エントリー

日本陸上長距離界に変革を迫る川内優輝、設楽悠太、大迫傑選手らと活躍の場だった箱根

  • 2018/04/19 11:30

 日本陸上長距離界の面々はもちろん、若い大学生から中学生までも含めて、さらに我々のような一般市民ランナーすべての耳目を奪い続ける公務員ランナー川内優輝選手(31才)が、第122回ボストンマラソンで日本選手として31年ぶりの優勝という快挙を成し遂げた。一枚目の写真は4月17日の読売新聞夕刊の記事である。2枚目の写真は、ネットにアップされたAP=共同の写真を使わせていただいた(https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/201804170000262.html?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=20180417-00181798-nksports-spo)。

 私が川内選手に注目する理由は、ここ20年以上にわたって特にプロと目される実業団選手の低迷に対して川内独自のトレーニングや日常生活の送り方を通じてチャレンジを続けているからである。彼は埼玉県庁の普通の公務員である。彼は仕事をきちんとこなしながらハーフおよびフルマラソンで一匹狼としてトップクラスの成績を長年にわたって維持し続けているからであり、このことの難しさは長距離走に関心を抱く多くの人々が理解している。そんな特異な存在であることもあり、彼は日本のマラソン界をけん引していると言っても過言ではない。同様なことは女子マラソン界にもあった。およそ30年ほど前にいまも様々に活躍する谷川真理選手は皇居外苑をジョギングする一般市民の生活からマラソン界に飛び込み、長い間にわたって女子マラソン界をけん引してきたことがあった。沈滞した状況を打開するには何かの刺激が必要らしい。
 川内優輝選手は、仕事がフルタイムの公務員ということもありトレーニングの時間は大きく制限されている。そこで彼は通勤時間もトレーニングに使い、さらに各地で週末に開催されるハーフマラソンやフルマラソンを緊張したトレーニングの一環として参加することで持久力の養成やスピードアップを目指してきた。その成果と走力向上を表すように昨年は12度のフルマラソンを走り、また今年の1月1日には-17℃のボストンで行われたボストン・マーシュフィールド・ニューイヤーズデイマラソンで2時間18分59秒で走り切り、通算76度目の2時間20分切りを果たしてギネス世界記録と認定された。驚くべき数字である。彼はこのような真剣勝負のレースでの様々なタイプの世界の強豪との肌触れ合うような厳しい戦いの経験から、びっくりするような後半の逆転劇を演出するようになった。今回も、気温5℃で雨風の強い悪条件のボストンマラソンでも後半あと2キロでのあっという間の逆転劇だったようである。

 川内選手とよく似たトレーニングの仕方を導入したのは、今年の東京マラソンでこれまで高岡選手の持っていた日本記録を破った設楽悠太選手(26才)である。彼は東洋大学時代箱根駅伝で東洋大学の優勝の切り札役を果たし卒業後ホンダに所属した。そして数々の駅伝レースで活躍したのち2017年の東京マラソンで初マラソンを経験した。しかし後半に崩れてから新しいトレーニングにかじを切ったと思われる。それは川内と同様に決まりきったこれまでの練習内容に依存し続けるのではなく、実際のレースを緊張感のあるトレーニングと位置付けながらそこに活路を見出したようである。今年だけに限って東京マラソン2018以前のレースを見てみると次のようになる。1月1日の全日本実業団対抗駅伝競走大会、1月14日に全国都道府県対抗男子駅伝競走大会、東京マラソンの2週間前の2月13日に唐津10マイルロードレースに参加し、46分12秒で優勝している。そして東京マラソンと言うスケジュールで、そのローテーションにはただ驚くのみで、川内選手のそれに匹敵する。

 そしてもう一人の異色のランナーと言えば大迫傑選手であろう。彼は早稲田大学卒業後の2014年に日清食品グループに所属するとともに同時にナイキが世界的なレベルで展開するナイキ・オレゴン・プロジェクトにも所属してきた。しかし、2015年には日清食品グループとの契約を解除し同プロジェクトとの契約に専念することとなった。そして2017年に初マラソンとしてボストンマラソンに参加し、なんと3位となって表彰台に上がることになった。さらに12月には第71回福岡国際マラソンを走り、総合3位に入ることとなり、マラソンランナーとしての素質を示した。彼の功績は、これまで通りに国内の実業団に依存しないで自己の成長を図る新しいルートを開発したことである。

 ここに挙げた3人のランナーを長距離ランナーに育ててきたのは、若いランナーたちのあこがれの的、野球少年の甲子園にも似た箱根である。しかし彼らはこの箱根を卒業してから、これまでのありきたりの道を選ばず新しい未開の地に進むことで、沈滞している日本の長距離界の復興を目指していることに私は深く感謝したい気持である。この3人のランナーの出現とほぼ時期を同じくして指導者層にも新しい風が吹いてきた。青山学院大学陸上部長距離の原晋監督である。原監督は箱根駅伝4連覇を果たし、箱根駅伝の全国展開や実業団チーム間で選手の移籍をもっと自由にできるようにするなどを通して新しい選手育成策などを打ち出しており、今後の展開を見つめてゆきたい。

 しかしこれらのことはトップレベルのランナーだけの問題ではなく、我々一般の市民ランナーの問題でもあると思わざるを得ない。つまり我々の頭の中はトップレベルのランナーや指導者のひな型になっていることを忘れてはならない。それぞれ個々人の身体の成り立ちや歴史、年齢など様々な個性をうまく使いこなさないといけないことに変わりはない。それなくしては我々のレベルでの進歩はかなえられないであろうし、怪我などからの脱出もうまくゆかないであろう。私もいま故障からの治療・リハビリの過程にあり、考えることは山のようにある。ここに挙げた3人のランナーはそれぞれ強い個性を生かして走っているように思う。それが彼らを高い位置まで成長させていくのであろう。今年79才になる私も同様に幾つになってもランナーとしても人間としても成長したいと願っている。その意味で様々なトレーニングの仕方や、レースの位置づけ、また進む方向の選択の仕方など多くのことを新しく表現してくれた彼らは市民ランナーにとってもよい手本である。思い出せば、私の周りにも毎週のようにフルマラソンを素晴らしいタイムで走れる田中さんという60才代の猛者がいた。

 実はこの3月、なにかの偶然か箱根を訪れるチャンスがあった。そこで箱根駅伝のテレビ中継に出てくる芦ノ湖の船やゴールに近い地点の様子、もはや危険ということですでに遺跡になってしまった落石防止の函嶺洞門という、外が見られるトンネル、そして硫黄の臭いを感じられる山肌などを見ることができた。そんな、また思い出したい写真のなん枚かを組み写真(3、4枚目の写真)にしてお見せしたい。でも、それはこのブログの全くの付録である。

追記:このブログを書いたのは虫の知らせでもあったのだろうか。記事をアップした当日の夜、ボストン制覇のお土産を持って帰国した川口選手がプロ宣言をしたらしい。新しい川内優輝選手を見る楽しみが出てきた。4月20日付の読売新聞朝刊に出た記事を5枚目の写真として追加した。

平昌冬季オリンピックは終わった、オリンピックってなんなのだろうか?

  • 2018/03/02 11:11

 平昌オリンピックは、国家予算に響くほどの巨費をかけ、またさまざまな問題を抱えながら、とにもかくにも成功裏に終わったと評価してもよいのであろう。そう言えるのは、世界のトップレベルのアスリートがこれまでの努力の成果をかけて闘う様子を私たちはテレビを通してではあるが身近に感じることができたからである。もちろん、国家ぐるみのドーピングとしてロシアの選手団が参加を拒否されたため個人レベルでの参加にとどまったことは記憶に新しいし、韓国と北朝鮮が朝鮮半島の南北融和という相変わらずの看板を持ち出して北朝鮮選手団や応援団などの参加や南北合同チームの形成などの突然の混乱に私たちは驚かされた。しかし、それらの問題は極度にグローバル化した経済的基盤の上に乗っかっているこの世界情勢の中では織り込み済みのことで、オリンピックというスポーツの世界だけがそれを免れ、純粋なアスリートだけの場としての存在が無条件に許されるわけはないであろう。しかし・・・である。このあたりのことについて読売新聞・編集委員の結城和香子氏が彼女の見解を述べている。それが写真の記事である(これは紙面をスキャナーでスキャンしたものである)。
 結城氏はその中で、スポーツの本質を突き詰めると、それは「『ルール』の前の公平さだ。すべての者が違いや立場を越えて、一つのルールの下で公平に競い、勝敗を受け入れる。そこに美しさがあり、違いを超越する力がある」と言う。そしてドーピングは、シンプルで最も美しいそのスポーツの本質を、変えてしまう行為だと断罪する。私はこの指摘に完全に同調できる。しかし、現在のような極度の競争社会にはまり込み、様々な二極分化が進んでいく世界ではそこから抜け出す、あるいは這い上がるためのあらゆる手段が選手やコーチ、また国家などによってひそかに企てられるであろうことも想像に難くない。近い内には遺伝子によるドーピングが現実のものとなるのは間違いない。それを排除するには通常の薬物検査の方法論を越えた異質なものにならざるを得ないであろう。
 それにもかかわらず我々はオリンピックゲームを楽しみにしている。誰しもが感じるように最近の国際情勢はますます閉鎖的になりつつあり、「アメリカ ファースト」に代表される傾向が強まっている。さらに移民排斥運動が世界中に蔓延しつつあり、人的交流という意味でも閉塞感が著しい。アメリカのトランプ大統領はTPPからの離脱、パリ協定からの離脱、カナダやメキシコとの通商協定の再交渉、ユネスコからの離脱やアメリカの言うことを聞かない国への援助停止の脅し、などなどアメリカファーストを実践するためにはいかなる手でも使おうとする。そんなアメリカはしかし平昌へ最大の選手団を送り込んできた。何故か?
 簡単に考えれば、それはきっと国力の誇示などであったりはするであろう。しかしもっと考えれば我々が孤立主義的あるいは内向きのあり方では得られない何かがスポーツ、特にオリンピックのような国際大会には隠されているからだろうと思われる。そして、それを個人的にも国家的にもあるいは民族的にも、それはアメリカだけにとどまらず日本も含めて世界中で、それをわがものとしたい欲望に駆られるのであろう。
 私は数日前から日本オリンピック委員会(JOC)のホームページ(https://www.joc.or.jp/olympism/coubertin/ )を眺めている。そこには「クーベルタンとオリンピズム」と言う記事があり、上の問題に対するヒントが隠されている。近代オリンピックの父と言われるクーベルタン男爵(2枚目の写真)の言葉、「オリンピックで重要なことは、勝つことではなく参加することである」は私などは子供のころから教えられその大切さを忘れることはなかった。しかし、そのJOCの記事を読んでみるとこの言葉は彼の捜創作ではなかったという。そこには「英米両チームのあからさまな対立により険悪なムードだったロンドン大会(1908年)中の日曜日、礼拝のためにセントポール大寺院に集まった選手を前に、主教が述べた戒めの言葉でした 」とある。そして、「オリンピックの理想は人間を作ること、つまり参加までの過程が大事であり、オリンピックに参加することは人と付き合うこと、すなわち世界平和の意味を含んでいる」と考えていたクーベルタンはこの言葉に感動し、以後その言葉を引用して「人生にとって大切なことは成功することではなく努力すること」という趣旨のスピーチを行なったという。もう少しその記事を引用しよう。
 「スポーツを通して心身を向上させ、さらには文化・国籍など様々な差異を超え、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって理解し合うことで、平和でよりよい世界の実現に貢献する」という、クーベルタンが提唱したオリンピックのあるべき姿(オリンピズム)は、各国が覇権を争う帝国主義の時代にあって、実に画期的なものでした。その後、2つの世界大戦による中断や、東西冷戦によるボイコット問題など、オリンピックはいつも時代時代の社会情勢に左右され、そのたびに「あるべき姿」が問い直されてきました」とある。そして上のことを守りつつ、さらに結城和香子氏が述べたように高潔性(インテグリティ)を守り、向上させることがこの分断と孤立主義の時代のオリンピックに課せられた今日的意義だと私は考えたい。

 私はこのブログを書いていて、何も新しいことはなくここに紹介したJOCの記事そのままでなんだか気恥ずかしい。いまいい加減年寄りになってしまった私はただただ自分史に残る後悔の塊である。せめてその中の一つでも前に進めるよう“努力”しなければと、オリンピックで頑張ったアスリートから学びたい。だから、書いているのかも。

追記:直接関係はないが、私は15回連続で長野オリンピック記念長野マラソンにエントリーし、そのほとんどに出場している。この大会は、オリンピックという言葉の使用が許されている唯一の大会と言われているらしい。その大会で参加賞としていただくT-シャツにはいつも次の言葉が書かれている。“Unite Japan, Unite the World"(03/02/2018)

追記2:ひとつ書き忘れていたことがあった。それはクーベルタンがなぜ紹介したような考えを持つに至ったかについてで、JOCの記事の中にあった。それは当時のフランスの若者の姿が活発に自主性を持ってスポーツをするイギリスの若者とは大違いで、「服従を旨として知識を詰め込むことに偏っていたフランスの教育では、このような青少年は育たない。即刻、スポーツを取り入れた教育改革を推進する必要がある」と考えたという。それを思うと今の日本のことを言われているようで、スポーツを考えるレベルが違っていたことを教えられた。つまり、日本には二流のスポーツ文化しかないことを示しているように見える。(03/03/2018)

極寒の平昌で闘うアスリートに、厳しい寒中でも花開く美しい蝋梅の花を贈ろう(2)

  • 2018/02/28 23:24

 アスリートたちの熾烈な闘いを堪能しつつ、これ以上の素晴らしい光景を期待するのはもはや無理だろうと思い始めた矢先に、素晴らしい戦略と圧倒的な集中力、そして諦めない気持ちによる、まさにオリンピックゲームと言うにふさわしい時間を楽しむことができた。

 そのひとつは、スピードスケート女子団体追い抜きパシュートであった。今回の冬季五輪の女子スピードスケートの部門で圧倒的な力を見せ、また前回のソチ五輪で12秒という屈辱的な力の差を見せつけたオランダに対して、今回は如何に戦うべきかを考え抜いた日本チームの真骨頂を見せられるチャンスでもあった。このゲームはよく考えられており、3人が先頭を交代しながらリンクを6周する間に3人は必ず一度は先頭を担当しなければならないことになっており、そして最終ランナーがゴールラインを通過したタイムがそのチームの成績になるというゲームである。したがって3人のうち2人が如何に速いスケーターであろうともそれだけで勝てることにならない点が大変面白く、3人の力のバランスやリレーの呼吸などが大変重要になってくる。この点でこのレースは、夏季五輪の400メートルリレーと共通するものがある。
 このレースで最も大事なことは如何に風圧を回避して疲労を蓄積しないようにするかである。私はマラソンを走るが、強い向かい風が吹く場合には私のような遅いランナーでも大きなランナーの後ろにつくか集団に紛れて風をよけることを試みる。それと同じで如何に風圧を避けるかにポイントがあったようである。それによれば3人は一直線になって走り、前のチームメイトとはできるだけ接近し、腕の振りも脚の出し方も一致させて同じリズムで走ることを目標とし、さらに先頭が後ろに代わるときには最短時間で速度を落とさずに隊列に戻れるように工夫したという。これらのレース運びは完全にデータに裏付けられていて、自信を持ってレースに挑んでいた。結果はすでに皆さんがご承知のように、疲労の蓄積を避ける戦略で動いていた日本チームは、最速ランナーを揃えたオランダチームを終盤に完全に逆転して金メダルに輝いた。それが1枚目の組み写真である(写真の多くはいつものように読売新聞のものであるが、何枚かはネットで公開になっているものを使わせていただいた。ここに感謝する。)。
 もうひとつの驚きは新種目のマススタートであった。高木菜那選手と佐藤選手が出場したが、佐藤選手は予選で転倒走者に巻き込まれて自らも転倒して決勝に進めなかった。決勝に進出した高木選手は、パシュートと同様に大きなオランダ選手の後ろに我慢に我慢を重ねてついて脚力を温存し続けた。そして最後のカーブの出口で大きなオランダ選手がカーブに振られて膨らむのを待っていたかのように小柄な高木選手が内を見事について俊敏にスパートし、完勝した。どこの国の選手がやったとしても手を叩いて祝福するような見事な戦術眼と集中力を示したレースであった。ただ、感心するばかりであった(2枚目の組み写真)。
 最後に紹介するのは、私から見れば大好きなビリヤードに似たカーリングであった。日本チーム(LS北見)は最初の予選から順調に勝ち星を積み上げ、予選終盤に負けが込んで決勝トーナメントへの出場が危ぶまれたが、勝負をあきらめることなく終盤に逆転して決勝トーナメントに出場した。決勝トーナメントの初戦の準決勝では、予選リーグでトップの韓国と対戦した。決してメンバーの調子が良かったわけではなかったが我慢をし続けて終盤に同点に追いつく健闘を見せ相手を追い詰めた。しかし延長に入った最初のエンドで相手スキップの最後の素晴らしい一投に敗れてしまった。それでも銅メダルのかかった英国との3位決定戦では、やはり諦めることなく終盤に追いつき、最後のエンドに追い詰められた英国チームのスキップの最後の一投がミスショットとなって見事な逆転勝ちを収めた。そしてカーリングチームとして初めてのメダルを獲得するとともに、レフェリーのいないゲームの中で対戦相手と印象的で温かい交流を示してくれたのである。北海道の北見市常呂町に育った小さなチームでも、地域と一体になれば大人も子供もひきつけられ、世界に打って出られる見事なスポーツクラブを作り上げることができると、世界中に示した見事な業績だと絶賛したい(3枚目の組み写真)。

 最後に、全力を尽くしながらメダルに手が届かなかったアスリートの写真などを部分的ながら掲載したい。あとわずかでメダルに届かなかったフィギュアの宮原、坂本、そしてプレッシャーに苦しんだ田中選手ら、またスノーボード・女子ビッグエアの若い岩垂選手やパラレル大回転で惜しくもメダルを逃した竹内選手、そして残念ながらわずかの差で決勝トーナメントに進めなかった男子カーリングの面々などにご苦労様と言いたい(4枚目の組み写真)。しかし、それ以外の健闘した多くの日本選手や、外国の選手の皆さんにも厳しい条件の中での力を振り絞っての戦いに敬意を表したいと思う。最後に、そのような多くのアスリートに美しい蝋梅の花の写真を贈りたい(5枚目の組み写真)。

 もう平昌オリンピックは終わってしまった。数々の名勝負を残してくれたが、それでもさまざまな問題点はある。それについてはまたの機会に議論したい。

ユーティリティ

<<<2025年09月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed