エントリー

[簡易復元] はじめての「造幣局 桜の通り抜け」を楽しむ

  • 2011/11/22 09:18

(この記事のオリジナルは2011年4月20日に書かれたが、ファイルが失われたため新たに書き直す)

 もう20年以上大阪にいながら、未だ一度も「造幣局 桜の通り抜け」を楽しんだことのなかった私たちは今年初めて、「通り抜け」終盤の人の少ない時を狙って訪れることにした。造幣局とはどんなところなのであろうか、また、なぜ「桜の通り抜け」なるものが行われるようになったのかをWikipediaに訊いてみたら、次のように答えた。
 「造幣局とは、大阪市に本局があり東京都と広島市に支局がある。造幣局は、近代国家としての貨幣制度の確立を図るため、明治新政府によって大阪の現在地(大阪市北区)に創設され、明治4年4月4日に創業式を挙行し、当時としては画期的な洋式設備によって貨幣の製造を開始しました。その頃我が国では、機械力を利用して行う生産工業が発達していなかったため、大型の機械設備は輸入するとしても、貨幣製造に必要な各種の機材の多くは自給自足するよりほかなかったので、硫酸、ソーダ、石炭ガス、コークスの製造や電信・電話などの設備並びに天秤、時計などの諸機械の製作をすべて局内で行っていました。また事務面でも自製インクを使い、我が国はじめての複式簿記を採用し、さらに風俗面では断髪、廃刀、洋服の着用などを率先して実行しました。
 このように、造幣局は、明治初年における欧米文化移植の先駆者として、我が国の近代工業及び文化の興隆に重要な役割を果たしたので、大阪市が今日我が国商工業の中心として隆盛を見るようになったのも、造幣局に負うところが少なくないといわれています。その後、造幣局は、貨幣の製造のほか、時代の要請にこたえて勲章・褒章及び金属工芸品等の製造、地金・鉱物の分析及び試験、貴金属地金の精製、貴金属製品の品位証明(ホールマーク)などの事業も行っています。」
 そして、「通り抜け」の現状については、「毎年4月中旬頃の桜の開花時には、造幣局構内旧淀川沿いの全長560mの通路を一般花見客のために1週間開放しています。現在構内にある桜は、関山、普賢象、松月、紅手毬、芝山、楊貴妃など約120品種、約350本を数えていますが、大半は遅咲きの八重桜で、満開時の美しさはたとえようもなく、明治16年に開始した『通り抜け』も昭和58年春には100年を迎え、今では浪速の春を飾る風物詩として、人々に愛されています。なお、紅手毬、大手毬、小手毬及び養老桜などは、他では見られない珍種と言われています。」とある。
 また、桜の通り抜けの始まりについては次に様に言う。「造幣局の所在地である大阪市北区天満の旧淀川沿いは、昔から景勝の地として名高く、春は桜、夏は涼み舟、秋は月見など四季折々のにぎわいを見せ、特に春の桜は有名で、対岸を桜ノ宮と呼ぶにふさわしく、この地一帯に桜が咲き乱れていたと言われています。明治16年(1883年)、時の遠藤謹助局長の「局員だけの花見ではもったいない。市民とともに楽しもうではないか」との提案により、構内の桜並木の一般開放が始まりました。」
 造幣局の桜は本当に美しかった。ただそれだけで十分だが、ちょっとだけ覚えていることを言っておこう。そこの桜はほとんどが八重桜で、いわゆるソメイヨシノは確か2本しかなかったと思う。どれをとっても美しいが、「今年の花」とされた「妹背」を一枚目の写真とし、2枚目は小さく菊のように咲く珍しい桜の「菊桜」、特に私が好きな、かなり緑がかった「御衣黄(ぎょいこう」という桜、少しだけ緑がかった「鬱金(うこん)」(これらの名前はうろ覚えである)を3枚目、4枚目の写真とし、最後に全くうろ覚えであるが「平野突羽根(ひらのつくばね)」らしい花の写真を出させていただく。
 これ以外に美しい花が無数に見られたが、写真はきりがないのでご容赦いただきたい。それにしてもここに集められた桜は珍品ぞろいのようで、毎年通り抜けが大混雑になるのも当然であろう。

「部活 リケジョ大発見」とは?

  • 2011/11/19 10:00

 2011年11月17日読売新聞夕刊に「部活 リケジョ大発見」との記事が出ていた。この記事のメインは、部活で理科の実験をしていた茨城県立水戸第二高の数理科学同好会所属の女子学生5名が、以前から知られていた物理化学の難題である「BZ反応」の未知の側面を発見したと報じたことであった。「リケジョ」とは「テツジョ」などと同様の「理系」にのめりこんだ女性の呼称として使われている。
 私は生物学に関連した研究・教育に携わってきた人間だが、それと少なからず関係していると思われる「BZ反応」には強い興味を持っていた。しかし、自分の研究にその問題を持ち込むことの難しさもあって、教育内容にそれを取り入れようと努めてきたのでその内容については少しは知っているつもりである。その目でこの新聞記事を読むと非常によく書けていて申し分ない。1枚目の写真をクリックで拡大してとくとお読みいただきたい。
 この「BZ反応」とは、1951年に旧ソ連の生物物理化学者であるB. P. Belousovが発見したが化学会では、「化学反応がリズムをつくりだす」なんてことはあり得ない(「非線形科学」吉川研一著、学会出版センター、1992)として当初は認められなかった。しかし、同じ旧ソ連の化学者A. M. Zhabotinskyがこの現象を確認し、さらに2枚目の写真の左側に見られるような空間的に振動現象が広がる系も確立し、学会もそれを認知せざるを得なくなった(2枚目写真の左側は、左上から右下への時間変化。右上の図は無視)。
 この当初の反応とは、数種類の化学物質を溶かした均質な水溶液の色が突然別の色に変わる現象が一定の時間間隔で継続され、ある化学物質が使い尽くされてしまうとその反応、つまりは「時間的振動反応」が停止するとして知られていた。この振動反応の例はその後いろいろと知られるようになり、この記事にあるような赤と青の振動、あるいは青と無色の振動などいろいろとある。
 さらに、例えば上に述べたように時間的・空間的振動現象も多く知られるようになった。2枚目写真の左側の図は、シャーレ(ペトリ皿)にある均質な溶液を入れて放置すると(あるいは何か反応の種を入れる)、模様が突然現れそれが時間的・空間的に拡がる有様を図で示したものである。私は学生にこの現象を見せるために自分で実験した時の様子を図ではなく、写真を撮ったものをまとめて使っていた。その写真を3枚目として載せてある。当初赤い色に近い均一な溶液であるが、数分後には突然数か所に白い点が現れ、それが広がっていくことを繰り返すのである。この写真は左上の時点からほぼ3分おきくらいに写真を撮り続けたものを合成したもので、左上から右へ、そして中断の左から右へ、そして下段の左から右へとの時間経過を表している。見事なパターンが形成されるのがよくお分かりになると思う。この過程のどこかでいったん液を混ぜてしまうとそのパターンは消えてしまうが、静置すると今度は別のパターンが現れ、制御することはできない。そして、時間がたつとその現象はストップしてしまう。
 この現象の理論的業績によってI. Prigogineはノーベル化学賞を受賞した。また一方、生物の持つパターン、たとえばヒトの足や手の指が不連続に5本あること(“デジタル”という言葉はここからきている)、脊椎はよく似た形の椎骨が積みあがってできていること、肋骨が一定間隔にできていること、また、動物や魚のシマ模様やキリン模様など(2枚目の写真右下の図)、多彩な不連続なパターンでできているが、これらの謎を解きたいと考えたA. Turingが「チューリングパターン」の存在を数学的に明らかにしてこのような研究を大きく進展させてきた。わが国でこの分野で活躍する近藤滋氏や吉川研一氏をよく存じている。
 このようにリズミックに不連続に現れるパターン形成は生物界、非生物界を問わずに多彩に現れるが(気象現象もそのひとつ、たとえば竜巻や晴天乱気流など正確な予報はほとんど不可能)、この宇宙の形成さえもこのようなパターンでできていると考えることもでき、極めて重要な課題である。しかし、この研究分野は複雑な数学的取り扱いも要求され、数学研究そのものも必要とされるほど難解である。この分野の研究は「非線形科学」や「複雑系科学」と言われ、“足し算のできない”、“単純でない”科学の典型としていま多くの科学者の興味の的であり、研究対象であるが遅々として進まない。それほど厄介な分野なのである。
 「リケジョ」の話に戻そう。私を含めて多くの研究者が、“もう振動反応は終わった”と思った数時間後に、なんとまた振動反応が再開されたことを発見したのである。“驚きました、驚くべき観察眼だ!”というのが私の正直な感想で、私は同じようなことを講義用にやってはいたが、終れればその溶液を捨ててしまい、「リケジョ」たちのように捨てずにカラオケに行ったりはしなかったのである。それにしてもよくぞその論文を世界的にトップクラスの雑誌に発表されたものである。
 ちょっと変わった話であるが、皆さん金平糖をご存じでしょう。4枚目の写真は京都の有名な金平糖屋の「緑寿庵清水」のパンフである。そこに映っている金平糖ひとつひとつの表面には、とびとびに「機雷」のような突起が付いている。どうしてこんなものが出来上がるのだろうか?金平糖は1550年頃にポルトガルから伝わったようで、なんとこれも複雑系科学の立派な研究対象になっているようである。“複雑”な現象は、物事を“単純”にして観察しようとする科学者の身近になく、我々の身近にある自然な物事の中こそ転がっているのである。だから、もっと多くの「リケジョ」や「リケダン?」の出現を期待したい。

追記:この記事を書いた2日後、5枚目の写真のような記事、“マイクロ波の「ムラ」予言”が読売新聞朝刊に掲載された。ここに書かれていることは、私が上に「宇宙の形成さえもこのようなパターンでできている」と書いたが、スニヤエフ博士がすでに発見されていたムラを1970年に理論的に予言出来たことで今年の京都賞を受賞したとの報道である。このタイミングな新聞記事もお読みください。

第24回 2011大阪リバーサイドマラソン、復帰第2戦!

  • 2011/11/14 10:29

 昨日11月13日、枚方大橋南詰左岸の会場は数日前の寒い天候とはうって変わり、風もなく朝からカンカン照りであった。予想気温は22℃だったが、もっと高い気温になると実感した。1枚目の写真は、ゴールしてからしばらく後のゴール付近を友人に撮影してもらったものである。のどかな、しかし暑い雰囲気が分かる。
 さて、前回長浜での「あざいお市マラソン」の結果をお伝えしたブログ(http://www.unique-runner.com/blog/index.php/view/57 )と同様に、Garmin Forerunner 110で記録したデータを元にお伝えしたい。2枚目の写真は走ったコースをGoogle mapに表示したもので、枚方大橋南詰左岸をスタート・ゴールのコースがよくわかる。3枚目の写真は、さまざまなデータをグラフにまとめたもので、青はペース(分/キロ)、赤は心拍数、緑は起伏を表している。
 さて、今回も新しく試みている走法で走った結果は、手元の時計によるネットタイムは1時間56分12秒で前回の長浜のレースより3分25秒改善したことになる。平均速度は毎時10.92キロ、平均ラップはキロ当たり5分30秒で、前回より9秒改善された。そのためか心拍数の平均が155で10、最大心拍数が176と前回に比べて22上がっている(4枚目写真)。また13キロあたりから心拍数のグラフが少しガタガタし始めているのがちょっと気になる。実はその辺りからかなり汗をかいて心拍計のセンサーが汗のために少し下がり気味になるので時々修正していた。それが安定した心拍数の計測を邪魔した可能性があるので、次回にはもう少し、でもあまり気にならない程度に強く装着した方がよいのかもしれない。
 細かいデータを見ればわかるが、スタート時にもっと前にいれば1キロは続いた混雑を避けることが出来たはずで、55分台を出すことはそれほど難しいことではなかった。まあ、全体として何年か前のデータに少しずつ近づいていることはうれしい。これからも少しずつ改善するようにしたいと思っている。なお、今回のタイムを維持できたのも、15キロ以降肩も触れ合うばかりにして伴走して下さった、福井からおいでの石本さんとおっしゃる60歳代の方に深く感謝の意を表したい。
 これからの予定は来年1月8日の「武庫川新春ロードレース」のハーフ、京都マラソンが当たらなければ3月の法隆寺マラソンのハーフ、そして4月の長野マラソンである。体調を整えながら良い準備をしたいと思っている。なお、今回のレースのデータはhttp://www.travel-db.net/runners/blog/kumasan/20111113.htm にアップロードされている。
 本日受け取った公式記録によれば、公式タイム1時間57分13秒、ネットタイム1時間56分13秒であった(2011年11月19日)。

ユーティリティ

<<<2025年09月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed