エントリー

第42回法隆寺マラソンで好記録を出すも余計な転倒劇の付録も!

  • 2013/02/12 18:23

 2013年1月14日の枚方ハーフを悪天候のために回避した私にとって法隆寺ハーフマラソンは、初めて当たった3月10日京都マラソンでの走りを占う絶好の機会であった。当日は快晴でも折からの寒波で冷え込み、最低気温2℃最高気温7℃と予想され、スタート地点の「すこやか斑鳩・スポーツセンター」でもスタート前からかなり厳しい冷たい風が吹いていた。でも、今回は思い切った展開をひそかに考えていた。
 私がフルマラソンの最高記録を作ったのは2005年の12月(66歳のとき)、しかしその2年程前から突発的に発生する頻拍という不整脈に悩まされ始めていたが、幸いその年のホノルルマラソンでは頻拍が発生しなかった結果ベスト記録を出すことができた(3時間51分45秒)。しかしその2年後再度訪れたホノルルでは中間地点で頻拍が発生し、ベストより1時間遅れで完走するのがやっとという惨敗であった。東京マラソンも同様で、第1回の2007年と第3回の2009年ではともに30キロ地点で頻拍が発生し4時間を切ることもできなかった。そんなことはハーフマラソンでも同様で、頻拍を警戒するあまりスピードを落とした結果タイムは下降線をたどっていった。そんな困難を断ち切るための様々な難しい検査の結果、幸運にも原因をつかむことができ、2010年にそれを心臓カテーテルを用いる焼灼術によって根治することができた(http://www.unique-runner.com/catheter1.htm )。
 そして2011年秋からレースに復帰して徐々に元のタイムに戻し始めた。昨年の長野マラソンでは何とか4時間18分までに戻し、そして昨年2月11日の法隆寺ハーフマラソンで1時間48分40秒と久しぶりに50分を切って復活を果たした(http://www.unique-runner.com/blog/index.php/view/137 )。しかし、疑いもなく私も歳をとってゆくことから思い切りよく走るチャンスは徐々に少なくなってゆくのは当然である。そこで、昨年はロードでのスピード練習にも精を出したが、残念ながら昨秋2012年10月の滋賀県での2レースではいずれも1時間52分で目標を達成できなかった。そこで今シーズンの最後の法隆寺ハーフが1時間50分を切ってさらに45分に近づける最後のチャンとなった。
 というわけで、今回の目標は思い切りよく1時間45分、キロ5分のペースである。このコースは厳しい上り坂が前半にある私向きのコースと自分に叩き込んで(同様の京都ハーフで1時間41分のベスト)、その目標ペースで走ることにした。気温も低く風も強くて厳しかったが、10キロ地点で50分04秒とどんぴしゃり、そして少なくとも17キロまではその目標を達成できた。今回もGPS機能搭載のGarminの時計データを参考にしていただきたい。1枚目の写真は、データをグラフにしたものである。赤は心拍数、青はキロ当たりのどちらかと言えば瞬間的な速度で、給水などで止まったりカーブで速度が落ちた時などは急激に高く表示される。また緑は標高を表していてある程度の高低差を見ることができる。横軸は距離をキロで表してある。このグラフデータをキロ当たりの平均値としてあらわしたのが2枚目の写真のデータ表である。なお、心拍数については、今回心拍計を装着するベルトが少し緩かったため度々心拍計の部分を指で持ち上げるなどと動かした結果、ガタガタしたグラフと高い最高心拍数を表すことになったが、データシートの平均心拍数を見れば安定した値を示していることが分かり、安心である。
 しかしいいことばかりではなかったのが残念であった。そのデータ表をご覧いただきたい。私はそのアクシデントを17キロ過ぎと思っていたがどうも17キロ少し前のようである。1枚目のグラフの17キロ地点に2本(なぜ2本かは不明)の鋭い速度変化が記録されている。そのアクシデントとは、畑の中の十字路を越えて急に少しだけ下りになったところで突然強風に見舞われた。そして帽子が飛ばされそうになったので両手で帽子を押さえようとした瞬間、バランスを崩しざらざらした路面にシューズをひっかけて瞬時に左横向きに転倒した。転倒しそうだと分かって転倒したのではなく、この時私でも時速12キロくらいで走っているので瞬時のことなので防ぎようがなく、両肘、両膝の左側面を強打し、さらに左腕が左胸の側面に入った形で胸を強打することになった。メガネも飛び、左腕の時計のガラスは中が見えないくらいに傷つき、さらに前のゼッケンが破れ1か所でぶら下がるだけとなってしまっていた。
 起き上がって直ちに走り始めて走れることが分かったが、左脇腹上部と右ひざ内側が痛く、眼鏡の蔓などが曲り焦点が合わなくなってしまっていた。ゼッケンを失っては記録なしになるピンチなので片手でゼッケンを抑えながら走るしかない苦境となった。とにかく、4キロ前後を走り続けて完走するしかなかったのである。幸い何とかゴールできた。データによれば最後の4キロのキロ平均はおよそ5分25-30秒でそれまでの値から見るとキロ当たり少なくとも20秒は失ったことになったと思われる。「たら・れば」は言ってもしょうがないが、それでも言ってみたくなる。ひょっとしたら46分、あるいはギヤ・チェンジができれば45分台が可能だったかもしれないからである。これまで何度か転倒を見たきたが、注意はしていたので私にお鉢が回ってくるとは思ってもいなかった。これからはもっと注意を払いたい。
 でも、良かったことを言えばこのレースでは自分の力が決して落ちてはいないと分かったことであった。次を目指して努力を続けたい。なお、レース翌日の今朝、近くの整形外科病院で検査した結果、左第五肋骨の骨折であった。いまは咳をしても痛く、着替えもままならない日がまだ数日続くだろうけど、まあ、時間がたてば治るのであるからただ我慢するだけである。でも、なんだかまたまた言い訳の多いブログのような気がするが、お許し願いたい。
 最後の写真は9時前会場に到着した時の写真で、右側は一緒に参加した菅原氏である。ペースダウンしてしまった残り4キロ、進境著しい若い菅原氏の追い上げを恐れていたが、十数秒という僅差でやっとの思いで振り切ることができた。いずれやられてしまいそうである。なお、画像はクリックで拡大してご覧ください。

追記:
 3月末に前立腺がんから骨へのがん転移検査のために骨シンチグラフィーを行った。その結果、骨折・挫傷を示す強いスポットが左肋骨4本に見られ、X線検査では明確な骨折は1本であったがこの検査では骨折と同程度の損傷を受けた肋骨は4本に達していたことが分かった。そのためか回復が遅れ、やっと当たった3月の京都マラソン、そして4月の長野マラソンを残念ながらキャンセルせざるを得なかった(5月30日)。

おねがい!!!“ものが言え、自主独立性をもった子供たちが育ってほしい”

  • 2013/02/09 11:09

 いま日本は日中間の軋轢の他に体罰問題で揺れている。ここにあげた写真は、最初の2枚は2月7日の、そしてあとの2枚は2月8日の読売新聞朝刊の体罰問題の記事である。そこにあげられていることは告発の匿名性の問題、他国に比べて圧倒的な男性社会の問題、体罰がこれまでも繰り返されてきたことの問題などが指摘され、それらに対する何らかの解決策が模索されている。それらの記事については、画像をクリックして拡大画像でお読みいただければ幸いである。
 私も前回、前々回と二度にわたってこのブログに私の思いつくままを書いてきた。これで最後にしたいが、もう一度個人的な感情を含めて書いておきたい。個人的な感情と書いたのは、私にとってこのブログは私自身の経験を記録に残しておくために書いているからでもあり、そのことを少しばかりお許しいただきたい。
 私は前々回のこのブログの「桜宮高校体罰事件から『日本のスポーツの限界』について想う」に次のようなことを最後に書いた(http://www.unique-runner.com/blog/index.php/view/184 )。
 「最後に、私が家族とともにアメリカに滞在した時の経験を書いておこう。子供たちは当然のようにサッカークラブに入ってサッカーを楽しんでいた時のことである。中学1年の長男が所属していたチームの試合を見ていて、ハーフタイムになった。そのときコーチ(監督)は彼らのプレーについて意見を言った後子供たちの意見を聞いた。そのときゲームに出ていなかった補欠の選手が、サイドラインで見ていた親たちがゲーム中にプレーにうるさく注文を付けていたことに猛然と反発したのである。おそらく日本では全く考えられないことであろう。子供たちがそのように育てられていることに私は強い衝撃と深い感銘を受けた。そんな国を相手にして今も昔もとても勝ち目はないのである。」
 もう一つ書いておこう。それは、上の経験をする少し前、アメリカに移住してびっくりするような大きな家に住み始めた頃であった。隣の家にはスパニッシュ系の家族が住んでいて、4、5歳かと思われる可愛い女の子が家にやってきて我が家の娘と〝Your turn?, my turn"などと言いながらよく遊んでいた。ある時私が裏庭でたばこを吸っているとその女の子が近づいてきて、〝Why don't you stop smoking?" と私に言うのである。彼女はまだ小さいのでゆっくりしゃべってくれて、私にはよく理解できた。私はこれには唖然として答えに窮した。そのときに何が言えたかは全く記憶にない。
 かの国の子供たちは一事が万事こんな感じである。一般的に言えば彼らは旺盛な発言力があり、声も大きく、自己主張は活発で、討論の力もある。彼らはそのように教育されているのである。これに対して日本の子供は私を含めてそのように教育されているとは全く言えない。日本の社会はいまでも、国の構成から学校、家庭まで縦社会の権力が貫いていて、上を向いてものをいうことは難しい。このことがいじめや体罰を陰湿にし、蔓延しやすい環境を整えているといえる。
 私自身もおとなしい子供だったと思う。父から厳しい体罰を受けた覚えは全くないが、さまざまなことに実力を持っていた父は怖い存在だった。何か大事なものをなくしたことで夜中まで座らされたことはあったし、野球ばかりで勉強をしなかった時にグローブを金庫に隠されたこともあった。こんな私は大学での研究や当時の“大学闘争”(やはり私には“紛争”ではなかった)に簡単に耐えられるような存在ではなかった。特に大学がもめた数年間というものは、私にとっては最大の教育期間であった。私は様々な意見を持つ相手に対して、きちっと筋道を立てて討論しなければ一歩も前に進まないという苦境を味わった。私は自分が主張しなければいけないことをノートに書き、相手の意見も想定してそれに反論する詳細なノートを作ることを習慣にした。これが私のその後の人生に大きく影響し、いまでもその時代の遺産で生きている感じがする。
 先日、私の子供たちとお寿司を食べ、お酒を飲みながら話をしたことがあった。そのときなぜか私が子供たちにどう接したかということも話題になった。彼らは、私に勉強のことを聞いても、私は彼らに筋道立てて考えることを求めたと言われた。それが本当だったとして、上の経験が子供の教育に少し役立ったのだと知り、安堵した。だから、きっと我が家には体罰はなかったのだろうと思う。でも、一度だけ男の子二人を平手打ちにしたことは覚えている。それはもはやとっさの親子の喧嘩である。でも、多分フォローが効いていたから体罰にはならなかったのだろうと思う。
 もちろん、ものが言えて自主独立性があればそれで十分なのではなく、それが拠って立つ価値観が問題である。その両方が相まってまともな人間が生まれ、正常な社会が建設される。しかしいま問題になっている体罰などの問題は、指導者と選手、親と子供、教師と生徒・学生の関係が対等に保たれることによって防がれ、双方の成長が期待できるのである。そのためにはあらゆる場面で、子供たちの自主性を尊重した教育がなされなければならない。その積み重ねの中から明るい、前を向いた子供たちの笑顔が見られるのであろう。これが達成されなければ体罰問題はなくならない。例えば日本学生野球連盟による体罰や暴力事件による高等学校の処分は、もう何十年も前から繰り返し行われれてきたが、毎度毎度新聞で報道されるように改善された気配は全く感じられないのである。

橋下市長の常とう手段-経済的基盤を揺さぶって目的を達成する

  • 2013/01/13 12:51

 前回のブログにも書いた今回の桜宮高校の体罰による自殺事件、橋下市長の常とう手段によって一件落着したように見える。しかし、これは決着というよりは橋下市長による恫喝に恐れをなした教育委員会などの腰砕け以外のなにものでもない。橋下市長の常とう手段は、経済的基盤を揺さぶることで自分の言い分を貫徹することである。
 それが象徴的に現れたのは文楽協会との交渉であった。しかしそれは交渉というようなものではなく、ごり押しに近いものであったというのが私の感想である。橋下市長の言い分は、文楽協会は補助金で生計を立てているばかりで、自ら努力して生計を立てる気概が不足しているというものであったと思われる。その後の経緯を見ると確かにそれもあったかとは思われるが、問題は、関西を起点とする文化的遺産を一般の競争原理の中に放り込んでいいものかどうかである。例え文楽協会が補助金に安住してきた歴史があるにせよ、それを指摘してそれを正してゆくにはそれなりの時間が必要であると思われるが、橋下市長は圧倒的な得票で市長に選ばれたことを背景にして短兵急に成果を求めるという手法をとる。
 現在の日本社会には、“決断できない政治”とか“責任を取らない政治家”とかいうような、なにか呪文のようなキーワードが氾濫しており、長い政治・経済の停滞から一般市民もそんなキーワードに迎合している気配がある。橋下市長はそれに便乗して短兵急に事を運び、きちっとした説得や納得ではなく、経済的基盤を揺さぶることによって強引に事を運ぶ手法が常態化してきている。はっきり言えば、予算執行権をちらつかせる最も汚い手法というほかない。これは教育機関や一般の会社で問題とされる、権力を背景に事を構える“パワーハラスメント”となんら変わることはない。
 今回の桜宮高校体罰事件でも同様で、最初の記事を読んでもらえればわかるが、昨年の秋にはある程度の体罰はしょうがないなどと言っていた橋下市長は、今回の事件が報道されるや否やあっという間に自らの体罰に関する考え方は前近代的であったと反省の言葉を口にし、返す刀でスポーツ関係の学科の入試中止を強硬に主張し始めたのである。まさにあっという間である。その間に、自らも高校時代にラグビー選手として厳しいトレーニングの場に自らを置きながら形成した来た“体罰”にかんする自らの考え方を、どれほどの苦悩をもって反省したかは知る由もないが、あっという間に“前近代的”と切り替えられたのは、彼特有の思考回路なのであろうか、スイッチの切り替えのごとく単純に切り替えたのである。
 はたしてそのような簡単な切り替えで人を納得させられるのであろうか。2枚目の写真のように今回の決定は、“看板掛け替え 入試”と読売新聞に報道されている。要するに看板を架け替えただけとの報道である。私もそう思う。数日前までは体育科でも普通科でも大して違いはないですよ、と言っていた市長は、今回の決定の後には“単なる看板の掛け替えではない。体育科としては募集しない。これは決定的な違いです。(受験生には)これまでの桜宮高校のクラブ活動を想定して、受験されても困る”と語ったとされる(2枚目の写真)。カリキュラムなど何も決まっていないのにこのように方向付けしてしまう橋下市長とは一体なにものか!こんな市長に対して現3年生で桜宮高校の運動部元キャップテン8人は「私たちの心の傷は、同じ傷を受けた先生にしか治してもらえない」と教員の総入れ替えに反対した。また、体育系の募集停止には、「なんも関係のない中学生が巻き込まれるのはおかしい。今しかない一瞬をつぶされている」と話していると伝えている。なにも表立って言わない教師たちよりはるかにましのように見える。
 今回の橋下市長の手法を批判する声に対しては、「僕を選挙で落とす権限を有権者は持っている」と述べている。それなら、直ちにそれを行使させてはどうか。辞職して再び立候補すればよいのである。それはしないのである。また、今回の決定に際して、教育委員会の会議の前に自らは教育委員会に対して意見を述べる場を作ったが、桜宮高校の教員たちの主張や生徒たちやその保護者の教育委員会に対しての意見陳述の場を設けたわけではなかった。弁護士らしく巧みに事を運んだといえる。
 それにしても橋下市長が大きな権限を行使できている理由は、今回の件だけではなく一般のスポーツ関係指導者が安易に体罰に走り、教育委員会は自殺防止についても何もできず(大津市の件についても同様)、またこれまでの府知事や市長が膨大な赤字の垂れ流しなどで何もできてこなかったということに対する有権者の積もり積もった不満を背景にすることによって成り立っているというべきだろう。したがって、橋下市長を支えているのは、もちろんエネルギッシュな行動力と膨大な勉強、それに強気と大量得票、などであろうと思われる。しかし、だからと言って彼が私たちが安心して任せられるような、思慮深く信頼できるような人物であるとは残念ながら思えないのである。
 政治家にとって言葉は極めて大事だと思われるが、彼は今回のことについて、「一番重要なことは亡くなった生徒のこと。(受験生は)生きているだけで丸もうけですよ」と述べていて、“生きているのだから文句を言うな”と暗に言っているのである。はたしてこれから高校受験を控えている中学生に言うべき言葉であろうか?こう言えば彼はきっと、「そんなことを言っているからダメなんですよ」と切り返すのはわかっているが、そろそろそんなことを言わせないようにしないと恐ろしい大阪、強権国家・日本が“維新”を通して実現されてしまうのではないかと案じている。私は彼を早く落選させた方がよいと確信している。ただし、それにはもっとまともな政治家が育っていなければならない。そこが問題である。そんな弱点があちらこちらに“・・・政治塾”が乱立する要因になっているのであろう。
 なお、このブログを読まれた方は、できればひとつ前のブログ「桜宮高校体罰事件から『日本のスポーツの限界』について想う」(http://www.unique-runner.com/blog/index.php/view/184 )をお読みいただければ幸いである。

ユーティリティ

<<<2025年09月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed