エントリー

[簡易復元] 2011年3月、南紀白浜を訪ねる(3)巨星を知る! 南方熊楠記念館

  • 2011/11/04 10:50

 南方熊楠は和歌山が産んだ巨星だった。この生物学者について何か書きたいと思うが、その巨人ぶりに私などが何かを書けそうもないとつくづく思う。Wikipediaに彼の巨人ぶりを聞かせてもらうしかないであろう。
 「南方 熊楠(みなかた くまぐす、1867年5月18日(慶応3年4月15日) - 1941年(昭和16年)12月29日)は、日本の博物学者、生物学者(特に菌類学)、民俗学者である。菌類学者としては粘菌の研究で知られている。主著『十二支考』『南方随筆』など。投稿論文や書簡が主な執筆対象であったため、平凡社編集による全集が刊行された。「歩く百科事典」と呼ばれ、彼の言動や性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残している。
 南方熊楠は和歌山県に生まれ、東京での学生生活の後に渡米、後にイギリスに渡って大英博物館にはいる。後に日本に戻って、和歌山県田辺市に居を定めた。多くの論文を著し、大学者として名を知られたが、その生涯を在野で過ごした。彼の学問は博物学、特に植物学を基礎とするが、熊楠の学風は、ひとつの分野に関連性のある全ての学問を知ろうとする膨大なものであり、土蔵や那智山中にこもっていそしんだ研究からは、曼荼羅のような知識の網が産まれた。
 1892年(明治25年)にはイギリスにわたって、ロンドンの天文学会の懸賞論文に1位で入選した。大英博物館東洋調査部に入り、資料整理に尽くし、人類学・考古学・宗教学などを独学するとともに、世界各地で発見、採集した地衣・菌類に関する記事を、科学雑誌『ネイチャー』などに次々と寄稿した。
 帰国後は、和歌山県田辺町(現、田辺市)に居住し、柳田國男らと交流しながら、卓抜な知識と独創的な思考によって、日本の民俗、伝説、宗教を、広範な世界の事例と比較して論じ、当時としては早い段階での比較人類文化学を展開した。菌類の研究では新しい種70種を発見し、また、自宅の柿の木では新しく属となった粘菌を発見した。民俗学の研究では、『人類雑誌』『郷土研究』『太陽』『日本及日本人』などの雑誌に数多くの論文を発表した。」
 上に書かれているようにロンドンで日本の星座について論じたようで、彼の活躍はあらゆる分野に及んだようであるが、それも彼の強烈な知識欲と並はずれた記憶力、そして19か国語を使えたという天性の語学力によるものだろうと思う。例えば、彼は9歳の頃に「和漢三才図会」105巻を人から借り、それを14歳の時に読んで記憶し写し終えたと言われる。また、薬用植物の本である「本草綱目」や「大和本草」も12歳までに筆写したとされるなど、並外れた才能の持ち主だったようで、まったく底が知れない人物というしかない。彼についてこれ以上言うことは私にはできないので、ウェブサイトなどでご覧いただきたい。
 南方熊楠記念館は、京都大学白浜臨海実験所のそばの小さな高台にあり、南方熊楠の意志にちなんでかよく整備された森になっている。その頂にこじんまりした記念館がある。その前庭には、昭和天皇行幸時に、かって熊楠に講義を受けたことを懐かしく思って詠んだ歌「雨にけふる神島を見て 紀伊の国のうみし南方熊楠を思ふ」の歌碑が建てられている(1枚目の写真)。記念館(2枚目写真)には彼の残した膨大な資料が保管されているようで、展示されているものを見ても彼の仕事の凄さが感じられてただ圧倒される。2枚目下部分は彼の胸像である。
 その記念館屋上は絶景ポイントで、きれいな白浜とともに彼が生物学の観点から神社合祀反対を唱えた神島と思える島が見える(3枚目の写真)。白浜を去る前に特産品を売る大きなショッピングセンターに入ると、なんと彼の名前を付した日本酒が売られていてあまりに珍しいので買ったがすぐに飲んでしまった(4枚目の写真)。
 実は自宅に帰って面白いものを見つけた。それは記念館の入場券で、そこには八咫烏(やたがらす)の絵が描かれていたのである(5枚目の写真の上部分)。どこからこれを南方熊楠が写してきたのかは全く分からなかったが、あてずっぽうであったが子供時代に彼が筆写したという「和漢三才図会」かもしれないと想い、直感的にそれを調べようと思った。実は近代デジタルライブラリー(http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898160/1 )というところにこの本がデジタル化されて公表されており、第1巻の「天文」の部の「天部」というところに5枚目組み写真の下にある絵を見つけ出した(「日」の説明のところに出ていて、次のページを開くと「月」の説明にウサギが出ている)。だからどうなるというものでもないが、これには興奮した。というのも、八咫烏は太陽の化身として熊野三山の信仰の対象であり、「日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助に敬意を表し、出身地である那智勝浦町にある熊野那智大社の八咫烏をデザインした物であり、1931年に採用された」(Wikipedia)と知ったからである。
 5枚目の写真の上は入場券で、下は「和漢三才図会」(もとは中国のものであるが、日本風にアレンジされたもの)の一部である。調べてゆくと次から次へと興味深い事柄が現れる見本のような話で、興味は尽きない。
 南紀白浜への旅からわずか1週間後に、あの1200年に一度かもしれないという大地震が発生したのである。いまから思えば夢のような時間だった。

[簡易復元] 2011年3月、南紀白浜を訪ねる(2)白浜の海岸線を行く

  • 2011/11/03 14:00

 パンダのいるアドベンチャーランドを出て起伏にとんだ海岸線に向かった。まず三段壁と言われる場所に来たが、狭い入り江のようになっている両側に険しい高さ50メートルの壁が立ち上がっている。このような地形は約2キロにわたって続いているようである。三段壁と言う名前は昔漁師が沖を通る船や魚群を見張る場所であったことから「見壇」という言葉からその名になったと言われる。この壁の近くには36メートル下ったところに熊野水軍の隠し洞窟だったと言われる洞窟があり、エレベーターでそこまで降りられるようになっている。ただ、今回は時間の関係で降りることはできなかった。
 この場所から北にしばらく車を走らせると千畳敷と呼ばれる名所がある。そこは瀬戸崎から海に向かって突き出している大きな岩盤で、第三紀層の柔らかい砂岩から出来ていて、それが太平洋の荒波に浸食されて盤状の構造を創り出しており、その盤上には実に面白いさまざまな模様を創り出している。それらが2枚目および3枚目の写真である。なにかちょっとした絵画というか抽象画というか得も言われぬ趣のある“絵”である。それはそれとして、ここは柔らかい砂岩でできているので、沢山のたわいのない落書きがある。でも、それらはきっとその内に波に洗われて消えてゆくであろう。
 この日はこれでホテルに向かって走り、宿泊した。そして、十分に温泉を楽しませていただいた。たまたまふくらはぎを痛めていたので、少し熱めの温泉は患部にとても気持ち良く、治癒への引き金となった。翌朝早く、ホテルから海岸線を撮った写真が4枚目である。上に書いた三段壁に比べると千畳敷やこの写真に見るような白砂の砂浜はどうしてこうも違うのだろうかと不思議である。
 ちょっと頭を巡らせてみると、思い当たる節はある。それは中央構造線がこの間を東は関東から、西は九州まで東西に走っているような気がするからである。Wikipediaは中央構造線について次のように言う。
 「関東から九州へ、西南日本を縦断する大断層系。中央構造線を境に北側を西南日本内帯、南側を西南日本外帯と呼んで区別している。1885年にハインリッヒ・エドムント・ナウマンにより命名。一部は活断層である。構造線に直接接している岩石は、内帯側はジュラ紀の付加複合体が白亜紀に高温低圧型変成を受けた領家変成帯、外帯側は白亜紀に低温高圧型変成を受けた三波川変成帯である。領家変成帯には、白亜紀の花崗岩も大量に見られる。高温低圧型の領家変成帯と低温高圧型の三波川変成帯は、白亜紀の変成当時は離れて存在していたはずだが、中央構造線の活動により大きくずれ動いて接するようになった。」
 この話は甚だ厄介なことが書いてあって理解不能な部分があるが、要するに三段壁のあたりときれいな白砂の豊富な辺りはもともと別のものだったということなのかもしれないし、またはその辺りの活断層のために地形や岩石など様々なものが入り組んでいるのかもしれない。そんな安易なことを考えるのであるが、いかがなものであろうか。ちょっと頭を動かしてみただけなので、この話はこれ以上追及はしない。
 5枚目の写真は南方熊楠記念館に向かう途中にある有名は円月島である。海水で浸食された穴がぽっかりと空いていて、そこに沈む夕日は素晴らしいそうである。

[簡易復元] 2011年3月、南紀白浜を訪ねる(1)アドベンチャーランドのパンダ

  • 2011/11/03 10:41

(この記事のオリジナルは2011年3月5日に書かれたが、ファイルが失われたため新たに書き直す)

 私は5歳の時から三重県多気郡の山奥で育ったこともあり、紀伊半島の三重県側にはかなり詳しいが、半島西側の和歌山県については何も知らないと言っていいほどである。一度那智大社などを訪れたことはあるが、白浜はパスしたこともあり今回初めて白浜を訪ねることにした。
 朝早く車で出発し昼前には、まずパンダを見ようということになりアドベンチャーランドに到着した。アドベンチャーランドは1978年に設立され、動物園、水族館それに遊園地が一体となった全国でも珍しいテーマパークであり、きれいで起伏にとんだ海岸線、数多くの温泉と並んで和歌山県、そして白浜が期待する大きな集客施設である。ここで際立って目立つ存在は言うまでもなくパンダである。そのことについてWikipediaに尋ねると次に様に言う。
 「中国成都市の成都大熊猫繁育研究基地との協力で進められているジャイアントパンダの繁殖研究事業では、現在までに12頭の繁殖実績があり、うち11頭が無事に成長している。これは、出産頭数、成長した子供の数、ともに中国本土を除けば世界最多である。また、中国国内以外で、双子のジャイアントパンダを両方とも育てることに成功した初めての施設である(2010年9月7日に、アドベンチャーワールドと同じく、成都大熊猫繁育研究基地と提携しているスペインのマドリード動物園で双子のジャイアントパンダが生まれた。この2頭は2011年1月10日現在、無事に生育している)。
 日本では、2011年2月21日現在、上野動物園、王子動物園、アドベンチャーワールドを合わせて11頭のジャイアントパンダが飼育されているが、そのうち、実に8頭がアドベンチャーワールド内で飼育されている。中国本土以外の動物園で8頭も飼育されているのはここだけであり、世界一の規模である。 なお、アドベンチャーワールドは成都大熊猫繁育研究基地の日本支部の肩書きを持っており、現在飼育されているジャイアントパンダは、子供も含めてすべて中国の成都大熊猫繁育研究基地本部の所有である。」
 この業績は見事なもので、この施設が見世物としてのパンダの飼育にとどまらず繁殖という学術的にも重要な分野にも力を注いでいることがうかがえる。これに関連して、この施設は「AWS動物学院」という教育施設を備えており、野生動物管理学科(2年、30名)と野生動物短期科(1年、10名)で構成され、出身者はこの施設のみならず全国で活躍しているとされる。
 さて、水族館で皇帝ペンギンなどを見た後パンダ舎でパンダを見た。客側からも大変見やすくできており、また大変コンパクトで清潔な環境が保たれている感じがした。その可愛く愛くるしい写真をお見せしたい。1枚目はアドベンチャーランドの入り口で、2枚目の組み写真はこの施設で2008年9月13日に生まれた梅浜(メイヒン、雌)と永浜(エイヒン、雄)の双子である。3枚目と4枚目の組み写真は2010年8月11日にここで生まれた海浜(カイヒン、雄)と陽浜(ヨウヒン、雌)のやはり双子である。ここで生まれた子供にはすべて美しい砂浜の白良浜にちなんで「浜」が付けられている。なお、写真の中でどのパンダがどの名前であるかは全く定かではない。その可愛い姿をただお楽しみください。写真はすべてクリックで拡大できます。

ユーティリティ

<<<2025年09月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed