エントリー

小豆島 (2)映画 「二十四の瞳」を想う

  • 2011/12/08 17:09

 私が育った三重県多気郡三瀬谷町(現・大台町)はど田舎ではあったが、私が中学生の頃には時々町の映画館に外国映画がかかり、特に西部劇がかかった時には大急ぎで観に行くのが凄く楽しみであった。そんな西部劇の好きな私は、その内に西部劇以外のアメリカ映画、フランス映画、イタリア映画などを好んでみるようになり、日本映画には目もくれず、という状態であった。しかし、なぜか木下恵介監督作品である、「二十四の瞳」、「野菊のごとき君なりき」、「喜びも悲しみも幾歳月」は観たし、黒澤明監督作品の「七人の侍」には感心したし、「蜘蛛巣城」なども観た。最近、心臓手術の入院時に「羅生門」を繰り返し観たが、何ともすごい映画だとつくづく感心した覚えがある。
 そんな私の映画鑑賞の歴史の中になぜか「二十四の瞳」は気になる映画であり続けた。当時、この映画の目指すものがなんであるかなど、それほど難しく考えたわけではもちろんなかったが、今考えてみると、それは抒情的な映画でありながらなお強烈な反戦映画だったのだろうと思う。1954年のキネマ旬報ベストテンの1位となり(2位も木下恵介監督作品「女の園」、3位は黒澤明監督作品「七人の侍」)、ブルーリボン賞、そして1955年のアメリカゴールデングローブ賞外国語部門賞を受賞している。
 この映画の原作者・壺井栄はこの小豆島出身であり、この映画を記念してこの小豆島に「二十四の瞳映画村」というテーマパークが造られている。そこには昔の「岬分教場」の古い校舎が残されており、写真に見られるように懐かしい、小さな机と椅子の教室を感じることが出来る。特に説明もしないが、それが1枚目から3枚目の写真である。
 4枚目の写真は、映画「二十四の瞳」を撮影するために作られた校舎がそのままこのテーマパークに残されている。そばには美しい海岸線が広がっていて(5枚目の写真)、なぜかそれだけで「二十四の瞳」の雰囲気を感じることが出来る。なにか少し寂しげな風景で、この映画にぴったりである。
 そんな、若いときに映画を観た感覚が今の私の映画DVDの収集という趣味というか性癖につながっているのであろうか。もちろん、この映画のDVDを持っているので近々また観てみたいと思っている。

小豆島 (1)オリーブの島

  • 2011/12/07 17:56

 3年前の2008年12月初め、岡山大学に仕事があり、その後にまだ一度も訪れたことのない小豆島を訪ねることにした。当時、まだブログを書いてはいなかったこともあり、撮った写真はそのままお蔵入りになってしまっていた。今回、ブログファイルの消失という思わぬことが起こり、その復元の過程でこの小豆島のことを思い出し、日記のひとつとして記録に残しておこうと考えた。小豆島についての具体的で正確なイメージをWikipediaから引用したい。
 「小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海・播磨灘にある島。人口は約32,000人(2007年度推計)。古代には『あずきしま』と呼ばれ、その後中世までは「しょうずしま」と呼ばれた。素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地となっている。特にオリーブは国内栽培の発祥地として広く知られる。壺井栄の小説『二十四の瞳』の舞台であり、島をロケ地として二度映画化されている。行政は香川県に属し、小豆島町、土庄町の2町からなる(小豆郡)。」
 小豆島にオリーブが根付くまでの歴史について、私たちが訪れた「小豆島オリーブ公園」のホームページは次のように言う(http://www.olive-pk.jp/olive/index.html )。「オリーブの起源は小アジア(筆者注:現在のトルコ、アルメニア地方)とされ、紀元前14~12世紀の間には、シリアからトルコを経てギリシャへ広がったとされています。その後、15世紀末のアメリカ大陸発見と共に、オリーブの栽培は大西洋を越えて南アメリカの国々まで伝わりました。現在では発祥の地から遠く離れた南アフリカ、オーストラリア、中国、そして日本においても栽培されています。
 小豆島に初めてオリーブがやってきたのは明治41年。当時の農商務省が三重、鹿児島、香川の三県で、アメリカから輸入した苗木を使って試作を行ったのが始まりです。他の地域が木の成長に伸び悩み栽培を断念する中、小豆島の西村地区に植えたオリーブだけが順調に育ち、大正の初めには搾油が出来るほど実をつけるまでになりました。オリーブは地中海地方が原産とされ、比較的乾燥に強いことから、スペインやイタリアなどの地中海地域で広く栽培されています。穏やかな地中海性気候に恵まれた小豆島の風土は、オリーブ栽培に適していたのでしょう。」
 この「小豆島オリーブ公園」は海が見える、日当たりのよさそうな小高い丘の斜面にあり、なにかオリーブの香りが漂ってくるような雰囲気の中にあった。その写真が一枚目である。私はオリーブのことは全く知らなかったが、その広大な敷地の中に様々な実の大きさ、色、形など多彩な種類が植えられており、ただただ驚くばかりであった。その写真が2枚目、3枚目の写真である。
 その敷地の一角に大きなサザンカとおぼしき花が満開であった(4枚目の写真)。サザンカとツバキは仲間であるが、私にはサザンカに見えた。ひょっとしたら間違いであろうか。
 小豆島は瀬戸内海国立公園の中にあり、小豆島一の名勝地として知られているのは寒霞渓(かんかけい)であろう(5枚目の写真)。200万年前の火山活動で生まれ、その後の風雨などによって生じた奇岩や絶壁が見どころで、秋にはその岸壁を彩る紅葉が絶景とのことである。私たちは夕刻近くにロープウェイで山頂に上がったのであるが、紅葉も終わっており、頂上も暗く閑散としていた。ただ、そこから望む、暮れかけた瀬戸内海の風景はなかなかのものであった。
 この小豆島にはいろいろな顔がある。「二十四の瞳映画村」はもちろん、素麺、醤油そしてごま油工場などがいっぱいである。私たちもごま油では大手である「かどや製油工場」を親切に見学させていただき大いに感謝している。いろいろな顔を見せてくれるこの小豆島の風景を鮮やかに切り取った無数の写真で鮮やかに見せてくれるサイトがある。是非、その写真集をご堪能いただきたい(http://www.olive-land.com/index.htm )。

[簡易復元] NASA ヒ素を食べて生きる細菌を発見!

  • 2011/12/03 18:00

(この記事のオリジナルは2010年12月13日に書かれたが、ファイルが失われたため完全に新たに書き直す)

 昨年の今日12月3日の読売新聞夕刊に、「猛毒ヒ素 食べる細菌」が発見されたとしてセンセーショナルに報道された(1枚目の写真)。もちろん、これまでに全く知られていなかった大発見であり、私も大変驚いたことを覚えている。ただ、この発見の面白いところは、私が推測するに、ほとんど誰もこれまでこの種の研究をしてこなかったことだろうと思う。そんなことがこの研究から垣間見えるから私には特に面白く思えた。
 これまで私たちが知っている地球上の生き物には、炭素、水素、窒素、酸素、リン、硫黄の6元素が必須であった。今回の発見はこの考えを覆すもので、リンの代わりにヒ素があれば生きられる生き物がいるということである。それを発見したのは、カリフォルニア州にあるNASAの合衆国地質研究所所属のFelisa Wolfe-Simon博士らのグループで、2枚目写真の左側のモノ湖の泥から発見した細菌類の中にそんな生き物が潜んでいたのである。右側はその研究に主たる役割を果たしたWolfe-Simon博士である(Science, Vol. 330, 1302, 2010)。モノ湖は高い塩分濃度で知られ、しかもヒ素が高濃度で含まれている。
 彼女たちはその泥から分離した細菌をリン元素を含まず、その代りにヒ素を加えた培養液で培養し続けても、遅い速度ではあるが分裂・増殖し続ける細菌が存在することを発見した。そして、通常ならリン元素を確実に含んでいるDNAやタンパク質などを特殊な方法で調べたところ、リン元素は存在せず、ヒ素元素が含まれていることを証明した。いまのところ、ヒ素元素が普通ならリン元素が存在する化合物に同様の化学結合で存在しているかどうかの証明はないが、多分リンの代役をしているのだろうと推測されている。
 ヒ素がリンの代役をしているであろうと推測される主な理由は次のようなものである。学校の化学の授業で教えられ、未だに覚えている方も多いと思われるが、いわゆる周期律表に関係することである。3枚目の写真はかなり前から文部科学省が一家に一枚の普及を目指している新しい、カラフルな周期律表である。この表の基本的に意味するところは、同じ族で縦に並んでいる元素は基本的に科学的性質が似ているということである。たとえば、第15族の上からN(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)が縦に並んでいるが(その部分を拡大したのが4枚目の写真)、それらはよく似た性質を持っており、とりわけリンとヒ素はよく似ている。ヒ素が多くの生き物にとって猛毒である理由は、ヒ素がリンに代わって入った化合物の不安定性による問題と、ヒ素がリンと競合するためにリンを含んだ化合物の生成がうまくゆかないことの2つだろうと推測されている。
 今回ヒ素がリンに代わって入った化合物の推測される不安定性についてはよくわからないが、その不安定性を担保する何か新しい機構が確保されているのかもしれない。そのような問題については今後の解明を期待するが、不思議なことにその後まだ続編となるべき論文が発行されていない。このことについては、また新しい論文が出た段階で議論したいと思う。
 私はこのブログの最初の辺りで、「この発見の面白いところは、私が推測するに、ほとんど誰もこれまでこの種の研究をしてこなかったことだろうと思う。」と書いた。それはこうゆうことである。つまり、そんなこと、つまり生き物にとって猛毒として知られているようなヒ素がリンにとって代わるなんてことはあるはずがない、一旦皆がそう思い込んでしまうと、滅多なことで誰も手を出さないのである。それは誰しもが陥る研究のエアポケットみたいなものである。
 そのことに関連してもう一つ指摘しておきたいことは、4枚目の写真をもう一度見ていただきたい。第14族の下にはC(炭素)、Si(ケイ素)が並んでいる。この2つはよく似た性質を持っているが、炭素の代わりにケイ素で生きる生き物がいてもよさそうなものであるが、それを追究する活発な研究は行われていないといってよい。簡単に言えば、地表部分に存在する元素の割合を表現する尺度である「クラーク数」で表すと、ケイ素は第2位であるが(第1位は酸素、炭素は第14位)、それが生き物にとって有効に使われている証拠は存在しない。
 それほど大量にある元素を生き物が使いきれていないとは、私はとっても信じられないのである。皆んなはそんなことはあるはずがないと思い込んでいる節がある。かってはその研究をした研究者がいたのであるが、今そんな話は聞かなくなっている。実は稲の茎などには多量のケイ素が蓄積していると言われているが、どんな役割を果たしているのかが分からない。また、トマトをケイ素を含まない培地で育てると実がならない、という重大な結果を出した研究者もいた。しかし、ケイ素の研究が本当に難しい理由は本当は別にある。それは、我々の周りにケイ素があまりにありすぎて、実験系の中からケイ素を除外してその影響を調べる実験が難しいからである。そんなことをトップクラスの分析化学者から聞いた私はその理由でこの研究には手を出さなかったが、簡単にケイ素を、たとえば水や試薬の中から除去する方法が見つかれば、研究は大いに進展するであろうと予想できる。私はその見通しがなかったから手を出せなかったのであり、もし生き物の世界における画期的なケイ素の役割が発見されれば、それはノーベル賞級の発見であろうと思う。私の生きている間にそんな成果を見たいものである。

ユーティリティ

<<<2025年09月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed