エントリー

2017年02月24日の記事は以下のとおりです。

私に新しい何かを迫った京都マラソン2017

  • 2017/02/24 15:31

 私にはこれまで京都でのハーフマラソンは縁起がよかった。実は京都で最初のハーフを走ったのは2001年で、それまではこのレースの2時間という制限時間の壁がとても恐ろしく出られなかったのである。そして64歳時の2004年3月に今でも破ることのできない私のハーフの最高タイム1時間41分13秒を出すことができた。いまから考えてもどうしてこんなタイムが出せたのかはわからないが、この京都では何度か40分前半のタイムを出せ、私に自信を持たせてくれた京都はとても相性が良いのである。
 そんな京都をフルマラソンで走る機会はこれまで2度あったがいずれも故障でキャンセルしており、今回3度目の正直と勢い込んで京都にやってきた。昨年11月神戸マラソンを走った後は順調に調整できたと思っていた。ただ、こちらに引っ越してからはなかなかジムでのトレーニングになじめず、ほとんどロードを走るだけとなり、筋トレなどが極端に不足していることは気になっていた。しかし、一応目標とした月間150キロほどは走って調整してきたつもりであった。
 レース当日の早朝7時過ぎ、西京極の野球場のネット裏スタンドに入って着替えをすることにした。この野球場は、私が西京極に近い大阪・高槻にいた時に夏の高校野球・京都大会の試合を何度か観戦に来たこともあり、落ち着いた気分でグランドを眺めていることができた。ただ、前夜の小雨の後相当冷えたらしく、シートに溜まった水がカチカチに凍りついていたこともあり、朝日を浴びてはいたが底冷えのする朝であった。着替えてから荷物をトラックに預け、トイレで用を足してからウォーミングアップをしてスタートに備えたが、残念なことにトイレの数もかなり不足気味で、さらにアップのためのオープンスペースが少ないことから他のレースの会場に比べて少し窮屈な感じを受けた。
 陸上競技場のトラックに整列して9時にスタートしたが、トラックも氷の解けた水で濡れており、競技場を出てしばらくの石畳も濡れていて用心深く走ったのを覚えている。転倒が一番怖いからである。1枚目の写真は今回のコース図の写真である。写真はかなり拡大してご覧いただきたい。競技場を出てから嵐山方面に向かい桂川の堤防道路を北西に向かい渡月橋を左前方に見ながら右折して天龍寺の方向に向かうコースを取った。このあたりでは、前方に見える山々に霧がかかっていかにも京都と思わせる雰囲気を感じることができた。
 その後、一条通を東に向かって広沢池、仁和寺、龍安寺を左に見て走るにしたがってアップダウンの厳しさを実感することになった。実はコース図の写真の左上の方に黄色で高低差が表示されています。私がこの図を見て感じていたことは、いったん10キロ手前までで坂を上りきってしまえば、あとはだらだらした比較的平坦なコースと勘違いしていたことでした。よくよくその図を見ると、決してそんなことはなく、25mほどの高低差のあるアップダウンがいくつも続いていたのです。その時点ではそんなことを考えてる余裕は最早ありませんでした。14キロ時点の馬代通から上立売通へ曲がって入る地点で、あらかじめ示し合わせたかっての職場の先輩を見つけることができ、ほっとして上りを意味する北に向かって順調に走っていきました。その順調さは、2枚目の写真の5キロごとのラップによく表れています。このあたりの賀茂川沿いの道路は、かって京都ハーフマラソンを走った時のコースのはずで、十分なじみがあり、穏やかな気分で走れたように思います。
 その後、賀茂川沿いを下りながら北山通りに入り、さらに府立植物園の中を巡って再び賀茂川の右岸を走ることになりました。実はこの29キロあたりからの賀茂川(鴨川)河川敷コースは私にはかなりきついコースでした。その理由は、狭く、またコンクリートの石畳や土の部分が混在していたことや小さな起伏がたくさんあることでじりじりと疲れを感じ始めてきました。また、目がしょぼしょぼし始めたことと、非常に疲れると身体が左に傾いて左に斜行する癖が出始めたので、あまり無理をしないようにとどこかで歩くことを決め、30キロあたりでしばらく歩き始めてしまいました。3枚目の写真は、私のGPS時計でのデータで、黄色いペース(分/キロ)の線が上に向かって急に上がっており(ペースが落ちている)、紫色の心拍数が急に下に向かって下がっている(スピードが落ちている)地点が最初に歩いた地点を表しています(なお、11キロ手前の同様のデータについては思い出せない)。その後32キロ地点とそれ以降に何度か歩き、40キロまでの10キロが私にとっては地獄のような時間でした。この間、元気を出すために給食として用意されているミカン、パン、好きな生八つ橋などに手を出すのですが、それらを一口口に入れるだけでまともに食べられず、手に持っているだけで口からもぽろぽろこぼしている有様でした。こんな自分を情けない思いで見ていました。疲労の極致とはこんなことを言うんでしょうね。
 今出川通の最後の折り返しで、係の人に“あと3キロ、下るだけやで!!!”と大きな声で励ましを受け、最後まで間違いなく行けることを確信して気を取り直し、走り始めました。それでも、京大に近い東大路通で一度歩きましたが、あとは我慢し続けました。そして、東大路通から何度か左右に曲がって平安神宮の大鳥居の真下に入ってゆくのですが、まっすぐに走れず、左に斜行してやっとゴールの左端に入ってゆくことができました。ゴール後、荷物を受け取り更衣場の床に座り込んだまま貰ったドリンクも飲めず持っていたバナナも食べられず、一緒に走った仲間や応援に来てくれた方々とメールで連絡を取るだけで1時間半何もできませんでした。でも、2時間半後にやっと三条京阪まで歩き、その方々とおいしいビールを飲み“給食”を食べ、やっと生き返りました。タイムは4時間52分25秒。目標には10分以上届きませんでした。
 一昨年の神戸、昨年の長野と神戸、そして今回の京都マラソンを振り返ると、加齢が進む中4時間後半のタイムを脚力で押し切れる時代は終わりつつあるのかもしれないと感じている。もちろんトレーニングを積んで脚力を維持・強化することを考えているが、その努力で42.195キロというマラソンのなが~い距離を克服するのはとても難しい。それよりもどこまで精神的に頑張れるか、我慢できるにかかっているようである。その意味からすると、この4つのフルマラソンでは、必ずしもタイムはよくないが、しかし最後まで走り切りたいという精神力に支えられている、つまり、我慢する力は失われていない、そんなことを感じている。もうしばらくはがんばれそうである。
 しかし、問題は今回思いのほか早く“斜行する”悪い癖が出てきたことである。つまり、体の軸が不安定化しているのであろうか。私はこのブログの最初に、最近筋トレが不足していると書いた。今回早い段階にそれが表れたことが何によるのかはわからないが、脚力ではない筋力、特に体幹の筋力が不足しアンバランスになっているためと考えることもできる。これから1か月半、それを明確に意識して強化し長野に臨んでみようかといまは考えている。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2017年02月>>>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed