エントリー

[簡易復元] 2010年春 葵祭を楽しむ(1)勅使の列

  • 2011/10/25 17:52

(この記事のオリジナルは2010年5月に書かれたが、ファイルが失われたため書き直す)

 2010年5月15日、京都三大祭りのひとつ「葵祭」を初めて観ることになった。どの場所が見るのに好都合かはよくわからなかったが、結局丸太町通りと寺町通り、河原町通りが交差するあたりで見ることにした。その場所に着いた時には既に先導役が通り過ぎつつあった時で、慌ててカメラを取り出して行列を撮影し始めた。それはともかく、葵祭はなかなか難しい祭りのようで、ウェブサイトで少し勉強もした。京都市観光協会のホームページによれば、次のように記述している。
 「葵祭(あおいまつり、正式には賀茂祭)は、京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)で、5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に行なわれる例祭。石清水八幡宮の南祭に対し北祭ともいう。平安時代、「祭」といえば賀茂祭のことをさした。石清水祭、春日祭と共に三勅祭の一つであり、庶民の祭りである祇園祭に対して、賀茂氏と朝廷の行事として行っていたのを貴族たちが見物に訪れる、貴族の祭となった。京都市の観光資源としては、京都三大祭りの一つ。
 葵の花を飾った平安後期の装束での行列が有名。斎王代が主役と思われがちだが祭りの主役は勅使代である。源氏物語中、光源氏が勅使を勤める場面が印象的である。(…中略…) この祭の特徴は、平安時代以来、国家的な行事として行われてきたので、わが国の祭のなかでも、数少ない王朝風俗の伝統が残されているということである。賀茂祭が葵祭と呼ばれるようになったのは、江戸時代の1694年(元禄7)に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名があるとされる。」
 行列は本列と斎王代列の二つに区別され、この祭りの主役である勅使(勅使代)の列が最初に登場する。1枚目の写真はそれを護る武官の一人(検非違使志(けびいしのさかん))であろうか。2枚目の牛車は勅使代の乗る牛車で、いまはそれに乗ることはなく、3枚目の写真の主が多分勅使代であろうと思われる(馬の額に特殊な印がかけられている)。4枚目は勅使代に随伴する文官か。5枚目の写真は美しい花をいただく風流傘である。
 すべてがカラフルで、その美しさに魅せられる思いである。

ページ移動

ユーティリティ

<<<2024年04月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed