エントリー

2013年06月19日の記事は以下のとおりです。

中山道の旧醒井(さめがい)宿を訪ねる

  • 2013/06/19 18:09
 以前から醒ヶ井のことは少しは知っていたし、かって高槻から原チャリで名古屋まで帰った時にはそこを通ったことをよく覚えている。しかし、そのときもマスの養鱒場は国道からはかなり山奥に入るためにそこまで入り込むことはありませんでした。今回醒ヶ井に行こうと思ったのは、美しい川の中に咲いている梅花藻の花がここしばらくテレビ画面で幾度となく流されたからでした。
 そこで早速6月の第3週に出かけました。高槻駅からはJRの新快速に乗って米原まで1時間ちょっと、そこから東海道線大垣方面への電車に乗り換えてわずか1駅で醒ヶ井に到着です。その醒ヶ井は過去に中山道の醒井宿の名残を強く残していると言われる。その醒井宿についてWikipediaは次のように言う。
 「醒井宿(さめがいしゅく、さめがいじゅく)は中山道61番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は滋賀県米原市。古代からの交通の要衝であり、『日本書紀』の日本武尊伝説に登場する「居醒泉」(いさめがい)が醒井の地名の由来であるといわれる。豊富な湧き水があったことが、旅人の休憩場所として最適の条件であったことは間違いない。今も地蔵川の清らかな流れが町を潤している。
天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、醒井宿の宿内家数は138軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠11軒で宿内人口は539人であった。」
 その醒井宿の趣きを維持しながら見事に整備された旧中山道の民家沿いや、その脇の地蔵川沿いにはサボテンの花やザクロの花などが品よく並べられており、また川面に咲く白く名前のわからない花々が訪れる者の気持ちを和ませてくれる(1枚目の写真)。またその上の石橋には多くの鉢が置かれ、見事な風景であった。その中のひとつに面白いカフェがあった。それはいま評判のNHK放映の、自転車で人々の故郷を廻る火野正平の「こころ旅」で、彼ら一行がその店を訪れてそこで一息を入れた場面で知られていた。私もその放映を見ていた。そこはきれいな湧水で入れた美味しいコーヒーをわずか100円で提供してくれ、お茶はダダ、ほとんどのものは100円硬貨1枚ですむ珍しいカフェであった。私たちもそこで一服し、アイスコーヒーやわらび田楽をそれぞれ100円でいただき、その店長の心意気を楽しんだ(2枚目の写真)。なお、その組み写真には、醒ヶ井を有名にしている養鱒場(今回は行けなかった)で育てられたマスの甘露煮の写真が入れてある。それは駅の近くにあるお店で作られていたもので、帰って食べてみて実に美味しかった。皆さんに自信をもってお勧めする。
 その街道沿いには面白い銀杏の木があった。それは了徳寺というお寺の境内に建つ巨大な銀杏の木で、それが3枚目の写真である。天然記念物である珍しい銀杏の木で、できれば看板を読んでいただきたい。また、その銀杏の木についてのウェブサイトには次のように言われている。「『了徳寺のオハツキイチョウ』。幹周/4.4m、樹高/25m、樹齢/150年 イチョウの前にある『御葉附銀杏(おはつきいちょう)』の説明板では、幹周は2.5m、高さ12mです。地上には足の踏み場もないほどに銀杏(ギンナン)がいっぱい落ちていました。でも『お葉つき』をしばらく探しましたが残念ながら見あたりませんでした。オハツキイチョウとはイチョウの変種で、葉の上(葉の縁)にギンナンが実るという珍しいものです(http://www.guitar-mg.co.jp/title_buck/25/ryotokuji/ohatsuki_icho.htm )。」
 私も同様に銀杏が葉っぱに付いている写真は撮れないかと探し回ったが、まだ時期的にも早いことや、木の高さが非常に高いことから望みの写真を撮ることは梯子でもない限り容易ではなかった。やっとの思いで撮った写真を見て分かることは、葉っぱの色が普通のイチョウとはすごく濃いことと、銀杏と思われる写真も撮っては見たが、それが葉の縁から出ていることを証明するまでには至らなかった(3枚目の写真)。でも、それはそれなりに私には面白い発見ではあった。そんな葉っぱに実った銀杏をいつの日か見てみたいものである。
 最後の2枚のコラージュはお目当ての梅花藻の写真である。梅花藻【キンポウゲ科】とは、水温が年間を通して14℃前後の清水に群生する多年草の水草で、5月中旬~9月頃にかけて梅の花に似た小さな花をつける。見頃は7月中旬(梅雨明け頃)~8月下旬(http://www.biwako-visitors.jp/search/event_445.html )。
 4枚目と5枚目の写真は、異なる場所での花を撮影して組み合わせたものである。この辺りは湧水が豊富で、地元の人に伊吹山からの伏流水かと聞いてみたがどうもそうではなく、鈴鹿山系からのもののようである。すぐそばに名神高速道路が走っているが、よくぞその水脈が途切れなかったものだと感心した。同様の湧水のことは水が命のサントリー山崎蒸留所についてもいつも感じるが、あそこの水脈もよくぞ守られたものだと思う。
 そんなことはともかく、本当にきれいで希少生物であるハリヨやシラハエなどが生息している地蔵川には沢山の梅花藻の花が咲いていた。まだ満開ではないが(満開は7月~8月)、奇麗な水から出て、また水中に咲いている白い小さな花は全く美しい。ひとつひとつというよりは全体としての美しさを感じるので、あまり拡大した写真ではないが、是非皆さんは醒ヶ井を訪れてお楽しみいただきたいと思う。花はこれからである。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2013年06月>>>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed