エントリー

バカバカしい!・・・・・「国会議員169人が靖国参拝」とは

  • 2013/04/24 09:42

 4月23日のテレビ東京ニュースは「国会議員169人が靖国参拝」との見出しで次のように報道し、併せて中国・韓国が一層反発すると予想した。
 「超党派の議員連盟『みんなで靖国神社を参拝する国会議員の会』はきょう、春季例大祭にあわせて参拝しました。閣僚の参拝も相次いでいて、中国や韓国が一層の反発を強める可能性があります。参拝したのは、自民党の高市政調会長や山口財務副大臣、日本維新の会の平沼代表代行など169人で、記録のある1989年以降、最も多いということです。すでに安倍総理大臣の奉納や、麻生副総理など閣僚3人も参拝したことで、中国政府は強い不快感を示しています。韓国も抗議の一環として、尹炳世外務大臣の訪日を中止しました。きょうの参拝により中国と韓国との関係が一層冷え込む恐れがあります。」
 誠にバカバカしい話で、国会議員は自分をなに様と思っているのかとこちらが反発したい。国会議員はおよそ720人であることを考えると、その割合はおよそ24パーセントで4人に1人である。みんなで参拝すれば怖くない、ということなのだろう。はたして私たち国民はそんな比率で靖国神社に参拝しているのだろうか。
 「御国のために戦って亡くなられた方々をお祀りする神社にお参りするのは当然である」と言う。では、我々がお参りしないのは礼を尽していないのか。バカバカしい!議員が“団体”参拝という馬鹿げた行動をとれば、かって侵略戦争で多大な犠牲を強いた中国や韓国(北朝鮮も)が大いに反発することは分かりきっている。かって我が国の賢者たちはそのことを十分に念頭に入れて振舞ってきたのではないか。それは弱腰ではない!私はと言えば、A級戦犯を合祀しているような靖国神社に参拝するなど考えたこともない!
 近年、日本の政治家の頭も我々国民の頭も大きく右に振れてきている。ここしばらくの尖閣諸島問題にしても、特に問題化していなかったことを、石原慎太郎都知事がタカ派としての面目を発揮するためかわざと持ち出し、それをなんとか鎮静化しようとした野田政権が弱腰との批判を跳ね返すためにか、一気に国有化してしまった。しかしそのやり方やタイミングを誤ったために中国の怒りを招き、現在に至っている。
 はっきり言って歴史問題の評価は人が変われば変わるほど複雑なもので、国際環境をそれを問題にできる環境にすることが先で、中国国内(韓国国内も同様)が大きく変わろうとするという敏感なときにいじってしまっては元も子もないというのが本当だろう。
 国内もデフレで景気が芳しくないというこの時期に、議員がぞろぞろ参拝などし、尖閣諸島周辺では中国の監視船が8隻もうろうろしているような状況はまともではない。うっとうしいことこの上なく、不測の事態に発展したとき安倍内閣はどうするのだろうかと思う。彼の頭の中のことから判断すれば、決して弱腰なことはできないのだろうから、火の手が上がってもおかしくはない。アメリカのように戦時に強いと言われる国ならいざ知らず、尖閣諸島近辺でそんなことが起これば日本はアメリカとは逆の方向に行くであろう。そして、アベノミクス?とやらはどこに行くのであろうか。日本国民は本当に中国と一戦を交えてもよいと思っているのだろうか?不戦の誓いを立てたはずの日本だが、あと30年ほどそれが守り続けられれば相手に少しは信用してもらえるのかもしれない。100年単位でものを考えるような国を相手にしては、まだまだ時間が足りないのであろう。うっとうしいがしょうがない。千年と言うとてつもなく馬鹿げたことを言う大統領もいるが、そんなことを言っては世界中が戦争になってしまうであろう。

琵琶湖八景のひとつ 奥琵琶湖の海津大崎の桜を訪ねる

  • 2013/04/20 11:52
 私は高島市マキノ町には縁がある。これまでたしか四度訪れたことがある。これまではすべて山手にあるピックランドを中心に開かれるハーフマラソンへの参加で、昨年10月にも久しぶりに訪れて第31回(2012)びわ湖高島栗マラソンを楽しませてもらった。
 JR湖西線のマキノ駅は京都線の高槻からは新快速でわずか80分と近いが、これまで山手にしか行かず、湖岸の様子は全く知ることが無かった。しばらく前、テレビがその湖北の桜の模様を放映したこともあって、マキノ町の海津大崎地区の桜を観に行こうということになり、絶好の天候に恵まれた今週初めの15日に訪れた。
 1枚目の写真の上部にはその位置が赤いまるで記され、その部分の拡大図が下にある。どちらも高島市のホームページからの引用であるが、その桜並木は駅から2キロの地点からおよそ4キロにわたって、びわ湖に向かって突き出るような形で続いているようであった。そこで駅前でレンタサイクルを3時間の予定で借り受け、それに乗ってゆったりと並木道を行くことにした。この海津大崎のついてWikipediaは次のように言うので、いつものようにかなり長いが、それで十分な説明になるのでここに引用させていただくこととする。
 「海津大崎(かいづおおさき)は滋賀県高島市マキノ町海津にある、琵琶湖にせり出した岩礁地帯。琵琶湖八景の一つ。高島市マキノ地域を含む湖西・湖北一帯の湖岸は景勝の地として有名であるが、海津大崎の岩礁はその中でも随一の景観を誇っている。青く澄んだ静かな湖面に東山を主峰とする緑濃き山塊がどっしりとそびえる様は、比較的平坦な地形の多い琵琶湖において稀な景観を呈し、神秘的かつ猛々しい雰囲気をかもし出している。
 海津大崎付近の滋賀県道557号西浅井マキノ線沿線には、多くの桜が植えられており観桜の名所となっている。1990年(平成2年)3月には「日本さくら名所100選」に選定された。
 桜並木は、1936年(昭和11年)6月に大崎トンネルが完成したのを記念して海津村(現・高島市マキノ町海津)が植樹したものである。満々と水をたたえる琵琶湖の青と東山連峰の緑の間を可憐なピンクの花びらが帯状に延びる景観は、奥琵琶湖に春の訪れを告げる代表的な風物詩である。例年4月中旬には、延長約4kmにわたって約600本のソメイヨシノが咲き誇り、美しい花のトンネルを散策する多くの観光客でにぎわう。
 この桜並木の誕生は、海津村による植樹に先立つこと5年前、当時滋賀県高島地方事務所に道路補修をする修路作業員として勤めていた宗戸清七(当時37歳、百瀬村(現・高島市マキノ地域)在住)が作業の合間に自費で購入した若木を植えたことに端を発する。宗戸は当時未舗装であった県道の改良や補修を日常業務としており、助手2人とリヤカーに土砂を積んで毎日巡回し、くぼみに土砂を埋めたり盛り上がっている場所を削って平らにするなどの作業に携わっていたが、重労働の疲れを癒してくれたのが、道から見える澄み切った琵琶湖と沖に浮かぶ竹生島の姿であった。愛着のある道に何か残したいと思った宗戸は、桜の並木があれば景色が華やかになると考え、自力で桜を植え始めた。
 3年後に若木が花をつけはじめると村の青年団も協力しはじめ、宗戸の指示により団員がリヤカーで水や土を運び、若木がしっかりと根付くよう植樹を行ったことが、後の桜並木をつくる大きなきっかけとなった。その後も、地元の人々や観光関係者たちがこの桜並木を大切に育て、たび重なる豪雪や崖崩れによる被害のさいに黙々と補植するなど守り続けた。海津大崎の桜も還暦を過ぎ、樹勢もかつてのような勢いはなくなってきたが、マキノ地域住民の誇りとも言うべき桜並木は大切に守り育てられ、後世に引き継がれようとしている。」
 駅を降りて真っ直ぐ行くとすぐに美しい水をたたえた湖岸に出て、そこを県道西浅井マキノ線が走っているのでそれを左にしばらく進むとすぐに桜並木に入ることができる。ソメイヨシノの桜は完全に満開で、湖水と山の緑のコントラストがきれいでゆったりした気分になれる。とにかく延々と桜並木で、月曜日だったにもかかわらず人一杯車一杯で、ちょっと危なっかしい感じもした。でも、皆さん落ち着いて動いているので危険を感じるというほどでもなく、多くの人は湖畔に降りてそこで弁当を食べたり、写真を撮って暖かく無風の春の雰囲気を存分に楽しんでいるようであった。
 途中大崎観音のところにお見せがありそこで団子などを楽しんでいたが、そこに唯一ピンクのきれいな枝垂桜があった。また、湖には小さなカヤックを楽しむ人々がいる一方で水上スクーターを飛ばしている若者もいた。また、小さなものから大きな観光船までのいろいろな船が運行されており、船上の観光客は湖側から延々と続く桜を眺めているのがよくわかった。そのびわ湖にはマキノ町と長浜の間に位置する竹生島が浮かんでいる。そのような景色の写真は特に意識することなくまとめて掲載させていただいている。
 びわ湖には多くの魚も生息し、琵琶湖の特産品として加工されて売られている。自転車に乗って駅まで戻る途中そんな店に立ち寄り、酒の肴に幾品かを購入、また秋にマラソンで来る時のために新しい宿を見つけたのも収穫のひとつであった。なお、最後の写真は、途中の駅、新旭駅の北側に広がる真っ黄色に満開の菜の花畑である。

7年目の東京マラソン 4回目の“参加”でやっとコースの全貌を認識

  • 2013/03/03 11:46

 東京マラソンもすでに7回目を数えた。私は幸いに2007年の第1回と第3回の抽選に当たって都内の名所旧跡を網羅したランニングを楽しむことができたし、第5回には我が家の男の子2人が参加したので応援と写真撮影で参加した。今回は我が家の長女がめでたくやっと抽選に当たって参加したので、私は4回目の“参加”を果たすことができた。
 でも、正直なところこれまで28キロ地点の浅草寺までは元気一杯に走ったこともありよくわかっているが、それから30キロを過ぎてしばらくの間は疲労困憊ということもあり、東京のどこを走っているのかよくわかっていない。ただ、最後の数キロは先が見えてきていることもあり比較的よく覚えているものである。今回のこのブログは、その空白地帯がたまたま非常によくわかったこともあり、それを書いておこうと思う。
 よくわかった理由は、今回宿泊したホテルの場所のお陰であった。1枚目の写真をご覧いただきたい。上の部分は正式に発表されているコース図で、下はその中心部分、およそ10キロ地点から35キロ地点の辺りの拡大図をGoogle Mapに乗せてあるものである。日比谷から右下に向かうのは品川でそこで折り返す。地下鉄銀座を過ぎて銀座4丁目交差点から右上に向かって目指すのは浅草浅草寺、そして戻ってくるのも銀座4丁目である。戻ってきたランナーは東銀座を通って築地4丁目を目指し、その角を左折して地図にも記載されている築地本願寺前、そして有明を通って東京ビッグサイトのフィニッシュを目指すのである。
 宿泊した場所は地図に35キロのマークがついている築地4丁目の角にあったのである。チェックインした前日の午後、その辺りは翌日の準備のための物品がいろいろおかれて、ボランティアの方々が歩き回っているのを見てそこをランナーが通過するコースであり、“そうなんだ、ここを2度も走ったんだ!”と始めて実感したのである。
 東京マラソンの当日は快晴。早朝ホテルを出て築地本願寺前に行き逆光の中写真を撮って(2枚目の写真の左下)、それから応援の待ち合わせ場所のJR有楽町駅へ、ランナーとは逆方向に歩いてみた。2枚目の写真の右上のように新歌舞伎座があり、もう少し歩くとランナーが浅草寺方面に向かい、なおかつそこから戻ってくる銀座4丁目の風景があった。朝8時過ぎであったが大勢の関係者が準備に余念がなく、その反対側の角にはテレビ中継用のカメラの準備も進められていた。嵐の前の静けさである。
 待ち合わせの家族と会ってから応援のため日比谷の交差点からランナーとは逆方向に祝田橋の角を廻って皇居前およそ9キロ地点で先頭のランナーの写真を少しとった。3枚目の写真の上は男子先頭で、優勝したケニアのデニス・キメット(ゼッケン番号1)や期待されたが残念な結果になった佐藤選手(同27)の顔も見られた。また、最後のマラソンと言われ、5位と健闘した尾崎選手の写真も撮った。そこからさらに竹橋方面に行き8.5キロ地点の角で待機し被写体をうまく見つけだし、沢山の写真を撮った。その中の1枚が4枚目にあるドラえもんの仮装をしたランナーの写真である。段ボール箱を抱えた宅急便の格好をしたランナーもおり、大変だなと思いながらもなかなかユーモアにあふれて楽しい。
 そこでの応援後一本東側のお堀沿いの道路を日比谷交差点方面に歩き、たまたま見通せた新しくなった東京駅丸の内側の写真を撮った(2枚目の写真の左上)。日比谷で地下に潜ってランナーとは反対側の歩道に出てランナーを見守った。ほぼ中間点のところであった。その地点の写真が4枚目上部分の写真である。数寄屋橋よりはかなり日比谷交差点寄りで、写真の背景に2枚の案内板があるのがお分かりであろう。その後日比谷から地下を有楽町方面に歩き地下鉄有楽町線で豊洲まで、さらにゆりかもめに乗り換えて有明に行き、フィニッシュ間近の41キロ地点で最後の応援をした。
 大変寒く、風も強くて応援も大変だったが、ランナーはもっと厳しい状況だったと思う。それにもかかわらず長女はマラソンの手本のようなラップを刻んで4時間18分でフィニッシュした。おめでとうの一言である。今回銀座4丁目、東銀座そして築地4丁目の位置関係がはっきりしたことで東京マラソンコースの全貌をやっと自覚することができた。今回、ランナーが品川から日比谷に戻ってからの沿道の様子が自覚でき、さらに浅草寺からの道のりもよく理解できるようになったことから、次回東京マラソンを走るのがさらに楽しみになってきた。現在抽選4連敗中であるが、そろそろ当たって5回目の参加が早いことを期待している。

ユーティリティ

<<<2025年09月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed