エントリー

2014年02月20日の記事は以下のとおりです。

外の世界にはなにがあるのか? ・・・ソチから想うこと

  • 2014/02/20 11:21

 ソチ冬季五輪のアルペン・スノーボードの女子パラレル大回転で竹内智香選手が鮮やかに銀メダルを獲得した。今大会で女子初のメダル獲得になったが、そんなことより、2枚目の写真にあるように、彼女は自らを鍛えなおすために5年間スイスの代表チームに単身で乗り込んで修業し、まさに「一匹狼」としてメダルを獲得したことのほうが私には大切なことのように思える。
 だから外国で修業したほうが良いと単純に言うつもりでここに書いているわけではない。しかし、スポーツの世界に限らず、科学の世界でも同様のことが多く、日本から出た多くのノーベル賞受賞科学者もそれまでの過程で外国留学をしてきている。また、最近ではSTAP細胞を開発した小保方晴子氏もハーバード大学での経験が下支えになっているようである。そんなことを思うと、私が外国で経験したことで大切と感じたことを思い出しておきたいのである。
 外国で生きるということから簡単に思い出せることはいろいろあるが、その第一は様々なカルチャーショックである。馬鹿馬鹿しいことを言えば、私がスタンフォード大学の郵便局で切手を買い、歩きながらその裏をなめて封筒に張っていたら、突然ある女性に“Stupid!”と言われたのにはびっくりした。“切手の裏をなめる”というのが“とんでもない!”と見えたのは“なるほど”と思えたが、それをあからさまに罵倒する言葉で“言う”というそのことに驚いたことがある。この思ったことを口に出す、“ものを言う”ということになると彼らは大人も子供も例外はない。彼らはそれによって一人でも生きるという術、精神構造を作り上げてゆくようである。彼らの土壇場での個人の強さという光景は、今回のソチでも縦横に見られている。
 しかし、私が一番学ばせてもらったと思うことは、十分に議論して作り上げた研究目標に向かって直線的に進む彼らのやり方である。彼らは研究目標を定めると直線的にそこに到達しようとする。もし、障害があればそれを避けずに乗り越えようとし、たとえば方法が十分でなければ新しい方法を考え出し、それを使って直線的に進もうとする。残念ながら私の知る限り、生物科学の領域で広く使われているほとんどの実験方法は我々ではない外国人の努力の結果である。この意味で、タンパク質の質量分析という領域でノーベル化学賞を受賞した島津製作所の田中耕一氏は日本での数少ない方法論に基づく内容での受賞であり、その価値は大きい。
 このように、目標に直線的に進むという研究方法については私はスタンフォード大学にいるときに共同研究者からしばしば文句を言われた。我々というか私は、研究が行き詰るとしばしば目標の周辺領域に探りを入れて何かヒントを掴もうとする傾向があった。そこを突かれるのである。私はそれに時間をかけるつもりは毛頭ないと必死に言い訳をするのだが、なかなか彼らにはそれが理解できないようであった。彼らは、“Go straight-forward!!!”(“余計なことをせず直線的に進め”)と強調するのである。
 私は結構目標追求に執念深い男だが、大方の日本人の研究の進め方は大なり小なり上に書いたようなやり方をする。それは、現状の科学のレベルでは、理解できている自然についての知識はその全体のごくわずかであるため、目標の周辺を研究したとしても新しい発見はいくらでも出てくるということに支えられているのである。だから日本の研究室のトップは、特にかなり前までは“議論をしていても始まらない。実験をしていれば何か新しいことが出てくるんだから”と議論に時間を費やすことを嫌がったのである。
 43歳からの15か月という短期間の外国での研究生活であったが、その間に私は“目標に向かって直線的に進む”という研究の進め方を自覚することになり、帰国後にそれを十分に生かしてそれなりの研究成果をあげることができた。
 こう書いたからと言って、彼ら(多くはアメリカ人研究者)のあり方に全幅の信頼がおけるということではない。すでに今の日本もそうなってしまっているが、彼ら研究者間の競争関係は厳しく、きわめて強い個人批判を伴うこともあり人間関係が殺伐としたものになることを危惧している。その点日本には幾つもの震災時に発揮された、優しさ、絆、思いやり、気配り、そして、お・も・て・な・し、などという本来個人主義的になりきれない日本人の良さが、研究環境運営のどこかで有効に機能する余地があるような気がしてならない。でも、それがネガティブに表れることが多い点には十分な注意が必要であろう。同様のことがスポーツの世界にもありそうな気がしている。そんなことこんなことをソチから感じたが、難しいところである。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2014年02月>>>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed