エントリー

[簡易復元] 2010年春 葵祭を楽しむ(2)斎王代の列

  • 2011/10/25 21:32

 葵祭の行列は、勅使代の本列と斎王代の女人列に分けられるが、斎王とは一体何か。京都市観光協会のホームページは次のように言う。
 「斎王(さいおう、いつきのみこ)は、伊勢神宮または賀茂神社に巫女として奉仕した未婚の内親王または女王(親王の娘)。厳密には内親王なら「斎内親王」、女王の場合は「斎王」「斎女王」と称したが、一般に両者をまとめて斎王と呼ぶ。伊勢神宮の斎王を斎宮、賀茂神社の斎王を斎院とも称し、斎宮は古代(天武朝)から南北朝時代まで、斎院は平安時代から鎌倉時代まで継続した。」。
 そしてWikipediaによれば、「1956年(昭和31年)に斎王にちなみ、斎王代と女人列が創設された。京都ゆかりの一般女性から選ばれるので「斎王代」(さいおうだい)となる。唐衣裳装束(からぎぬもしょうぞく)を着用、白塗りの化粧をし、お歯黒も付ける。」とある。つまり、斎王代は斎王の代理である。
 そして、観光協会のホームページは、「斎王は、平安時代には内親王が選ばれて祭に奉仕したものであるが、現在は未婚の市民女性から選ばれるので、斎王代と称される。御禊(みそぎ)を済ませた斎王代は、五衣裳唐衣(いつつぎぬものからぎぬ)、俗に十二単(じゅうにひとえ)の大礼服装で、供奉者にかつがれた腰輿(およよ)という輿に乗って参向する。 」 と書いている。
 その女人列の最初の写真は、武官に守られ風流傘に飾られた女官の列の始まりである。そして、 腰輿(およよ)に乗った斎王代が登場する。その後には駒女(むなのりおんな)と呼ばれるもので、斎王付きの清浄な巫女(みかんこ)で、騎馬で参向するのでその名がある。一種のお守り役であろう。そして、その後に、乗ってはいないが斎王代の牛車である。本列の場合もそうであるが、絢爛豪華な牛車であった。その後には控えの牛が付き添っている。
 総勢500名と言われるこの葵祭の行列は、多彩な色使いとひとりひとりしっかりとした足取りで実に美しい。平安朝時代の皇室の、外面的ではあるがその在り様の一端を見せてくれていて興味深く、葵祭を堪能した。

ページ移動

ユーティリティ

<<<2024年04月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed