エントリー

2015年04月の記事は以下のとおりです。

戦後70年、2つの対照的な出来事に思う

  • 2015/04/22 11:00
 あの惨めな敗戦に終わった太平洋戦争から70年、様々な出来事がある。ひとつは天皇陛下・皇后陛下による幾度となく行われてきた「慰霊の旅」の終着駅かと思われる西太平洋のパラオへの旅である。もうひとつは積極的平和主義を掲げる安倍首相をはじめとする自公政権による様々な政策である。
 私の父方の叔父は、昭和19年米軍の猛攻にさらされたサイパンで玉砕したと知らされている。だから、“バンザイクリーフ”のことも早くから知っていた。それもあってそのサイパンには子供の頃から何か思い入れがあり、その地に両陛下が「慰霊の旅」を行ったのは戦後60年の節目であり、私にも強い印象を与えた。その時にも企画されながら訪問できなかったパラオへの「慰霊の旅」が戦後70年の節目の今年に実現された。これらの「慰霊の旅」は、あの戦争で亡くなった方々への両陛下の真摯な祈りであろうと確信している(1枚目の写真)。
 私にとってパラオのペリリュー島はもともと全く知らない名前の島だった。かし、2007年頃からNHKが行っていた兵士たちによる膨大な「証言記録」の映像を録画していたが、そのことを知ったある方から「ペリリュー島 終わりなき持久戦」を収録したDVDを見せてほしいとの依頼を受け、初めて西太平洋のことを勉強することができた(http://www.unique-runner.com/sensounokiroku.htm )。その地域の戦闘は、それがどこであろうと同じだろうが、想像を絶するものであったようで、そのことが陛下をサイパン同様に「慰霊の旅」に向かわせたのであろうか。
 陛下はまた、しばしば「憲法を守ることが大切」と述べており、護憲意識は高い。さらに、それと関連があるかどうかは分からないが、昭和天皇も現在の天皇陛下もA級戦犯を合祀している靖国神社には一度たりとも参拝はしていない。このような象徴天皇の姿勢に明らかに背を向けて立ちはだかるのが自公政権であることは間違いない。天皇陛下がパラオに出かけられる際の出発式でも、安倍首相を面前にして、「このような戦争は二度と起こしてならない」旨の言葉を述べられていた。私は、まるでその言葉は安倍首相に向けて発せられたように聞こえた。
 4月12日の読売新聞日曜版には、私も3年前に訪れた鹿児島・知覧の「知覧特攻平和会館」に残されているある特攻隊員の言葉に加えて、特攻で亡くなった上原良司少尉の「所感」が載せられている(2枚目、3枚目の写真)。それは出発前夜に書かれたもので、「空の特攻隊のパイロットは一器械にすぎぬ(中略)理性を持って考えたなら実に考えられぬことで(中略)一器械である吾人は何も言う権利もありませんが、ただ願わくば愛する日本を偉大ならしめられん事を、国民の方々にお願いするのみです」とある。こうしてこのような言葉は「平和へのバトン」として私たちに託されている、とこの日曜版は述べている。
 しかし現在の自公政権ははたしてその道を歩んでいるのだろうか。むしろ日米豪の同盟強化にまい進して、特に米国の世界戦略の一つの歯車として世界の隅々にまで自衛隊を送ることを目指しているように見える。特に自民党はその考えが顕著である。しかしそのような方向性を持つと思われる自民党は、先の統一地方選挙前半戦においても圧勝している(4枚目の写真)。ほかに有力な会派が存在しないからといってこのような結果を与えてしまえば、自公政権に大いなる錯覚を起こさせてしまいそうできわめて危険で、上の「平和へのバトン」を受け継ぐことは全く難しくなると確信する。
 その自民党の党首である安倍首相は、いま問題になっている「戦後70年談話」において「侵略」という言葉を使いたくないようである。そのことについて読売新聞は今日の社説で「首相は『侵略』を避けたいのか」と問うている(5枚目の写真)。そしてその社説は、「政治は、自己満足の産物であってはならない」と述べ、「70年談話はもはや、首相ひとりのものではない。日本全体の立場を代表するものとして、国内外で受け止められている。首相は、談話内容について、多くの人の意見に謙虚に耳を傾け、大局的な見地から賢明な選択をすることが求められよう。」と締めくくられている。
 著名な小説家である村上春樹氏も、戦争被害国への謝罪について、「相手国から『十分に謝ったのだからもういいよ』と言われるまで、謝り続けるしかないのではないか」旨の意見を述べている(http://blog.esuteru.com/archives/8140126.html )。私も同感である。日本人戦没者だけで310万人以上で、外国の方々についてはそれと同等あるいはそれをはるかにしのぐともいわれる想像を絶する侵略戦争であったと思われる(「戦争責任II」読売新聞戦争責任検証委員会、中央公論新社)。
 およそ2年前、安倍首相の靖国神社参拝を契機に一気に中国・韓国との関係が悪化した。そしてその影響は経済界を含め一般国民がこうむったのである。一体誰のための政治なのであろうか?今年も106人の超党派国会議員が靖国神社に参拝したと聞く。こんな政治家を選んだのは、そして現在の自公政権を選んだのはいったい誰であろうか?

前立腺がんに対する「高線量率組織内照射」治療、その後(3)~がん細胞の100%排除は至難の業だ~

  • 2015/04/21 16:31

 私の前立腺がんが見つかったのは定年退職の前年の暮れであった。そしてその次の年の夏に、当時まだそれほどデータは蓄積されていなかった「高線量率組織内照射」と呼ばれる放射線療法を大阪大学附属病院で受け、完治を目指した前立腺がんとの長い付き合いが始まった。そして、前立腺がんを患っておられる多くの方々の参考にすべくかなり詳しい報告「前立腺がんに対する『高線量率組織内照射』治療の体験」をその年の暮れに私のホームページに発表した(http://www.unique-runner.com/zenritsusen4.htm )。思いがけないことにその報告は多くの方々に読まれて治療の参考にされたことが徐々にわかってきたため、さらにそれが有効になるようにと2年後に簡潔な「前立腺がんに対する『高線量率組織内照射』治療、その後(1)」を(http://www.unique-runner.com/zenritsusen_sonogo1.htm )、さらに「・・・・・その後(2)」を7年後の2010年に同じくホームページに発表した(http://www.unique-runner.com/zenritsusen_sonogo2.htm )。
 今回この日記帳に場所を変えて「その後(3)」を発表しておきたい。今回この報告を書く気になったのは思いがけないデータであった。私の放射線治療は2003年の夏に行われ、それ以降は慎重な経過観察に終始してきた。しかし2009年にかけてじりじりとPSA値が上がり始めた。それについては2つの説明が可能で、一つは放射線治療で死なずに残っていたであろうがん細胞が少しずつ増殖して数を増やしてきたとする考えと、もうひとつは加齢に伴う前立腺肥大(全摘出手術ではないので前立腺は存在する)、つまりがん化していない前立腺細胞の増加によるPSAというたんぱく質産生の増大である。
 私は後者の前立腺肥大による値の上昇をもっともありそうなこととして考えたかったが、前立腺がんの専門医師は、放射線治療後のPSAの最低値(私の場合には1.12)に2を足した値を超えた時には、それを「再起動」、つまりは「再発」と考えるとのある種の決まりの上に立った治療をするべきと述べられ、カソデックスというホルモン関係の薬剤の投与を私は受け入れた。掲載したグラフの写真のちょうど真ん中より右あたりの小さいがしかし明らかなピークの時から使い始めたのである。その薬剤の効果は確実で、直ちに数値が下降線をたどったことで証明された。
 その薬の使い方は、できるだけ耐性のがん細胞が出現するのを嫌って3か月に2週間というように間欠的に投与する方法をとった。ただ、そのデータをグラフにしてみると、その薬の投与後も少しずつではあるが値の上昇がみられている。少し不気味な感じであった。その流れが止まらないので、3か月に3週間薬を服用するように強化して一応平穏を保ってはきたが、思いがけなく昨年11月暮れ、関東への引っ越しの直前になって、3.3→5.38と一挙に上昇し、くすりを止めるとどの程度上昇するのかを1か月間様子を見たところ、5.38→6.66へと下がることなく上がり続けた。
 そこで、これまでの薬を間欠的な投与をやめて毎日服用することとし、さらにちょうど神奈川県への引っ越しと重なったため、阪大病院から紹介された横浜市立大学医学部付属病院で安全のために別の新しい薬、オダインに切り替えて一日3回服用して落ち着かせることとした。そのデータは、グラフの一番右側のデータであるが、最大に上がった6.66から3.39→3.16へと急降下となり、薬が効くことが明らかになった。
 私の治療が始まってから既に13年目になるが、やはりそう簡単には完治と言えないのだとつくづく思うこととなった。がん発生のメカニズムが分からない現在それは当然ではある。だから、私たちにできることは、病気をとことん理解する努力を払い、用心深くデータを見続け、変化があればその都度的確な治療を選択するということだけだと思う。「これでもがん治療を続けますか」(近藤誠著、文春新書)と題する話題の本は、そのことを考えるときに役に立つ本だとは思う。

引っ越して初めてわかるこの地の人とインフラの在り様

  • 2015/04/15 18:26

 引っ越して3か月が過ぎた。生きてゆくためには様々に動きまわるしかないが、その過程でこれまで住んでいた中部や関西との違うところがいろいろわかってきた。私たちが引っ越してきた街は高い人口密度にもかかわらず、交通信号の非常に少なく思えるところである。では、どのように安全が確保されているかであるが、街を歩いていて信号のない交差点の横断歩道のところに来て立ち止まると、そこを通ろうとしていた自動車は軒並み止まり、先に横断するようにと合図を送ってくれるのである。こちらが、そちらこそ先にお通りくださいと合図しても動かないのである。どのようにしてこのような習慣が生まれているか不思議である。
 かって、いつだったか法規が改正されて歩行者優先が叫ばれた時があり、その時には歩くものも自動車を運転する側もお互いに注意を払って横断歩道で“どうぞお先に”という合図が繰り返されていたことを思い出す。でも、それも昔の話でいまでは“自動車優先”で、車を運転しているときには止まるのは赤信号の時といつの間にか思い込んでいたが、この街ではそうではなかったので驚いた。この街はひょっとするとひとに優しい街なのであろうか。
 説明が遅くなったが1枚目の写真は、車道を自転車(法規上は自動車)で走る人の安全に配慮した道路(多分市道)に記された表示である。片道1車線の道路幅にかなり余裕がありそうな感じのところには、きれいな青色で自転車は左側通行でここを走れと指示されており、自転車で走ることの多い私には安心できるスペースである。また、それほどスペースのない道路の場合には、それでも自転車は左側を走りなさいとの指示が徹底しているために、かって私が住んでいた高槻で頻発する自転車の逆走を見ることはまれであり、より安全が確保されている。このような自転車の安全走行のための表示の設定などは今年度の終わりには総距離がおよそ50キロになるとされ、比較的平坦なこの市での自転車利用促進に大きく寄与している。
 2枚目の写真では、歩行者のスペースが少なくて危ない道路では、狭くともそこを歩くべしと黄緑に近い色で指示されており、また自転車が飛び出してきそうな歩道にはその注意書きが大きく書かれている。いずれも歩行者の安全に配慮されている。こう見てくると、自転車の事故や自転車による歩行者の事故を減らすための施策が着実に進められており、弱者保護の立場が明確にされている。市の広報によれば、過去5年間で交通事故は30%も減少したとされ、このようなきめ細かな施策が命を守ることに大きく寄与していることがうかがえる。
 もうひとつ驚いたことがある。それは市内に張り巡らされた遊歩道網である(3枚目の写真)。幅およそ2.5メートル程であろうか、歩きやすいアスファルト舗装がされていてバイクは立ち入り禁止である。その遊歩道の周りには桜やハナミズキ、さらにさまざまな花が植えられていて気持ちを落ち着かせてくれ、不思議なことにリンゴ園やブドウ園もあるところに張りめぐらされているのである。上にも書いたが南北に長い大和市は比較的平坦でウォーキングやジョギング、それにサイクリングなどを楽しみやすい。それを見事に保証しているのがそんな遊歩道の設置である。週末は言うに及ばず平日にも各地に張り巡らされている遊歩道には多くの市民が繰り出している。私もそれを利用してしばしば相模大野や町田方面にまで足を延ばしており、そのうちに南の方にも行ってみようかと思っている。なんともありがたいトレーニング場である。
 このように見てくるとこの大和市に引っ越してきたのは正解のようである。しかしいいことばかりではない。実は私が住んでいる地区の上空は厚木基地を中心に活動する米国海軍航空隊と海上自衛隊の航空隊の発着訓練空域になっているようで、連日各種の飛行機が飛び交っている。特に横須賀を母港とする米国海軍原子力空母の艦載機の爆音は、ただただもの凄いと言うほかはない。それについてはあらためてこの日記帳に書くつもりである。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

<<<2015年04月>>>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed