エントリー

[簡易復元] 「はやぶさ」 奇跡の帰還!

  • 2011/12/02 23:04

(この記事のオリジナルは2010年6月に書かれたのであるが、ファイルが消失したためデータを入れ替えて改めて書き直す)

 「2010年6月13日、オーストラリア、ウーメラ砂漠の南端、Tarcoola(ターコーラ)で待ち構えていた、光学観測班の前に、それは還ってきた。観測班は、JAXA、大阪市立科学館、台湾中央大学などのメンバーで構成された。超高感度カメラNC-R550aは、その光跡を余すことなく捉えていた。『来た来た!』『はやぶさ、おかえりー!』という感嘆の声とともに・・・・・」(http://www.nec.co.jp/ad/hayabusa/comeback/ )。
 明るいひとつの星のように輝きながら帰ってきた「はやぶさ」が、突然バラバラに分解しながらなお光を放って粉々になってゆく。その先端には壊れるかなり前に放出したカプセルが明るく光り輝いている。この動画を上のURLをクリックして是非ご覧いただきたい。涙が出るほど見事な最期だと思う。
 「はやぶさ」の計画に至る「l小惑星サンプルリターン計画」、つまり小惑星まで飛行してサンプルを採取し、帰還する計画が議論され始めたのは1985年頃と言われる。その後様々な紆余曲折を経て1996年の宇宙開発委員会で正式に承認され、スタートした。この手の話がよくわからない私の驚きは、イオンエンジンである。これはNECを中心に開発されたようで、推進剤であるキセノンを66㎏搭載し、1基当たり8㍉・ニュートンというエンジンを4基積載していた。
 イオンエンジンと言われる理由は、推進剤であるキセノンガスに電子レンジ(電磁波レンジ?)で使われるようなマイクロ波をぶつけて正電荷を持ったキセノンイオンとし、それを巧みに制御して1方向に放出し、その反動で推力を得る仕組みだからである。1ニュートンは、1キログラムの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒 (m/s2) の加速度を生じさせる力と定義されている。はやぶさ探査機は510㎏の質量があるので、計算が間違ってなければ0.6ミリメートルの加速度(m/s2)しか与えられないほど小さなエンジンでしかないのである。
 もともと計画では4年の飛行で帰還する予定であったが、さまざまなトラブルに遭遇し、二度の行方不明などでほとんど絶望視されながら、スタッフの執念深い追跡と独創的なイオンエンジンなどによって、2003年の打ち上げから7年後の2010年6月13日にカプセルだけが無事オーストラリアの大地に帰還を果たしたのである。奇跡的であった。
 予定通り帰還したカプセルは無事日本に届けられ、現在分析が続けられている。小惑星「イトカワ」に着陸して岩石などを採取する際、弾丸を発射してそれで浮き上がった岩石などを採取する計画であったが、それが不調に終わったことからカプセルには何も入っていないのではと心配された。私がお世話になっていた大阪大学理学研究科の知人もその分析に関わっているが、現在埃のような小惑星の試料がカプセル内に入っていることが確認されており、小惑星誕生についての貴重なデータが得られることを期待したい。
 1枚目の写真は、はやぶさが大気圏に突入して焼き尽くされつつある写真で、右下にポツッと明るく光っているのは先に放出されたカプセルだと言われる。2枚目はオーストラリアの砂漠でカプセルが回収されたことを伝える6月14日の読売新聞の記事である。3枚目はカプセルを放出してから機体を反転させてカメラを地球に向けて撮影した写真であるが、すべてを送信する直前に地球の裏側に入ってしまい、まるで涙目で故郷を見ているような写真になってしまっている。何とも印象的な写真である。
 なお、「はやぶさ」のすべての詳細な記述は、上のNECのURLとWikipediaとをご覧いただきたい(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95_(%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F) )。

[簡易復元] 高槻の紅葉 (5) 殿岡神社

  • 2011/12/02 10:25

 国道171号線の方から名神高速道路をくぐって関大・萩谷方面に向かう府道115号線の途中に奈佐原という地名がある。私はこの道をよく通るが、その奈佐原公民館の近くに「殿岡神社」がある。本当に小さな神社で、車で走ればあっという間に通り過ぎてしまう、そんな神社である。しかし、この神社の紅葉は時には凄く美しい。その紅葉を2009年に撮った写真が手元にあり、せっかくのことであり公開しておきたい。
 実は殿岡神社のことはほとんど何もわからないが、ネットで調べると、その神社に高槻市教育委員会が出した看板があったようで、その写真から次のような文章が読み取れるので、それを以下に記したい。
 「殿岡神社は、宇賀御魂神を祭神とし、かっては稲荷神社と称した。創建の年月は不詳であるが、社伝によると、奈佐原近在の四カ村が干ばつに苦しんだとき、神輿を阿武山の山頂、殿岡の峰に埋めて降雨を祈願し、その霊験に因んで殿岡神社と称するようになったという。この伝承は、古来、当社が奈佐原四箇庄の鎮守であったことを示している。
 手入れされた境内は濃緑につつまれ、今も地域の人々から親しまれている。なお当地は、殿岡神社古墳とも呼ばれ、本堂東側に石室がある。」
 確かにネットで殿岡神社と検索すると、「殿岡神社古墳」として出てくる方が多く、ここは元古墳があった場所で、神社建設のために東側の高台(古墳)の端が削り取られてしまっているようである。私は写真を撮るときには気付かなかったが、立派な石室の入り口の写真がネットに掲載されており、確かに古墳なのであろうか(http://blog.livedoor.jp/marbow_archeo/archives/51816237.html )。今度立ち寄った時に見てみたいと思う。
 それにしても高槻には、あちらこちらに古墳が点在している。高槻に人が住み始めたのは約2万年前の旧石器時代からと言われ、北摂三島地区の山裾には大小500におよぶ古墳群があり、また、古代には河内湾がこの高槻まで海として拡がっており、海上交通の重要な位置を占めていたと考えられている。「津之江」という地名はそのことを如実に示していると言われる。このことは、先日訪れた「大阪市立 自然史博物館」にも分かりやすく展示されていたhttp://www.unique-runner.com/blog/index.php/view/105 )。高槻は歴史的に見てなかなか面白いところである。
 さて、紅葉の写真であるが、それを5枚出しておきたい。一度この小さな神社にお出かけになってはいかがであろうか。本当に小さい神社である。

[簡易復元] 高槻の紅葉 (4) 芥川

  • 2011/12/01 20:13

 これまで書いてきたように、芥川は高槻市と亀岡市の、つまり大阪府と京都府の境に端を発し、高槻市を縦断して流れて淀川に合流する第一級河川である。その途中、上の口と下の口の間で摂津峡を作り上げ、そして淀川に向かって流れ下る。
 私は芥川の近くに住んでいるが、この芥川は周辺の田畑への貴重な水源として極めて重要であることは明らかで、これがなければ田畑の維持はほとんど不可能であろう。芥川からの水は田圃や畑の脇の小さな水路に流れ、そこから田圃に水が引かれて稲作が可能となる。
 それと同時に芥川には多くのサギ類やカモ類、そして宝石の異名があるカワセミなどが生息し、また多彩な魚類もいる。また、今年は見られなかったが、1000キロ以上の長距離の渡りで知られるチョウ、アサギマダラの生息も知られ(http://www.unique-runner.com/blog/index.php/view/67 )、その渡りの実態を調べるアマチュア研究者も活躍している。さらにこの芥川にはカジカガエルなどの貴重な種や、6月から7月初めにかけては塚脇橋から西の河原橋の間で多くの蛍が見られ、大勢の市民が毎晩その辺りに押しかけて混雑する風景が見られる。私もその仲間である。
 このように考えると、高槻市のこの地域は多くの生き物に恵まれている豊かな自然の宝庫であり、大いに守るべき価値のあるところである。そのことは高槻市も認識されているようで、西の河原橋の下に「あくあぴあ芥川」という、芥川やその周辺に生息する生き物についての教育施設を設置している。その傍にはプールも設けられており、またバーベキューが出来る場所もあり、週末には活気に満ちている。
 そんな芥川河川敷に一昨年イノシシが現れた。ウリ坊に毛が生えたような若いイノシシであったが、毎日のように山から出てきて、河川敷で遊んでいた。芥川堤防上を歩く若い女性から「かわいい~」と掛け声が飛んでもいた。その内に山に帰されたようで、まあ、おとなしく山で生きてもらいたいものである。その写真は5枚目の下部分である。
 写真の説明をしておこう。1枚目の写真は芥川が摂津峡に入る直前の原地区の様子で、マスなどの有料釣り場が造られており、週末には多くの釣り人でにぎわっている。2枚目の写真は、塚脇橋と西の河原橋の間の遊歩道を歩く人の群れである。ジョギングなどする人も多く、毎日賑わっている。3枚目と4枚目は「あくあぴあ芥川」の近くの紅葉である。5枚目の上部分は、171号線から「旧かじか荘」に向かう道路両側に植えられている紅葉で、これが大きくなればかなりの紅葉街道になるだろうと予想され、楽しみである。

ユーティリティ

<<<2025年09月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed