エントリー

2015年07月08日の記事は以下のとおりです。

軍用機の飛び交う空の下 (3)安倍政権は信頼に値するか

  • 2015/07/08 18:30

 すでに書いたように私が引っ越してきた地域は、騒音被害という問題のほかに、首都圏ということに加えて軍事的にも自衛隊と米軍の司令部中枢が集結していることから複雑な問題を抱えるところでもある。こんな状況下に生きる私としては、“積極的平和主義”なる題目を掲げながら、しかし何をしようとしているのか疑問だらけの安倍政権の振る舞いに大きな疑いをさしはさまざるを得ない。
 最近の政権内でのゴタゴタは相変わらず傲慢な議員の多さと政策内容の不確かさ、さらにはその支援体制の異質さを表しているようである。写真の記事は7月に入ってからの安倍政権に対する毎日新聞による支持率調査の結果である。もともと異常な高さであった支持率は徐々に低下し、ついに今回の調査では支持率と不支持率が逆転してしまった。
 もとはと言えば今回の安保法制の中心は、長年にわたって自民党がもくろんできた憲法9条の改変の代わりとして憲法解釈の変更による集団的自衛権の持ち出しであり、それを可能にするために巨大中国の台頭とその膨張政策、そして不安定な朝鮮半島の状況をてこに使ったものである。さらにイスラム国の問題もある。このような状況の中では集団的自衛権の行使ができるようにしなければ国民を守れない、という脅しを使っての国会運営である。しかし、それにもかかわらず今回の世論調査で示された民意は、あの戦争を「侵略戦争」とも言わず、世界に戦場を広げようとひた走るこの政権は信用できないとの意思表示と受け取れる。
 現在の日中関係にしても、度重なる不用意な、相手のことを考えない靖国神社参拝、あるいは尖閣諸島の国有化を引き金にして悪化させてきた。また、世界的に見て現在の混乱の一つは、誤った大量破壊兵器存在の情報を基にしたアメリカ軍のイラクへの介入が引き起こしたと言ってもよいであろう。かって中近東は日本が独自の外交を展開してきた結果、我が国に対する信頼は相対的に非常に高かったというのが一般的な評価であった。しかし、小泉政権のブッシュ政権に追随してのイラク戦争への加担は、そんな信頼関係を崩壊に導き、その結果、暗躍するテロ集団やイスラム国の台頭とともに日本が彼らの攻撃の対象になったことは周知のとおりである。それがアルジェリアにおけるテロ集団による精油プラントの襲撃を、そしてイスラム国による2人の誘拐・殺戮を生んだ。
 かって無謀な太平洋戦争を引き起こし、その事後処理がきちんと行えない国にいったい何を期待するのであろうか。外交力が問われるであろう。日本と同様に世界大戦を引き起こしたドイツと侵略されたフランスとの戦後の関係と比較して、日本はなんと貧しい関係しか中国と朝鮮半島との間に取り結べなかったのであろうか。昨日夕刊を見て驚いた(2枚目の写真)。アメリカとあのベトナムとの仲直りである。ベトナム戦争は1975年に終結した。太平洋戦争は1945年、30年以上も前に終わったはずである。それにもかかわらず今のありさまはどうゆうことなのであろうか。
 先ほどイスラム国による2人の日本人の殺害を書いた。その遺体はどうなったのであろうか?そのことについては何も明らかにされてはいない。また、ひとつ前に書いたブログ「軍用機の飛び交う空の下(2)神奈川は沖縄に次ぐ基地県」(http://unique-runner.com/blog/index.php/view/235 )の3枚目の写真の記事の左側に次のような内容が書かれている。激戦の小さな島硫黄島での日本兵の死者は約21,900、米兵の死者は約6,800、米兵の死者の遺骨はすべて国に帰ったが、日本兵の遺骨はこの4月現在、まだ11,540人分が収容されていないと。ジャングルで発見が難しい東南アジアや西太平洋諸島での収容よりは比較的易しいとも思われる硫黄島でのこの事実から考えると、何とも厳しい今後の状況が浮かんでくる。
 靖国神社参拝を声高に繰り返す国会議員の方々は口々に“英霊”だの“御霊”などとおっしゃる。やるべきことをきちんとやってからそう言っていただきたいものである。
 最近、シドニー・ポラック最後の監督作品の「ザ・インタープリター」(原題 The Interpreter 2005)という映画を観た。アフリカの小国の大統領暗殺計画の情報を聞いてしまった国連女性通訳(ニコール・キッドマン)と捜査官(ショーン・ペン)の息づまるサスペンス映画である。その女性はアフリカでの虐殺に銃で戦ってはみたがそれに絶望して言葉の道を選んだのである。彼女の心を述べた次の言葉が印象的であった。「言葉の力と献身だけがこの世をよくすると信じて 効果は銃より遅いけど」、この後にきっと「それが本当の平和だと信じて」と言いたかったのであろう。

追記:
 昨日の報道によれば、毎日新聞に続いて朝日新聞、そしてNHKの世論調査結果は、上に引用した毎日新聞の結果とほぼ同様の支持率逆転であった(2015年7月14日)。

軍用機の飛び交う空の下 (2)神奈川は沖縄に次ぐ基地県

  • 2015/07/08 18:00

 「神奈川は沖縄に次ぐ基地県」のキャッチコピーは、ほぼ2月6日の読売新聞の記事からいただいたものである。この記事を紹介する前に、厚木基地をめぐる問題についての市の広報から紹介したい。1枚目の写真は、2月1日付の広報の2ページ目である。基地騒音の最たるものは、空母が横須賀港に入港している時の騒音で、空母入港時には艦載機は厚木基地に移動していると思われる。全ての訓練はそこを基点にして行われる。たとえば、艦載機が厚木基地の滑走路の一部を空母の飛行甲板と見立てて離着陸を連続して繰り返す(タッチアンドゴー)ときの騒音は、周辺に与える甚大な騒音被害の典型である。この記事の真ん中あたりに見える右下がりのグラフは、縦軸はその騒音の頻度を表していると考えればよく、横軸は西暦の年号である。特に問題となる夜間の離着陸訓練は下側の黒い線で示されるもので、1994年から急激に低下していることが分かる。実はこの年から夜間の離着陸訓練は全面的に小笠原諸島の硫黄島で実施されることになったためである。しかし、天候などの都合で硫黄島での訓練ができないときには、2012年のようにこの厚木基地でタッチアンドゴーの訓練が行われる。しかし、硫黄島に出かけて戻ってくるときにも同じ騒音がするのはもちろんである。なにゆえにそれほど繰り返し繰り返し訓練が行われるのかと言えば、3枚目の写真の記事の左側に書かれているように(読売新聞5月23日)、離着陸の技術を体に叩き込む、それをマッスルメモリーというらしい、そのために繰り返し繰り返し行うのだそうである。スポーツ選手が、その競技の基本と言われることを繰り返し繰り返し、これでもかこれでもかとやるのと一緒である。命のかかった離着陸であるからなおさらであろう。
 私が住むこのあたりの方々に聞くと、皆さん異口同音に“いまはまだよくなったのよ、かってはとってもひどかったんだから”と言われる。グラフを見れば明らかである。しかし、横須賀港に空母が入港している間は原則的にはタッチアンドゴーは硫黄島であるが、空母が出港する前の4月の最初の頃からか激しい艦載機の騒音に悩まされた。出港に備えてこの基地での訓練も激しさを増していたのだろうと推測できる。
 しかし、1枚目の記事の左下やネットニュース(http://www.47news.jp/47topics/e/255604.php)によれば、原子力空母の艦載機は、横須賀基地に入港時にはこれまで厚木基地に59機駐機して訓練していたのであるが、2017年からは岩国基地に移駐するとのことで、そうなれば騒音被害からかなりの程度逃れることができる可能性もある。しかし、その分岩国での騒音増加が見込まれることから手放しで喜ぶ気分ではない。また、空母がすでに出港して2か月近くたっているにもかかわらず、度々ジェット戦闘機がこの地区を飛行している。それがどこから来るのか、自衛隊のものか、あるいは岩国から飛行しているのかなどは不明である。
 また、2枚目の写真の広報記事(左下)に書かれているように、しばしば新型輸送機オスプレイが飛来しているようで、さらにこれまで運用されていたYS-11に代わる新型輸送機のC-130Rという大型の輸送機が運用されるようで、騒音に関しては先行き不透明である。
 ここで神奈川県の基地の全体像を見てみよう。4枚目の写真(読売新聞2月6日)の記事を見て私はびっくりした。その中の一部を拡大して5枚目の写真にしてあるが、米軍関係の施設面積では沖縄・青森に次いで3番目、在日米軍人らの数でいえば沖縄に次いで2番目で、読売新聞は神奈川県を「沖縄に次ぐ基地県」だと判断している。その記事の地図によれば、私が住む地区の北東にはキャンプ座間(在日米陸軍司令部)、南に厚木基地、東南には横須賀海軍施設(在日米海軍司令部)、さらに3か所の住宅施設、補給廠、貯油施設や倉庫群があり、それ以外にも通信所が2か所あったが深谷はすでに返還され、“海軍道路”という珍しい直線距離2.9キロの道路がある[上瀬谷通信施設はこの6月30日に全面返還になった(3枚目の写真の右側部分参照)。
 私が日頃動き回る行動半径の中には写真4の地図に表わされている3か所の施設があり、大きなスペースを使用している。また、神奈川県の北の東京都も横田基地を中心として施設面積で4番目、在日米軍人数で3番目となっており、有事の際にはこのあたり、いわゆる首都圏は、沖縄県以外ではきわめて危険な地域のひとつであることに間違いはない。

軍用機の飛び交う空の下 (1)すさまじい騒音に驚く

  • 2015/07/08 15:40
 この地に引っ越す前から近くに厚木基地があることは百も承知していた。しかしそれまでこの地に滞在したときの経験から、うるさいことは確かではあるが我慢の限度内であると想像していた。もちろん、いまでも我慢の限度内ではあるが、その音に気を取られているときの集中力の欠如は明白である。この騒音下での学校の授業はどうなっているかと子供たちに聞くと、“うるさいときはね、先生は話を止める”と言う。テレビの音声さえ聞こえないんだから当然であろう。
 まず、いったいどんな飛行機が飛んでいるのかを知りたく写真を撮ってみた。ここに掲載する写真のほとんどは私の部屋の窓からとったものや、そこから半径100m以内の道路わきからとったものばかりであり、そのことからいかに近いところ、あるいは日常的に我が住み家の真上の低空を飛んでいるかが分かってもらえると思われる。それもそのはず、厚木基地は私の住んでいるところから真南におよそ4.5キロのところにある。なお、厚木基地と言っても厚木市にあるのではなく、不思議なことに確か87%が綾瀬市に属し、13%ほどが大和市に属していて厚木市には関係ないのである。どうも広い地域の代表として“厚木”という名称を使ったらしい。
 1枚目の写真は、もっともすさまじい爆音をとどろかせる米海軍の艦載機F/A-18スーパーホーネットと思われるものである。耳をつんざくという言葉が当てはまる感じで、写真を見ると異なる装備で飛んでいるようである。しかしこのような艦載機も異なる角度から建物などを入れて撮ると2枚目のような写真となり、いかに低空を飛んでいるかが分かる。
 3枚目の写真は、艦載機の次に大きな騒音を発する哨戒機のP3Cあるいは新たに導入されたP1という哨戒機、さらに新たな輸送機のようで、日の丸をつけて飛んでいることから海上自衛隊の所属である。もちろん厚木基地は米国海軍と航空自衛隊の共同使用である。そして4枚目の写真のように周りの建物などを入れて撮ると、このような大型の機種が艦載機と同様にいかに低空を、まるで屋根のすぐ上を飛んでいるかのように見える。実際そのとおりで、時にあまりの低空に恐ろしさを感じることがある。
 5枚目の写真は、このあたりを飛ぶ様々な航空機の写真で、これらはその内の一部で多彩な機種が飛行しているようである。特に5月初めに横須賀を準母港とする原子力空母ジョージ・ワシントンが交代のために出港して以来、もちろん艦載機はほとんど飛んでおらず、その代わりか艦載機がいるときには飛んでいない機種で訓練しているようにも感じている。9月に入れ替わりに来る原子力空母は、ロナルド・レーガンだと言われている。
 一般的にはこのような状況であるが、特に艦載機や哨戒機などの訓練時には同じような機体が繰り返し繰り返し基地を中心にして旋回して、場合によっては離着陸訓練が繰り返されているようで、激しい爆音が繰り返し聞かれる。それらの騒音被害の緩和策を私は二つ経験している。ひとつは、この地区では騒音防止のために特殊な建具を使っており、「防衛施設庁認定防音建具」とラベルのある建具である。確かにそれで窓を閉めると騒音を少しは和らげることはできる。もう一つは迷惑料である。騒音のためにテレビなどの視聴に問題が発生することへの迷惑料とでもいうのであろうか、NHKの地デジの受信料の半額を防衛局が支払ってくれるようである。でも、これも狭い地域内のことと言われている。
 このようなことを考えると、この地区の生活環境は私がかって住んでいた名古屋や大阪などとはかなり異なる地域なのだと考えた方がよいのかもしれない。しかしこの地区だけではなくさらに神奈川県全体でみてみるともう少し全体像が見えてくる気がするので、それを次の話題にしてみたい。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2015年07月>>>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed