エントリー

「『あのピンクの人!』マナー違反の観客を注意 石川遼の思いとは」に想う

  • 2012/07/09 12:10

 今日ネットを見ていたら面白い記事が目に付いた。この記事は読んでいただければ分かるのだが、要するにゴルフではプレイヤーがスイングしてボールを打つ時には、観客は静寂にしてプレイヤーの集中力を妨げないようにしてほしい、と石川遼がギャラリーに注意したと書かれている。そんなことは当たり前のことだと誰しも思うのだが、なぜにゴルフだけにそんなことが言われるのであろうか。いや、ゴルフだけではない。昨夜放映されていたウィンブルドンでの大会でも、観客がサーブの時に騒がしいと審判が"Quiet please!"と声をかけて制止する。それによって観客はサーブの鋭い音、さまざまな種類のショットの音とそれに伴って動く選手の多彩な動きを楽しむことができる。
 これらに比べて日本の野球の場合はどうであろうか。特に高校野球から始まってプロ野球まで日本の野球の応援は言葉もないくらいひどい。私は野球をやるのも観るのも大好きだが、球場全体が絶え間ない騒音に包まれていて、野球を楽しむ雰囲気に乏しい。私にとって野球を観戦するときの楽しみとは、キャッチャーミットやグラブでの捕球音や打球の音である。いまのような騒音の中でのプレーでは明らかに選手の“音”による判断を狂わせ、騒音によって集中力を奪うことは明らかである。このような応援の仕方は選手に途方もない余計な努力を求めることになっているとともに、本当に野球を楽しみたい観客の権利を奪うものである。
 それではサッカーの場合はどうであろうか。サッカーJリーグの応援などで絶え間なく音が出ているようであるが、実はそうではない。サッカーの場合にはそのひとつひとつのパスワークも観る者の心を揺さぶるものであり、その都度歓声が上がるのはむしろ当然ではある。しかしプレーが止まってフリーキックやコーナーキックのなどの場合には明らかに緊張した静寂が訪れる。確かに世界のサッカースタジアムでしばしば観客が暴徒化してそのマナーが危ぶまれているが、まだ全体としてはスポーツ観戦のマナーは守られているように思う。
 私がここに敢えてスポーツ観戦における騒音について書いているのは、それがスポーツの質を下げているはずだと思うからである。私ははつらつとして必死のプレーをする高校野球が大好きで、毎年夏の予選や甲子園での大会を観戦に行く。そのすさまじい騒音にはうんざりしているが、しかし“応援団ではない”観客の、健闘したチームに対する心からの温かい拍手には涙が出る想いである。私は、もう何年前のことになるのであろうか、たしか1986年、あの富山県代表・新湊高校がベスト4をかけた必死の戦いのときに甲子園にいた。なぜかあの時甲子園の判官びいきの高校野球ファンは、無名の新湊高校球児がなにものも求めないまっ白な心でプレーしているのを感じ、球場全体が、私が座っていた銀傘の下の大観衆もすべてが“万雷の拍手”を送り続けていたのを思い出している。
 それは騒音ではない!そんな音は、いま私たちが球場で耳にする音とは明らかに異なるものである。スポーツ観戦の場はストレス発散の場ではないのである。私は球場やサッカー場などに本当に素晴らしいプレーを観に、そしてそれに対して心からの応援を送りに行きたいと思う。しかしそれには、選手のプレーをじっくりと観られる環境が必要で、それを何とか実現してほしいのである。残念ながら、それは“ボールパーク”と呼ばれる米国の球場や英国のテニスのウィンブルドンなどの場にはきちんと存在し続けているのである。

阪神タイガースは本当にプロ野球の球団か?

  • 2012/06/07 10:36

 今朝の読売新聞には楽天―阪神戦での「田中復活 完投勝ち」の見出しが躍り、また誇らしげに「G首位浮上」「9回重盗ピタリ 村田V犠飛」の見出しも踊っていた。
 でも、ここ何年かいつも思うのだが、阪神はどうしてこうも借りてきた猫のようにおとなしい、覇気のない、しかも小回りの利かない、なんとも特徴のない面白くないチームになってしまったのだろうか。指揮官の頭の中は一体どうなっているのだろうかと、不思議である。よくぞこんなチームでお金を取るのかと、ただただ嘆かわしいだけである。いろいろと不思議に思うことを建設的な意見として列挙してみよう。

①ランナーが無死で出ればほとんどバントの怪。高校野球じゃないんだよ。
②3番でも時には4番でもバントあり。これでは相手は怖くない。
③1球で仕留めようとバットを振るバッターはほとんどいない。とにかくファールを打つ。最近は外人助っ人もその例外ではない。
④ヒットエンドランなんか見たこともない。たまにしかランナーが出ないから、大事にする。だから盗塁もできない。
⑤外野の頭を超す打球を打つ選手は滅多にいない。これでは相手も怖くない。みんな思い切ってバットを振っていない。だから長打も生まれない。体格がよいかどうかの問題ではない。いま、強く、鋭くバットを振っているのは金本くらいだろう。
⑥新井の不振はメンタルなものではない。技術的な問題である。三振を怖がってポイントを手元に引きすぎているからボールは飛ばない。飛ばそうと大振りをするから外の球には当たらない。空振りの時のバットの軌道を見るがよい。身体が開いて外には届いていない。初めから開いて打ちに行くバッターとは違う。いつまでもメンタル、メンタルと言っているから進歩しない。メンタルな部分を引っ張っているとすれば、それは守備のまずさと技術が足りないのに4番を打たされるプレッシャーだ。
⑦早いカウントの甘いボールをことごとく見逃すバッターの消極性。特に新井貴浩に見られる。昨日楽天田中に対して初回1-4番までが初球打ちしたようだ。そんなあらかじめ打ち合わせたことが分かるようなことをするからすぐに投球パターンを変えられてしまって終わりだ。でも、常に易しいボールが来る早いカウントから思い切ってバットを振るのだ。この点においても金本は甘いボールを積極的に振りに行く。
⑧高校野球の甲子園がホームだからといってバントばかりやるのはやめよ。いまどきの甲子園に来る高校チームは、阪神よりはるかにバッティングの良いチームはごろごろあるよ。恥ずかしいよ、まったく。
⑨早くて切れのあるボールを投げるピッチャーがいないのはなぜだ? だから当然だが、新戦力は全く出てこない。やっと出てきたかとちょっと思った筒井だったが、長持ちせずにはや下降線。スカウトの眼力不足とコーチの責任。まともな若手野手も出てきていないのは上と同じ関係者の責任だろう。
⑩ここまで書いたことの全てにおいてパ・リーグのチームが上回っている。よ~く見て、良い人材を発掘してきている。
⑪道上洋三さんもいい加減愛想が尽きているようだが、こうゆうときには甲子園をガラガラにすべきだろう。そして、ABC放送もいつまでもトラ番主義なんて言うことをやめた方がよい。それこそがトラをダメトラにしてきた。そのABC放送が去年の監督でダメ監督と烙印を押された真弓氏を早々に解説者として呼んでいるのは一体どうゆう神経だ?(http://www.unique-runner.com/blog/index.php/view/17
⑫そして、いまのメンバーが全部残ってくれることが一番の補強だと昨年末に言ったことを、「自分の目は節穴だった」とファンに謝り、退陣することだ。監督は外から入れるべし。Jリーグだったらとっくに首が飛んでいる。

 あぁ、私は野球が好きだから面白い野球が見たいなぁ~。だからダルビッシュでなくとも、みんなメジャーに行きたいし、MLBを観たいんだ。書いていても面白くないのでもう止めたい。写真も載せるものがない。

王朝文化の華 陽明文庫名宝展を観る

  • 2012/06/02 16:44

 度々言うことではあるが、私にとって日本の歴史は途方もなく暗い。その最大の原因は、大学入試の社会科科目では、あまり勉強せずともそれなりの点数の取れそうな気がした「政治経済」と「人文地理」を選び、膨大な記憶を要求される「日本史」と「世界史」には見向きもしなかったことにある。ただ、近代史・現代史の暗部はいまの時代に生きる者としてそれなりに知っておかなければいけないことが多いこともあって、半藤一利氏の「昭和史 1926-1945」や「昭和史 戦後篇」(いずれも平凡社)、また読売新聞社戦争責任検証委員会の「検証 戦争責任I、II」(中央公論新社)などをごちゃごちゃ読んだりもするが、もっと古い時代になるとどうしようもない。だから、ドラマと分かっていてもせっせせっせとNHKの大河ドラマ(いまの「平清盛」など)をまめに見て、また今回のような歴史的に重要な記録が展示される展示会を見に出かけたりするのである(1枚目の写真)。
 したがって、私自身何も知らない時代を几帳面に記録に残し、それを保存してきた近衛家の偉業と保存されてきた「陽明文庫」について私として記すべきことはなく、ただ、その周辺のことについてWikipediaに教えを乞うほかはない。そしてそれをここに記載することによって、ほんの少しだけ私自身の暗部を減らしたいのである。そのWikipediaは「陽明文庫と近衛家の関係」については次のように言う。
 「近衛家は藤原北家の流れを汲む家である。藤原氏は、12世紀に摂政、関白、太政大臣を務めた藤原忠通(1097年 - 1164年)の後、その長男・近衛基実(1143年 - 1166年)を祖とする近衛家と三男・九条兼実(1149年 - 1207年)を祖とする九条家の2家に分かれ、その後近衛家からは鷹司家が、九条家からは二条家、一条家が分かれた。後に近衛、鷹司、九条、二条、一条の5家を「五摂家」と呼ぶようになった。近衛家の祖である近衛基実は藤原忠通が40歳を過ぎてから生まれた長男で、若くして氏長者となり、関白に任じられたが、24歳の若さで他界した。」これについて私の知るところを追加すると、藤原氏は鎌足(614年-669年)を祖とし、基実の時代に近衛家と九条家に分かれたとされ、邸宅が近衛大路に面していたことから近衛家と名乗ったとされる。2枚目の写真の「近衛家略系譜」をご覧いただきたい(ワンクリックで拡大)。いま放映されている「平清盛」に出てくる藤原氏の名前が沢山見つけられる。
 また、陽明文庫そのものについては、「陽明文庫(ようめいぶんこ)は、京都市右京区宇多野上ノ谷町にある歴史資料保存施設。公家の名門で「五摂家」の筆頭である近衛家伝来の古文書(こもんじょ)、典籍、記録、日記、書状、古美術品など約20万点に及ぶ史料を保管している。昭和13年(1938年)、当時の近衛家の当主で内閣総理大臣であった近衛文麿が京都市街地の北西、仁和寺の近くの現在地に設立した。近衛家の遠祖にあたる藤原道長(966 - 1028)の自筆日記『御堂関白記』から、20世紀の近衛文麿の関係資料まで、1,000年以上にわたる歴史資料を収蔵し、研究者に閲覧の便を図るとともに、影印本の刊行などの事業を行っている。これに匹敵するものに九条流摂関家の一条家の「桃華堂文庫」がある。」と書いている。
 近衛家の歴代当主は、藤原道長の日記『御堂関白記』をはじめ、先祖の日記や朝廷の儀式関係などの重要な文書記録を応仁の乱や戦国時代の内乱のような状態にもかかわらず、古文書類などを京都市街地から脱出させて大切に伝えてきたようである。
 また近衛家は多くの教養人を輩出したようで、そのことが貴重な文書類の保存や美術品の収集などを大いに助けたようである。しかしそれ以上に、それまでの歴史的な儀式や彼らの日常を正確に記録し、保存し、それを後世に伝えることが摂関家の誇りと使命であり、そしてそうすることが先祖が築いてきた立場を守ることであったらしいことが今回の展示会で私が感じたことである。その気概のゆえに多大な財力と人力を使ってでもそれを成し遂げたと考えられる。それに比べて我々いまの時代の人間にはそれが欠けていると思われる。我々に欠けているのは我々が名もなき一般大衆であるからではなく、名もある政治のトップにもそれが欠けていることはあからさまで悲劇である。
 私は2008年に「『戦争の記録』と私」という文書をホームページに書いた(http://www.unique-runner.com/sensounokiroku.htm )。その中で、1975年頃の大学で最も私を悩ませた学生からの批判は、「現状の大学を議論するための過去の資料が大学には全く残っていない」ということであった。その批判を受けてから私は、出来るだけ自分の考えを記録して残しておく方向に動き出した。私が書いているホームページやブログは、そのひとつの証である。陽明文庫ほどではないことはもちろんであるが、ささやかではあるが私はそんなつもりで書いているのである。

ユーティリティ

<<<2025年09月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed