はおよそ600、不思議な記号のようなものは400あるとされる。今回の展示は極めて大規模なもので、2017年2月19日まで開催されるので、ぜひご覧いただきたい。なお、その詳細については国立科学博物館のウェブサイト(http://lascaux2016.jp/highlight.html )を参照されるのもおすすめである。
東京・上野にある国立科学博物館を訪れるのは確か2度目かと思うが、もう昔のことでその中身のことはすっかり忘れている。今回は特別展なので正面入り口ではない別の入り口から入ることになった。その横に面白い風景があったので1枚目の写真に収めてある。それは正面右にデゴイチ(D51 231)が静態展示されていて、なんとその蒸気ドーム?上の金色の部分に猫がくつろいでいたのである。2時間展示を見学して出てきてもなお同じ格好でくつろいでいたので、その写真をお見せする。誰も追い払おうとしないなんて優雅な気分で楽しい。
今回展示を観るに際して、なぜかひょっとすると写真撮影が部分的にせよ許可されるかもしれないと思ってカメラを持参した。思った通りと言おうか私の意思が通じたのか、撮影できないところはあったがそれ以外ではフラッシュを使わなければ許されるとの説明があり、暗い室内なのでISO感度を最高まで上げて撮影した。以下の写真はそのような条件で撮影した写真である。もちろん洞窟の再構成展示や模写はOKだが、それ以外の貴重な出土品の類は撮影できてはいない。
2枚目の写真にはラスコー洞窟が発見された経緯やその位置が明快な地図として示されている。驚いたことには、ラスコー洞窟は多くの同様の遺跡の一つに過ぎず、密集したこのヴェゼール渓谷以外にもイタリアやスペインなどの広い範囲に氷河期後期の4万年から1万5千年の広い年代の壁画等が存在していることである。ラスコーはその中で最もよく保存され最もよく研究されているものの一つということのようである。そして、それらの遺産はそれまで先住していたネアンデルタール人にとってかわったクロマニョン人が遺したものなのである。
それら動物の壁画をその洞窟内での位置とともに木の板に縮小して、主として線刻画として模写したものの写真が3枚目の写真である。当時いたと想像されている動物はほとんど描かれており、きわめて躍動的に、また遠近法もとり入れて描かれているのが特徴である。しかし不思議なこともある。洞窟内で見つかる動物の骨の90%はトナカイ(オオツノジカ?)のものであるが壁画には1頭しか登場せず、たくさんいたはずのマンモスに至っては何も描かれていないという。絵とともに種々の記号も描かれているが、そのことを含めて全く未解決と言われている。
4枚目の写真は、実物大に再構成された洞窟内の壁に壁画が再現されたものである。左上の絵は、3枚目の写真の真ん中上の部分の模写図の元の絵で、赤く塗られた部分は生え変わって生えた赤い毛だとされる。また、これは2匹のバイソンの雄が尻の部分で交差している絵であるが、その右側の雄のその部分は顔料を塗らずに向こう側にいることを表している。また右の真ん中では鹿の頭部が何頭も描かれているが、集団で泳いでいるように見えるという。なお、右上の蛍光色で線刻画が見えやすくしてあるのは、複雑に重ねて多くの動物が描かれている絵を、再現した洞窟内の明かりを消して蛍光を発色させ、動物の絵の縁取りを見やすくした巧みな趣向の展示である。
このラスコー洞窟の壁画の中で最も物語性に富んでいるのは、狭い井戸のような穴を降りた狭いところに描かれている“トリ人間”などの絵の表現だと言われているが、その写真が4枚目の下の部分の絵である。その右の説明文にあるように、多分槍か何かで怪我をしたバイソンの腸が露出し、そのバイソンの角で倒されたとみられる人間がひとり横たわっていると説明される写真である。しかし、その頭部はトリのように見え、その左下に槍を投げる補助具としてよく使われていた投槍器があり、それにはトリが描かれている。どのような意味が付せられているのかはわかっていない。その左にはケサイがおり、尻の部分に不思議な丸い記号が6個描かれている。もし、その時代に紙が発明されていたら、どんな絵を描いていただろうと想像したくなる。
最後の5枚目の組み写真には驚かされる。高度な考古学的考察に基づいて現代によみがえった2組の人たちは(実物大)、まるで現代人である。もちろんクロマニョン人も我々もホモ・サピエンスである。それに比べるとネアンデルタール人は少し野性的に見える。いずれもホモ・サピエンスではあるが、ネアンデルタール人はクロマニョン人が描くような芸術的とも思える絵を描くことはなかったとされる。もちろん、今回写真撮影ができなかったトナカイの骨に描いたような美しく繊細な彫り物などはもちろん創ることはできなかった。クロマニョン人の作った彫り物などは首飾りや頭の飾りなどに掘られていたばかりではなく、生きるための狩猟の道具(槍を投げやすくする投槍器)にも沢山彫られており、生活にしみ込んでいたのである。
彼らがどのようにしてそのような能力を獲得したのかは全く不明である。新たに突然変異などで遺伝子に作りつけられた形で受け継がれてきたのか、あるいは何かのはずみでそのような能力を獲得してそれが受け継がれてきたのかはわからない。それにしてもそのような能力を持ったクロマニョン人のようなホモ・サピエンスが5万年から4万年前にアフリカ東部から世界中に拡散したのである。それによって芸術的要素を備えたホモ・サピエンスが世界にひろがり、それ以来の人類の歴史に輝かしい芸術の創造をもたらしたのであろう。
しかし再現されたクロマニョン人の姿を見ると現代人とほとんど変わらない。また、出土品として遺された数々の壁画や工芸品を見てもほとんど現在のものと変わらないとの印象を強く受けた。クロマニョン人の時代からホモ・サピエンスは進化してはいないのかもしれない。我々が生きているのは文明の発達した時代であると言われるが、本当にそうなのであろうか。
我々は日々残念な形での人の死ばかりをメディアを通じて知らされ続けている。昔にはなかったことでうんざりしている。退化はしていても進化はしていない、これは私がこの展示を観て感じた印象である。Bob Dylanの「風に吹かれて」("Browin' In The Wind")を繰り返し聞きながらこのブログを書いていると、そんな印象がますます強くなってくる。