エントリー

“なでしこの花”に鮮やかに光輝いた銀メダル!

  • 2012/08/11 11:17

 オリンピックでの初のメダルを確定した「なでしこジャパン」の最後の戦いは、サッカーの聖地と言われたウェンブリースタジアムでの「五輪の女王」アメリカとの宿命の対決であった。昨年のW杯ドイツ大会での死闘の末での日本の勝利は、アメリカの打倒日本の執念を引き出していた。予選リーグでのフランスとの戦い、そして決勝トーナメントでのカナダとの死闘をそれぞれ逆転で制し、当然来るであろうなでしこジャパンを待ち構えていた。一方なでしこは決勝トーナメントでのブラジル戦とフランス戦で押し込められる展開が続き苦戦したが、しかしそれらを安定した粘り強い守備と驚くほど高い決定力でしのいで(1枚目の写真)遂に決勝戦に登場し、再度のアメリカとの決戦を可能とした。
 ゲームの初めからリベンジの執念に燃えるアメリカは、8分素早い展開からペナルティエリアに持ち込み、二人のディフェンスが僅かに詰めを怠った瞬間にモーガン選手にセンタリングを許し、後ろから猛然と突っ込んできた10番のロイド選手に鮮やかなヘディングで押し込まれた。モーガン選手はメキシコ男子チームの選手のようなドリブルをする選手で最も危険な選手のひとりであった。しかしその先制点に臆することなく、なでしこも川澄、大野、大儀見選手らが次々とゴールを襲うが二度もクロスバーに阻まれて得点できなかった。しかも、ペナルティエリア内での相手ディフェンスの明らかなハンドをレフェリーは見落とし、なでしこは同点にするチャンスを得られなかった。
 後半も互角の展開の中、またしても54分ロイド選手がドリブルで持ち込み、ペナルティエリアの外から素早く右脚を振りぬいて素晴らしいゴールを決め、圧倒的に有利にたった。しかし日本も18分、宮間選手からのスルーパスを大野―澤―大儀見選手とつないで1点を返し、夢を繋いだ。しかし、あと1点が最後まで返せずに万事休した。しかし、3枚目の写真にあるように、コーナーキックに飛び込んだ熊谷選手の腰を相手ディフェンダーがガッチリと抑え込んでいる様子も見え、このゲームにかけるアメリカの執念を見る想いである。なお、ロイド選手はW杯の決勝戦でのPK戦で、PKを失敗したキッカーのひとりであり、人一倍雪辱に燃えていたのであろうか。
 ゲームを終えるとそこには涙に震えて横たわる主将の宮間選手の姿があった。佐々木監督に抱きかかえられて起き上った宮間選手に寄り添うようにしていた大儀見選手を見ると(4枚目の写真)、それは昨年のW杯のときの永里選手とは全く違う人間を見ているようであった。その風景は、当たり前ではあるが、スポーツも人を育てるという意味で例外ではないと強く感じた。それが私には一番うれしいことであった。
 今回のなでしこジャパンの戦いはこれで終わった。それにしても“汽車ごっこ”のような愉快な行列で表彰式の場に登場し、表彰台に上がってきたなでしこジャパンの選手たちの晴れやかな笑顔に救われる想いであった。本当に粘り強く、諦めず、最後の最後まで、ボール支配率58%をもって全力を尽くして戦った。彼女たちの想いは日本にはもちろん世界中の人々に響いたのだろうと思う。アメリカのメディアもレフェリーの判定の問題に言及して、「少しの運」が味方したという。主審の母国ドイツのメディアも「今回のレフェリングは失敗した」と報じている。
 そんなレフェリングのことを記者会見で聞かれた佐々木則夫監督は、「レフェリーが何を見たかはわかりませんが、私はレフェリーの判定を尊重します」という意味のことを答えたという。このような監督指導の下で成長した選手たちは、レフェリングに対してなんの執拗な抗議もせず、ただ、淡々としかし全力で戦ったといえる。それがまたみんながなでしこを応援したくなる気持ちを支えているような気がする。そのような“なでしこの花たち”が、今回のロンドンオリンピックの日本チームの快進撃を引き出したのかもしれない。ロンドンから9500キロ離れた北海道では今なでしこの花が咲いているという。日本における女子サッカーの更なる発展を期待してなでしこリーグの観戦を続けたいと思う。
 なお、写真にした記事はすべて読売新聞に掲載されたもので、2枚目からの写真はすべて決勝戦関連である。すべての写真はクリックで拡大でき、文章も読めるはずです。

サッカー男子U-23も初戦にスペインを撃破して4強入り!

  • 2012/08/10 11:39

 なでしこジャパンのカナダ打破の翌日、男子代表は現在最強と言われるスペインのU-23とリーグ戦初戦に対戦し、圧倒的な運動量と細かいパス回し、前線の俊足永井を起点にしてスペインを終始圧倒した。そして34分、扇原のコーナーキックを大津がゴールにけりこみ、先制。
 後半も全員守備・全員攻撃を徹底させ、永井の俊足を恐れた相手DFの一発退場をも引き出して、最後まで攻勢を続けて1-0と快勝した。スペインは「無敵艦隊」と呼ばれるチームの弟分ではあるが、日本チームの執拗な守備に冷静さと集中力を失い、持ち前の華麗なパスワークを発揮するに至らず、グループリーグ無得点無勝利という惨敗に終わってしまった。日本チームはスペインを引きずり落とす引き金を引いたといえる。
 日本代表は第2戦でモロッコを快足永井の一発で沈めてベスト8進出を決め、最終戦のホンジュラス戦を引き分け、グループ第一位で決勝トーナメントに進出した(写真1-3)。
 それにしても大会前のテストマッチではあまり良い調子ではなかった日本代表が、グループを第一位で突破できるとはあまり期待されていなかったのは事実であろう。それを覆した理由のひとつは、不安定であった守備を立ちなおすためにオーバーエージ枠で吉田、徳永という二人のDFを置いたことと、前線からの守備を徹底し、相手に自由を与えなかったことが勝因であろうと思われる。当初は私もそれほどの期待をしていなかったが、この2人を加えた守備は非常に強固で、無失点でグループリーグを突破したのである。それともうひとつは、快足永井の調子の良さと清武、大津、東などにボランチの攻撃参加も受けた攻撃陣が運動量とともに決定力も発揮し、安定した力を発揮したのには、本当に心底驚いた。
 この日本チームの快進撃は決勝トーナメントに入っても続き、第一戦でエジプトと対戦し、清武・永井のコンビで早々と得点し、永井がけがで退いても素晴らしい守備と攻撃は衰えず、後半にも吉田と大津による2点の追加点でエジプトを一蹴し、夢のベスト4に進んだ。驚くべき快進撃であった(4枚寝の写真)。
 しかし、なでしことのアベック決勝戦を目指したU-23は、強敵メキシコとの対決に無念にも敗れることになった(5枚目の写真)。その敗戦は中二日での5試合目にあたら闘いで、チーム全が疲労し、脚が動いていなかったために大津のせっかくの強烈なシュートによる1点を生かすことができなかったと私は感じていた。しかし、読売新聞に掲載された元ヴェルディ総監督の李国秀氏の解説記事には私が感じていなかったことが書かれていた。それについては別のブログに書こうと思っている。
 
 今朝、8月10日午前3時45分にキックオフされたなでしこ対アメリカの金メダルをかけた決勝戦において、最高の試合ながら無念にも1-2でアメリカの軍門に下ることになった。ここに持てる力を出し尽くして戦った「なでしこジャパン」のすべての関係者に対して心から感謝したい。別のブログにそれも書こうと思う。

“なでしこジャパン” なんとロンドン五輪で決勝戦進出だ!!!

  • 2012/08/07 11:38

 前回の北京五輪でベスト4になりながらアメリカ、ドイツに敗れてメダルに手が届かなかった「なでしこジャパン」。しかし昨年のワールドカップドイツ大会で優勝という驚くべき結果を残してきたなでしこの今回の目標は、もちろん金メダル獲得であった。
 7月27日に開幕したロンドン五輪の先陣を切って二日前の25日にグループリーグの初戦を強豪カナダと闘った。最初の3枚の写真は対カナダ戦を報じた読売新聞の記事である。カナダに苦しめられながらも粘り強い守備と見事なパスワークから川澄選手の見事なシュートで先制し、さらに小柄な宮間選手のヘディングシュートで追加点を奪い、カナダの猛攻を1点に抑えて快勝した。
 その後のスウェーデン戦には苦しんでスコアレスドローに、そして決勝トーナメントを睨んでのリーグ最終戦の南アフリカ戦では無理をせずにスコアレスドローに持ち込んだ。しかし、このゲームを観るとレギュラーメンバーとサブとの間には大きな実力差があることが明らかで、この差を埋めることが今後の強化の第一ポイントであることは言うまでもない。
 4枚目の写真は決勝トーナメント初戦のブラジル戦を報じた記事である。ブラジルにはボールをキープされたが堅実な守備によって脅威を感じることはほとんどなかったといってよい。しかし、本日早朝の準決勝のフランスはそうはいかなかった。なでしこジャパンを押しながらも前半31分にセットプレーからゴール前のこぼれ球を大儀見選手にゴールに押し込まれ(5枚目の写真、新聞が間に合わなかったのでWebから拝借した)、後半開始直後にもセットプレーで坂口選手にヘッディングシュートを決められてなでしこの2-0となった。しかしここからフランスの真骨頂を見せられることになった。吹っ切れたように動きがよくなり、なでしこの左サイドを崩して1点、さらにその直後に坂口選手がPKを与えてしまい万事休すかと思われた。
 しかし、それまで当りまくっていたGK福元選手からのプレッシャーが大きかったのか、フランスがPKを右にはずしてなでしこは助かった。それからも終了の笛が鳴るまでフランスの攻撃にさらされ続けたが、福元を中心によく守り、初の決勝進出となった。しかし、今回の大会を通してみると昨年のワールドカップの時に比べて、大儀見選手の素晴らしい働きとは裏腹に、宮間、坂口、鮫島各選手らの出来が万全ではなく、繰り返されたパスミスからチャンスを逸し、危険を招いてきたように思う。中二日で迎えるアメリカとの決勝戦(カナダとの戦いは延長戦になり4-3で勝利した)に向けては、その点の修復がどうしても必要であろう。そのときにこそ初めての金メダル、そしてワールドカップとオリンピックの連覇という金字塔を成し遂げることができると信じる。
 それにしても、開会式に先立って行われたなでしこのカナダ撃破は、その後の日本チームのメダルラッシュを引き出したように思う。男子U-23チームのスペイン打破の大金星などなでしことのアベックでのベスト4進出、そして競泳、アーチェリー、卓球、フェンシング、体操、ボクシング、さらに一部の柔道や陸上など多彩な競技種目での日本選手の活躍を引っ張ってきた。あと1試合の死に物狂いの活躍を期待したい。今夜には男子チームの準決勝が行われる。またまだ眠れぬ夜が続く。

ユーティリティ

<<<2025年09月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed