エントリー

巨大な神社仏閣が集合する比叡山東麓のJR比叡山坂本駅周辺を歩く

  • 2012/11/22 09:25

 秋が深まった11月18日、自宅からJR湖西線で1時間もかからない近場にある比叡山坂本駅周辺を訪れた。ここは10月28日の高島市マキノ町での「びわ湖高島栗マラソン」の時に通り過ぎた駅である。駅を降りるとすぐに西教寺行きのバスが来て、それでわずか10-15分ほどで西教寺に到着した。そこから坂本駅に戻りながら散策することにした。その西教寺についてWikipediaは次のように伝えている。
 「西教寺(さいきょうじ)は、滋賀県大津市坂本にある仏教寺院。天台系仏教の一派である天台真盛宗の総本山である。山号は戒光山、本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は聖徳太子とする伝承もあるが判然とせず、室町時代、中興の祖であり天台真盛宗の宗祖である真盛が入寺してから栄えた。寺名は詳しくは兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)という。比叡山東麓の大津市坂本地区の北方にあり、比叡山三塔の一つである横川(よかわ)への登り口に位置する。付近には比叡山の鎮守である日吉大社などがある。西教寺は、天台宗総本山の延暦寺、天台寺門宗総本山の園城寺(三井寺)に比べ知名度は高いとは言えないが、天台系仏教の一派である天台真盛宗の総本山として、400か寺以上の末寺を有する。
 西教寺は室町時代の文明18年(1486年)、中興の祖とされる僧・真盛が入寺して以降、天台念仏と戒律の道場として栄えるようになったが、それ以前の歴史は必ずしも明らかでない。草創については、『西教寺縁起』や近世の地誌類には推古天皇26年(618年)、聖徳太子の開基とする説もあるが、これは伝説の域を出ないものである。(…中略…)その後鎌倉時代末頃までの歴史も判然としないが、比叡山と関係の深い一寺院として平安時代中期頃に草創されたものと推定される。鎌倉時代末期の正中2年(1325年)、円観が西教寺を再興したことは史実と認められる。円観(恵鎮、慈威和尚とも称する)は後醍醐天皇の帰依を受けた天台僧であり、この頃から西教寺は円戒道場(天台宗の戒律を授ける場)として知られるようになる。」
 西教寺が歴史の表面に出てきたのは室町時代に伊勢国一誌郡生まれの真盛が比叡山から下りて西教寺に入ってからのようで、「真盛の思想は、『戒律』と『念仏』の両方を重視する点に特色があり、この点が、同じ念仏でも法然の唱えた『専修念仏』、親鸞の唱えた『悪人正機』の教えとは異なる点である。」とWikipediaは言う。
 その後「元亀2年(1571年)、織田信長による比叡山焼き討ちの際に西教寺も焼失した。本堂は焼失の3年後に復興し、焼失した旧本尊の代わりに、甲賀郡(現・滋賀県甲賀市あたり)の浄福寺という寺から阿弥陀如来像を迎えて本尊とした。この阿弥陀如来像は現存し重要文化財に指定されているが、この像がもとあった浄福寺については詳細不明である。また、現存する本堂はその後改築されたもので、江戸時代中期の元文4年(1739年)の上棟である。
 上記の信長による比叡山焼き討ちの後、近江国滋賀郡は明智光秀に与えられ、光秀はこの地に坂本城を築いた。光秀は坂本城と地理的にも近かった西教寺との関係が深く、寺の復興にも光秀の援助があったと推定されている。光秀が戦死した部下の供養のため、西教寺に供養米を寄進した際の寄進状が寺に現存している。また、境内には光秀の供養塔が立っている。」
 1枚目の写真のように西教寺は明智光秀とその一族の菩提寺である理由が上のレポートを読んでやっとわかった、というのが私の本心である。境内は高低差を利用して巧みに作られており、上り坂の参道の両脇には6つか7つの塔頭があり、それらはきれいに色づいた紅葉の中にある。その脇には可愛い念仏小僧が3体置かれていた。また、高いところには本堂を含めた大きな建物があり、そこからは紅葉の向こうに静かなびわ湖が垣間見える。2枚目3枚目の写真は美しい紅葉の写真を組み合わせたものである。
 そこから坂本駅の方に戻りながらしばらく歩くとそこには平成の修復整備事業が行われている国宝日吉大社東本宮本殿があった(4枚目の写真)。
Wikipediaにようれば、「日吉大社(ひよしたいしゃ)は、滋賀県大津市坂本にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社である。通称として山王権現とも呼ばれる。西本宮と東本宮を中心に400,000m²の境内を持つほか、猿を神の使いとする。社名の「日吉」はかつては「ひえ」と読んだが、第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読みとしている。文献では、『古事記』に「大山咋神、亦の名を山末之大主神。此の神は近淡海国の日枝の山に坐し」とあるのが初見である。日枝の山(ひえのやま)とは後の比叡山のことである。(…中略…)近江京遷都の翌年である天智天皇7年、大津京鎮護のため大神神社の神を勧請した。以降、元々の神である大山咋神よりも大己貴神の方が上位とみなされるようになり、『大宮』と呼ばれた。
 平安京遷都により、当社が京の鬼門に当たることから、鬼門除け・災難除けの社として崇敬されるようになった。『延喜式神名帳』では名神大社に列格し、さらに二十二社の一社ともなった。
 最澄が比叡山上に延暦寺を建立し、比叡山の地主神である当社を、天台宗・延暦寺の守護神として崇敬した。中国の天台宗の本山である天台山国清寺で祀られていた山王元弼真君にならって山王権現と呼ばれるようになった。延暦寺では、山王権現に対する信仰と天台宗の教えを結びつけて山王神道を説いた。中世に比叡山の僧兵が強訴のために担ぎ出したみこしは日吉大社のものである。天台宗が全国に広がる過程で、日吉社も全国に勧請・創建された。元亀2年(1571年)、織田信長の比叡山焼き討ちにより日吉大社も灰燼に帰した。現在見られる建造物は安土桃山時代以降に再建されたものである。信長の死後、豊臣秀吉は当社の復興に尽力した。これは、秀吉の幼名を「日吉丸」といい、あだ名が『猿』であることから、当社を特別な神社と考えたためである。」
 4枚目の写真のように東本宮は檜皮葺による再建が行われており、その現場を見ることができた。驚くほど繊細できめ細かい作業で、そのために膨大な量の原皮(もとかわ)が必要で、50-60年経った檜の立木から水の移動の少ない秋から冬場に採取し、それを檜皮葺に伝えるように整形するなどの気の遠くなるような作業が必要だという。なお、皮をはがれた檜は約8年ほどで皮を再生するという。
 その修復作業中の本殿の前には神輿が飾られていた。それは実際に祭りに使われている神輿だとのことである。でも、それは比叡山の僧兵が強訴の時に担ぎ出したものではないのであろう。そんなものは信長による比叡山延暦寺焼き討ちの際に失われたに違いない。東本宮から歩いて数分のところに西本宮があり、その前では達者な芸をするお猿さんが参拝客を楽しませていた。猿を「神猿(まさる)」と呼んで神の使いとするこの神社に因んでのことであろうか。5枚目の写真に芸達者なお猿さんが胸を張った得意げな顔が見られて面白いが、お猿さんを操っている芸人の顔はもっと得意げで楽しい。
 この神社にも西教寺と同様に美しい紅葉が見られ、多くの参拝客でにぎわっていた。また、神仏習合の象徴のような面白い形をした鳥居もあり(4枚目の写真の左下)、その時代を感じることができる。そこから歩いてすぐのところに比叡山延暦寺の本坊といわれる滋賀院門跡があった。Wikipediaによれば、「この寺は、1615年(元和元年)江戸幕府に仕え「黒衣の宰相」とも称された天台宗の僧天海が、後陽成天皇から京都法勝寺を下賜されてこの地に建立した寺である。滋賀院の名は1655年(明暦元年)後水尾天皇から下賜されたものである。滋賀院御殿と呼ばれた長大な建物は1878年(明治11年)火災により焼失し、比叡山無動寺谷法曼院の建物3棟が移されて再建された。」
 みるからに広大な建物を有する門跡で、この地方で活躍した穴太衆積みといわれるきれいな石垣に囲まれていて(4枚目の写真)、その風景は鹿児島・知覧で見た石垣のように美しいものであった。
 こうやった歩いてくるとこの比叡山坂本駅周辺は比叡山のびわ湖側の麓で、まさに、西教寺、日吉大社そして滋賀院門跡などが鎮座する、強大な権力を育んだ比叡山延暦寺の門前町だと実感できる。

小さな嵐の中、第31回 2012びわ湖高島栗マラソンに7年ぶりの参加

  • 2012/10/29 10:53

 平成17年、18年と2度参加し、あの最後のメタセコイアが林立する直線道路を忘れられずに今回7年ぶりの参加となった。あれから7年ほど経過し、その間に心臓の頻拍治療のための手術などを経験し一昨年の暮れから本格的な復帰を果たしてきた。今月初め10月7日の同じびわ湖東岸の長浜で開かれた「あざいお市マラソン」に参加し、1時間52分ほどで走り(http://www.unique-runner.com/index.php/view/172 )、今シーズン2戦目のこのレースでは、メタセコイア道路のためか比較的平坦なコースと思い込んでいたためか1時間50分前後で戻ってきたいと考えていた。今回このブログを書くにあたって当時のデータを眺めてみると、1時間45分、1時間47分台で走っており、当時好んで参加していて前半の上りがきつい「京都ハーフマラソン」を1時間41分から45分までで走っていたことを考えると、決してやさしいコースではなかったと改めて実感した。
 今回は、それなりに歳をとったこともあり、マラソン当日の早朝にかなり混む電車に乗ることを避けるために、前夜をマキノ町で宿泊することにした。マキノ駅に着いたのは夕刻5時(1枚目の写真)、その駅前にある「かぶら」という食堂で定食をいただき、翌日のエネルギーにと更にうどんを食べながら食堂のおばちゃんらとしばし会話を楽しんだ。そして近くの旅館「喜楽」に向かい、宿泊した。昔のままの古い旅館で、となりの部屋との間は襖で客の声やテレビの音は筒抜けだったが、それでも体を休めるには十分であった。
 天気予報は1週間前からだんだんと悪くなり、ほとんど雨マークに様変わりしていて夜中から雨だと確信していたが、夜中の3時に起きたがまだ降っていなかった。しかし、朝6時ころにはかなり降っていてやっと諦めがついた。でも、駅前からのシャトルバスに乗る頃にはまた雨はやみ、スタート・ゴール会場のあるピックランドに着くと、また少しずつ雨が降り始めていた。建物の軒下に入りシートに座って着替えをし、持参したポンチョを着てウォーミングアップを始めた。スタート前にはそのポンチョをゴミ箱に入れてスタートを待った。
 スタート時にはごく弱い雨しか降っておらず、適度の湿気で走りやすい感じがした。しばらく走るとかっては下りの急カーブがあるはずだったが、新しい道路ができておりその道にコース変更がされているのに気が付いた。2枚目の写真がそのコース図で、今回のコースは最初にかなり琵琶湖に近く変更されていると感じた。それから徐々に山間部に入ってゆくが、以前走った時も難しさを感じたアップダウンが連続していることが分かってきた。その様子は3枚目の写真でGPS機能付きのGarmin Forerunner110で作ったグラフで分かる。横軸はキロ数、赤い線は心拍計による心拍数をあらわし、青い線はキロ当たりに換算したラップ、そして緑で塗りつぶしてあるのは標高(メートル)で、ほとんど平坦なところはなく、13キロあたりまでじりじりと上りながら、全体として小さなコブのように見えるアップダウンが繰り返し続いていることが分かる。そんなアップダウンの中、折り返しまでの12-14キロの3キロほどの間は強い向かい風に悩まされ、ラップを護るためにエネルギーを使い果たしたような気がした。それにもかかわらず心拍数は安定していたことがうれしい。
 そんな状況のグラフをデータで表しているのが4枚目の写真である。私はこのアップダウンと風に苦しみ、キロ当たり5分10秒までの区間は5つしかないことが私には難しかったことを表している。キロ当たりのラップタイムが上がったり下がったりしていることにもその難しさが現れている。そんなアップダウンの理由は、川を横切る橋への道路は側道より高く盛り上げて作られているからである。そんな急な小さなアップダウンが多く、雨に濡れて滑り易そうに見え、下るたびに滑らないように足先を使ったためか右シューズのインソール先端がめくれ上がって指裏に血豆ができるなど苦しい状況が続き、心が折れそうになることもしばしばであった。そんな小さいが急な坂が結局最後まで影響したようである。いろいろと泣きが入るが、今年の春の長野マラソン以来の苦しさを味わったことになった。結果は、1時間52分14秒(手元の時計)で長浜での「あざいお市マラソン」の記録を更新できず1秒遅れとなってしまった。
 ゴールして昨晩お世話になった食堂のおばちゃんが弁当を売っていたので挨拶をしたら涙がこぼれそうだった。荷物をもらって着替える前にゴールを背にして撮ってもらった写真が5枚目の写真である。この時はまだそれほどの雨ではなかったが着替えている間に大雨になってきて、弁当を買うかレストランで何かを食べてから駅に向かうつもりでいたが、それも諦めてバスに乗ってしまった。でも、帰ってからいつものように美味しいビールを楽しむことができた。来年にはまた再チャレンジをして、ピックランドを楽しみたいと思っている。

秋の山口・萩から長門(仙崎)を行く (4)長門国・仙崎に「金子みすず記念館」を訪れる

  • 2012/10/22 21:28

 二日目の長州の国の散策は雨に降られはしたが、それほどひどくもなく「金子みすず記念館」を長門の国・仙崎に訪れた。萩市から車でゆっくりでも1時間もかからない近さにある。童謡には全く疎い私には思いがけない感動を味わうことになった。彼女についてWikipediaは次のように言う。
 「金子 みすゞ(かねこ みすず、1903年(明治36年)4月11日 - 1930年(昭和5年)3月10日)は、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した童謡詩人。本名、金子テル(かねこ テル)。大正末期から昭和初期にかけて、26歳の若さでこの世を去るまでに512編もの詩を綴ったとされる。1923年(大正12年)9月に『童話』『婦人倶楽部』『婦人画報』『金の星』の4誌に一斉に詩が掲載され、西條八十からは若き童謡詩人の中の巨星と賞賛された。…(中略)… 山口県大津郡仙崎村(現・長門市仙崎)出身。郡立大津高等女学校(現・山口県立大津緑洋高等学校)卒業。父・庄之助は、妻(みすゞの母)の妹の嫁ぎ先である下関の書店・上山文英堂の清国営口支店長だったが、1906年(明治39年)2月10日、みすゞが3歳のときに清国で不慮の死をとげる。劇団若草の創始者である上山雅輔(本名:上山正祐)は彼女の実弟であるが、幼くして母の妹(みすゞにとっては叔母)の嫁ぎ先である上山家に養子に出されている。叔母の死後、雅輔の養父・上山松蔵とみすゞの母が再婚したため、みすゞも下関に移り住む。同時に、みすゞと雅輔は実の姉弟でありつつ、義理の姉弟の関係となる。
 1926年(大正15年)、叔父松蔵の経営する上山文英堂の番頭格の男性・宮本啓喜と結婚し、娘を1人もうける。しかし、夫は正祐との不仲から、次第に叔父に冷遇されるようになり、女性問題を原因に上山文英堂を追われることとなる。みすゞは夫に従ったものの、自暴自棄になった夫の放蕩は収まらず、後ろめたさからかみすゞに詩の投稿、詩人仲間との文通を禁じた。さらにみすゞに淋病を感染させるなどした事から1930年(昭和5年)2月に正式な離婚が決まった(手続き上は成立していない)。みすゞは、せめて娘を手元で育てたいと要求し、夫も一度は受け入れたが、すぐに考えを翻し、娘の親権を強硬に要求。夫への抵抗心から同年3月10日、みすゞは、娘を自分の母に託すことを懇願する遺書を遺し服毒自殺、26年の短い生涯を閉じた。
 代表作には『わたしと小鳥とすずと』や『大漁』などがある。仙崎は古くから捕鯨で成り立っていた漁師の村であった。鯨に対する畏敬の念から鯨墓が存在する。金子みすゞは鯨の供養のために、鯨法会をする地域の慣わしに感銘し『鯨法会』という作品を書いている。自然とともに生き、小さないのちを慈しむ思い、いのちなきものへの優しいまなざしが、金子みすゞの詩集の原点とも言われ、『お魚』『大漁』などに繋がっている。」
 その「大漁」であるが、その詩は以下のとおりである。
 
 朝焼小焼
 大漁だ
 大羽鰯の
 大漁だ

 浜は祭りの
 ようだけど
 海のなかでは
 何万の
 鰯のとむらい
 するだろう

 記念館でこれを読んで、ハッとした。なんて隅々まで暖かく優しく物事を見ているのだろうと。そして館内でいろいろと読んでゆくと、記念館のパンフレットにあるように、「この世のすべてに温かいまなざしを向けたみすずの作品」とあるのが本当だと分かる。そんな金子みすずはこの地の人に愛されているのだろう。記念館の中に唯一写真を撮ってよいとされている場所がある。そこには、12万人分の顔写真を繋ぎ合わせて作られた金子みすずの「みんなちがって、みんないい」という言葉を入れた180分の1に縮小されたタペストリーが飾られている。それはすべてこの地に住む人たちの顔写真で作り上げられているのである。
 そして観覧した最後に、「金子みすず童謡集」とみすずの作品二つが書かれたノートのはがきを買うことになった。この二つの童謡は、昨年3.11の東日本大震災後特にテレビCMで流されていて、しばしば耳にして記憶に新しい。買ってきてから時々その本を眺めている。
 1枚目の写真は、彼女の生家の後に作られた「金子文英堂」という本屋かつ「金子みすず記念館」の写真である。上は入口、下は出口を組み合わせてある。2枚目は館内に飾られているタペストリー、3枚目は私が買い求めた文庫本、そして4枚目と5枚目は「こだまでせうか」と「私と小鳥と鈴と」の実際に彼女のノートに直筆で書かれたそのままのハガキの写真である。この文庫本とて彼女の童謡512編のうちの5分の1程度を収容しているだけである。
 なお、みすずとよく似た視点を持つ詩人であり書道家である相田みつをとコラボレーションした企画展“詩人の魂 相田みつをと金子みすゞの世界”が近くの「ルネッサながと」で開かれていたのでそれも併せて見学し、さまざまに感じることがあった。また、我が家には画家中島潔の「中島潔の世界1968→2004」(平凡社、2004)があり、そこには金子みすずの「大漁」をモチーフにした素晴らしい絵があり、また、中島潔がその同様のモチーフで2010年だったか京都・清水寺の襖絵を作成したことも改めて自覚することができた。
 今回の「金子みすず記念館」訪問は、様々な意味で、私にとっては衝撃的な出来事であった。皆さんもぜひ一度訪問されることをお勧めする。なお、写真であるが、1枚目は記念館の入り口と出口(下の部分)で、2枚目は「みんなちがって、みんないい」のタペストリー、3枚目は私が購入した「金子みすず童謡集」の表と裏、そして4枚目と5枚目は「こだまでせうか」と「私と小鳥と鈴と」の直筆のノートをハガキにしたものの写真である。「こだまでせうか」のハガキは既に孫たちに手紙を書いて送った。いずれもう一枚も送るつもりである。

ユーティリティ

<<<2025年09月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed