エントリー

東京オリンピック・パラリンピックは終わった。感じたことをひとつだけ書いておこう

  • 2021/09/07 17:55

 新型コロナウイルスに襲われて1年遅れでやっと開催した東京オリンピック・パラリンピック2020は9月5日にほぼ大事に至ることなく終了した。その運営にかかわった多くの関係者の努力を高く評価したい。前例のない新型コロナウイルス感染症が世界を揺るがし続けているパンデミックの中、様々な批判を受けながら開催が決定された。しかし私自身、最後まで多彩な競技を正常に終わらせることができるかどうかについて大いに疑っていた。しかし、困難を乗り越えて支え続けた関係者の努力は、5年にわたってこの大イベントを必死の思いで自らの目標としてきたアスリートを裏切ることはなかった。この状況の中のオリンピック・パラリンピックを開催することができたのは、この世界の中できっと日本しかありえなかったのだろうと思う。その意味で、8年前のブラジルで次期開催地を”Tokyo"と宣言し、先日亡くなられた前国際オリンピック委員会のジャック・ロゲ会長は運のよい人だったのかもしれない。

 それはともかく、今回のオリンピック・パラリンピックがこれまで例を見ないパンデミック下で行われたこと、さらに、スポーツの著しい商業化や数百万ドルと言われる巨額の放送権料によってこれらイベントが動かされていることなどの諸問題は隠しようがない。それらの問題点は今後様々な角度から議論されなければならない。

 今回ここでは、特にパラリンピックをテレビで観戦し心に深く浸みた言葉の数々の背景を私なりに簡潔に書いておきたい。私が感銘を受けたのは勝利してメダルを獲得した者であれ、敗れて取り損なった者であれ、インタビュアーに応えて彼らが吐露した言葉の数々であった。それを一つ一つここに記すことをしないのは、皆さんはそれをテレビなどで心に深く留められたであろうと思うからである。

 我々がたびたびテレビなどで聞く健常者アスリートのインタビュー(野球やサッカーなど)と著しく違うことは、彼らパラアスリートはもちろん厳しい苦境下(差別下)に置かれていた故に今回の開催に強い感謝の意を表すのはもちろんであるが、それ以上に彼らはどこに技術的な問題があったのか、どこが苦しかったのか、どのトレーニングが難しかったかなどなど極めて具体的に、しかも饒舌に語ってくれることであった。それはインタビューを受けたほとんどのパラアスリートに共通の現象で、いわゆる”障害者”という苦境にとことん追い詰められてきたからであろう。そしてそこから脱出を試みてアスリートとして芽を出してきたからこそ彼らには発言すべき、表現したい内容が溢れるほどあるのだろうと推測する。同じことは、かってはパラアスリートで、今回テレビのインタビュアーとして登用された方々の言葉にも同様の深い内容と饒舌さが明らかに認められた。

 私は一杯様々な競技の放映をもちろん観たが、ここでは男子車椅子テニスの準決勝、決勝戦を話題にしたい。9月4日の決勝戦は国枝慎吾選手の圧勝であった。しかし、その一つ一つのプレーを私はハラハラドキドキしながら観ていた。それは、彼がそれまでに二つの金メダルを取っていてもその後肘の手術などからの再起に向けて血の滲むような努力があったことを聞きかじっていたからである。それを乗り越えてきているからこそ、あの160キロから170キロも出る相手(トム・エフべリンク、オランダ)のサーブをほぼ完ぺきにさばけていたのだろうと思う。そして彼は、苦悩する姿を見せることなく最後まで完璧にやり通した。そして彼は、思い切り泣き、その後さまざまな機会に詳しく語ってくれた。

 最近、ドイツの片足義足のジャンパーを研究している東大の研究者の話を少し聞いた。それは驚くなかれ、トレーニングによって脳の機能部位の再編成が起こっているというのである。したがって、それによって今まででは考えられないような新しい脳機能の発現がありうるというのである。私には、なぜあのようなジャンプができるのか、足も手も正常ではない障害者(こう言ってよいのかは分からない)がなぜあれだけのスピードで泳げるのか、なぜ手や腕のない人がアーチェリーの弓や卓球のラケットを操れるのか全く理解できない。ひょっとすると、我々が知りえない障害の克服過程には、脳機能の再編成を探し求めるようなトレーニングが必要とされ、結果的にそれを導き出すために、いわゆる健常者に想像すらできないような何らかの厳しいトレーニングがあり、そこを含めて彼らは深く多彩な言葉の発見や発言が必要になるのかもしれない。だから、彼らは能弁に語れる。

 私は車椅子バスケットボールの試合も追い続けた。そして最強のアメリカとの決勝戦も前半の10分を見てズタズタにはされないと悟って安堵したが、しかし後の30分を観ることはできなかった。沢山点を取られたら…、負けたら…、観てられないという感じがしたからである。だから、ランニングに出た。10キロ走って戻ってくると残念ながらやはり僅差(4点差)ではあったが負けていた。でも、かなり時間がたっていたためか選手たちのすがすがしい笑顔が見られて嬉しかった。やはり彼らも様々な厳しいトレーニングと新しい戦術を編み出して戦ったという。

 できるだけ早くもう一度彼らのプレーを見てみたいものである。彼らのプレーを見られて大変うれしかったし有意義であった。パンデミック下での苦しいオリンピック・パラリンピックの開催であったが、私を含めた多くの人々がこの機会に得たものを糧に「多様性と調和」の世界への前進に生かしたいものである。

 最後に、9月6日読売新聞に掲載された写真を一枚添付したい。もちろん無数の写真のごく一部である。そこには”支え合い 輝いた”とある。

ページ移動

ユーティリティ

<<<2024年12月>>>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed