エントリー

[完全復元] 酷暑の8月、阪大病院で不整脈の実態を探る

  • 2011/10/03 09:51

(この記事のオリジナルは2010年8月7日に書かれたものである。なお、最後に追記あり)

 私は数年前から、かなり厳しいトレーニングやハーフマラソンやフルマラソンの後半に突如心拍数200当たりの頻脈(不整脈の一種)に見舞われるという厄介な問題を抱えていた。通常時の心拍数は50-60台前半で、レース時には多分150-160位まで心拍数は上がっているように思う。ここから瞬時に200前後に駆け上がるのである。この心拍数で長く走るとかなり汗をかいてきついが、なぜか走れないわけではなく、スピードを落として走る、あるいは歩いているうちに徐々には心拍数が下がってきて、かなり高い心拍数であってもそれほど気にならなくなる。そんな状態なので、それがレース前半であればリタイアするが、後半に起これば全体的に判断してリタイアするか、スピードを落とすか歩くかして完走を目指すことになる。
 最近、この頻脈、つまりは頻拍の発生頻度が少し上がってきたことから、それがどのような不整脈であるのかをはっきりさせ、その対策を練って、できれば封じ込め、数年前までの思い切った走りに戻りたいと考え始めた。もちろん3年ほど前から阪大病院の循環器内科を受診していたこともあり、今回思い切って頻拍発生時の心電図を記録するなどの貴重な情報を得ることを第1の目的にして入院することにした。
 8月初め1年で1番暑いこの時期、近くの山々がある大阪大学附属病院(吹田市)の9階の病室からの眺めは最高で、東には生駒山系か見事な入道雲がたちあがっており(1枚目の写真、クリックで拡大できる)、さらに南側に目を転ずれば2枚目の写真のように大阪モノレールと万博公園にある有名は「太陽の塔」を後ろ側から眺めることができる。
 この太陽の塔を眺めながら機器満載の部屋で、胸に12の電極を付け、そのコード12本をまとめて送信箱(3枚目の写真、背中側のシャツの下に見える。この写真で見ると少し前かがみに走っていて、あまり好きな姿勢ではない)に繋ぎ、そこから無線でパソコンに送るというシステムを使って走ることになった。コードなどはそれなりに重いもので、いつもの状態よりは少し大きな負荷がかかっていた。ランニングに入るまでの7分間は時速6.2キロでまでのウオーキングで、そこから9.0、9.5キロへと5-10分間隔で上げ、さらに10.0で10分、10.5キロで10-25分ほどのランニングを試みた。クーリングまで入れて合計70-80分で、最速の時点での心拍数はおよそ160位まで上がったようである。第1回目ではおよそ10キロくらいは走ったのであろうが、しかし、残念ながら不整脈は発生しなかった。残念ながらというのが今回の入院の不思議なところである。
 2回目のチャレンジはその翌日で、全体のランニング時間は同じだが変更点は10.5キロでのランニング時間を25分まで延ばすことにした。それでもなかなか発生せず、半ばあきらめてクールダウンの入った途端に“見事”に頻拍になった。心拍数は160から一挙に207に駆け上がり、そこから140台までに戻るのにおよそ1時間半ほどかかったようである。そしてそこから一気に70台に急降下した。
 循環器内科の医師団によれば、このような心拍数変化のパターンは必ずしも当たり前の、よく知られたものではないようであった。心電図の解析から一応心室性ではない、「上室性頻拍」に属し、頻拍を起こしている部域は主たるペースメーカーである洞房結節ではなく、もう一つのペースメーカーにもなりうる房室結節と呼ばれる刺激伝導系の周辺で起こっていると解析しているようであった。また、幸いなことに私の場合、少なくとも現時点では不整脈発生時の血圧は保たれており、すぐに生命を脅かすような不整脈である可能性は低いとのことであった。
 さらに詳しい解析をするために3回目のランニングに挑戦したが、頻拍は発生しなかった。頻拍というのはきっと様々な要因が複雑に反応した結果発生するものであろうから、ランニングによって確実に情報を収集することはなかなか難しい。そこで、静脈からカテーテルを使って薬剤を注入して頻拍を引き起こすことが出来ればと電気生理学的検査を指向したが、スケジュールがかなり込み合っていてすぐに実行できないことが判明したため、この検査は次回に延期することにした。
 これまでの様々なデータを考慮して医師団も私も、使える可能性のある薬剤やサプリメントを次回の検査時には検討の対象にしたいと考えている。いまは酷暑であるが秋になると長距離レースのシーズンが幕を開ける。それまでには長距離を走るのに適した私自身の条件づくりをよく考えたい。
 友人からはこの暑い時期に避暑地暮らしと揶揄されてきたが、3日連続で、かなりの負荷を背負い、いつもの使い慣れているものとは別種のトレッドミルで、医師や看護師、技師などに見守られて毎日10キロ以上走るというのはなかなか楽ではないと反論しておこうか。いずれにせよ、このような環境を与えてくださった関係者に心からお礼を申し上げたい。

 なお、この暑い8月、いつもやってくるものに夏の甲子園と広島・長崎への原爆投下記念日と終戦記念日である。入院中に広島での記念式典の放映がテレビであった。甲子園には、毎年のことだがまた足を運ぶことにしよう。

追記:秋10月に再度入院して精密検査を行い11月に思い切ってカテーテルによる手術を行った。その詳細は、http://www.unique-runner.com/catheter1.htm をご覧いただきたい。(2011年10月3日)

[完全復元] 「普天間基地移転問題」があぶりだしたものはなにか?

  • 2011/10/01 21:26

(この記事のオリジナルは2010年5月10日に書かれたものである。なお、最後に追記あり)

 いま巷では鳩山内閣、とりわけ鳩山首相の「迷走ぶり」、「言葉の軽さ」、「理解力の不足」などが語られて大騒ぎになっている。週刊誌の見出しもそれ一色である。でも、問題はそんなところにあるのだろうか、と思うのは私だけではあるまい。
 たとえば、写真にあるのは5月8日の読売新聞朝刊の見出しであるが、鳩山首相との会談において徳之島の3町長が基地機能の一部移転に断固反対であると伝えている。すでにそれ以前にも、沖縄・名護市への移転にも同市長や知事が反対だと述べたのはよく知られている。このような沖縄や徳之島の反対は、「基地はいらない」という主張がバックボーンにあり、「これ以上基地は作らせない」ということとは基本的に違うことだと感じている。
 昨年の民主党への政権交代の結果、表面的には現在のような混乱状態になっているのであるが、それに対する自民党などによる批判は、「最低でも県外などと嘘をついた」、それに「沖縄県民に幻想を抱かせた」などである。しかし、現時点における沖縄や徳之島などの世論の動向を見れば、様々な懐柔策で名護市への移転を決めてはいたが、心底名護市への移転には反対であったことが浮き彫りにされたといえる。つまりは、かっての与党(自民党と公明党)は当事者を怒らせることなく、また幻想を抱かせることなく巧みに交渉してきた結果、名護市への移転議論を成功させたということであろうか。そして、民主党政権はその点で大いに手抜かりがあったということであろう。ただそれだけのことで、沖縄周辺住民のあの地上戦への憎悪の気持ちを決して癒していたわけではなかったのである。それは不幸なことだと言わざるを得ない。
 では、一体なにが問題なのであろうか? あるいは、何があぶりだされてきたのであろうか? 基本的には、米軍基地が必要だと考えるかどうかだと思う。私はかってホームページで、「所詮軍隊は、自国民を守る前に必ず自国民に銃口を向けるものである」(http://www.unique-runner.com/koushokutuiho.htm )ということを書いた。沖縄の地上戦での日本軍による自害の強要、サイパンのバンザイ岬からの身投げ、などなど様々な非戦闘員の悲惨な状況を考えるにつけ、日本国民の心の底には軍隊や基地に対する言葉にできない激しい怒りの気持ちが隠されているのではないかと思う。日本憲法成立の裏側にはこの気持ちが隠れている。さらに、この気持ちは沖縄や徳之島などの民衆の心に特に顕著なように感じられる。彼らにはもはや軍や基地はいらないのである。ましてや、何の正義も見いだせないイラクとの戦争やアメリカのリベンジとしてのアフガニスタンでの戦争など、異国の戦争に加担する海兵隊は居て欲しくないのであろう。
 だから、そのような問題への謙虚な反省を新しい政権が語って初めて、国民は軍や基地の存在を認めるのであろう。いま、自衛隊を認めると言う人のかなりの部分は、災害時の救援隊としての機能を見てのことのように思う。田母神論文のようなものが大手を振って出歩き、そんな人物が自衛隊の中枢近くにいたことを知るにつけ、いつまでも軍に対する疑惑の念は国民のこころから拭い去れないのである。私などもあんな人間がいれば我々も殺されるとさえ思う。
 ひょっとすると鳩山首相は、そんな問題を俎上に載せる可能性があるかと、一縷の望みをかけていた。でも、なんとも平凡な「抑止力」の議論だけでことを決着させようとし始めている。これではこれまでの政権と同じ論理を振りかざして基地問題を解決しようとしていることを意味する。これではどこにお願いしても基地は作れない。作れるとすれば、大金で平手打ちするしかないのである。それはそれでよいこと、当たり前のことなのかもしれない。でも、いまの沖縄には最悪である。

追記:日本における軍事基地の作られ方と原子力発電所の作られ方は、基本的には同じやり方なのだと思う。いずれもお金で解決するやり方である。(2011年10月1日)

[完全復元] 「鳩山政権」の沈没間近か?

  • 2011/09/30 18:05

(この記事のオリジナルは2010年4月30日に書かれたものである)

 右の写真は4月28日の読売新聞夕刊の一面トップの見出し部分である。普天間移設問題での最終案を「辺野古に杭打ち桟橋」と大きい見出しで報道した。しかし、いつものような読売新聞の鳩山政権への強い批判的見出しは影を潜めているのはなぜか。もはや、その必要はないとの判断なのであろうか。確かにこの問題に対する迷走ぶりは時間を追うごとに激しくなり、公式発表以前から様々なルートから情報が漏れ、結果として沖縄や徳之島関係者の神経を逆なでしてしまった。
 しかし、そのような重要な問題に追い打ちをかけるように27日には、東京第五検察審査会が11人の検察審査員の全員一致で小沢一郎氏の問題で「起訴相当」と議決したのである。このことは民主党の屋台骨を支えているかのような小沢幹事長を直撃するとともに、再びカネの問題が再浮上したことも民主党の大きなダメージになることは間違いない。
 しかし、それより大きなダメージは、再び鳩山首相が作り出してしまっている。それは、上の新聞記事の左端に比較的小さく書かれている、「首相、小沢幹事長の続投支持」の見出しである。これまでの世論調査で国民の8割以上がカネの問題をきちんと説明していないと指摘しているにもかかわらず、そのことには答えることなく、そのまま幹事長除く等支持を表明したことは鳩山政権の致命傷となると確信する。
 これまで鳩山政権の政権運営については様々な問題があったが、その方向性についてはこれまでの自民党政権の課題を乗り越えようとしてるとして、私はそれなりに評価してきた。そして、概して閣僚にはなかなかの人材がいて、自民党政権に比べてそれなりによく動いているという実感はある。しかし、一見して閣内不一致とみられるような現象がしばしば起こってはいるが、それらは現与党の政権への不慣れ、鳩山首相の指導力、あるいは統率力不足に起因しているような気がする。今回の小沢幹事長続投もその例に漏れない。これが鳩山政権と共に民主党のV字回復の最後のチャンスと思えていたが、それも自らの手で放擲してしまった。
 そのことがだれの目にも明らかであるこの時期に、間髪をいれず敢えて幹事長続投の方針を発表したのは、首相自ら自身の退陣への道筋をつけているのではないかと私などは憶測する。つまりは、普天間問題と小沢問題を道ずれにして自爆の覚悟のように思える。どうも、決して何とか与党の党勢を回復させようとしているわけではないと受け取るしかない。そんことをするはずがないと思うのが普通であるが、そこがどうも「宇宙人」であると言われる所以かもしれない。厄介な人ではある。
 それにしても、またもや短命内閣になるとすれば国民にとってこんな不幸なことはない。

ユーティリティ

<<<2025年09月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed