エントリー

秋の山口・萩から長門(仙崎)を行く (2)萩城跡と萩城城下町

  • 2012/10/19 23:25

 萩に来て最初に訪れたのは萩城跡である。その傍にある駐車場に車を止め、まずは萩城跡に向かい、その後レンタサイクルに乗って快晴の城下町を歩き回った。
 その萩城跡であるが、明治7年に建物はすべて破棄されて石垣や濠しか残っていないが、指月山の麓に造られた平城が主で、頂上には若干の山城も築かれた平山城である。そのいきさつについてWikipediaは次のように言う。
 「萩城(はぎじょう)は、山口県萩市にあった日本の城である。別名・指月城(しづきじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。関ヶ原の戦いで敗れて周防国・長門国の2ヶ国に減封された毛利氏が、広島城に代わる新たな居城として慶長9年(1604年)に築いた城。完工は慶長13年(1608年)だが、築城者である毛利輝元は、慶長9年12月に未完成のまま入城していた。指月山の山麓にある平城(本丸・二の丸・三の丸)と山頂にある山城(詰丸)で構成されている。本丸の御殿は藩主居館と政庁を兼ねており、250年余りの間、長州藩(萩藩)の拠点であったが、明治7年(1874年)前年に発布された廃城令により櫓など他の建物と共に破却され、石垣や堀(水堀)のみが現存している。」
 1枚目の写真にはその建造のいきさつが述べられている。その他のいくつかの文書を読んでみると、外様の毛利家がこの地にこの城が築けたのはこの地が当時の主要な交通路から外れ、また主として2枚目の写真に見られるようにそれほどの防備を持たない平城でもあることから徳川幕府から建造を許されたのだと言われている。要するに、毛利家をこの本州の西端の日本海側に封じ込めたもののようである。しかしその写真の看板に書かれているように、後に長州藩が維新の主役に躍り出たことにより、この城を含めた萩が当時の日本の主要な拠点となったのである。
 その萩城のおひざ元が萩城城下町といわれるところである。観光用の「萩ナビ」によれば、「萩は毛利三十六万石の城下町である。
…とか言う場合の“城下町”とは萩全体のことを指すのだが、ここで言うのは、萩の代表的な歴史的町並みである“萩城城下町”のこと。町の一角 約5.5ヘクタールが国の史跡に指定されていて、萩散策といえば必ずと言っていいほど紹介される。江戸時代の風情が満喫できるだけでなく、高杉晋作や桂小五郎など 名立たる歴史上の人物が生まれ育った、歴史的にも重要な必見の場所」(http://www.haginavi.com/archives/2010/10/%E8%90%A9%E5%9F%8E%E5%9F%8E%E4%B8%8B%E7%94%BA.html )、として知られている。
 3枚目の写真は、その位置を示す標識と城下町を代表する白壁や植え込みに囲まれた小路の風景である。ただしこの城下町は、鹿児島・知覧などに見られた武家屋敷だけではなく、武家屋敷とともに医師や商人などの屋敷も混在する地域であったらしい。そんな城下町の街角に面白い看板が2枚立っていた。そこには巧みに機知にとんだ表情で描かれたこの地の偉人50名がいた。この狭い地域がこれだけの人物の出身地であったとはただ驚くべきことである。地域に根差して人物を教育したという「松下村塾(しょうかそんじゅく)」に起因しているようである。その二枚の看板を1枚の写真にしたのが4枚目の写真である。
 多くの観光客や修学旅行の生徒たちがこの城下町を歩き回っているが、その人たちに笑顔を振りまいているのが当時の服装をした二人組の武士である。なかなか出会うことは難しいとのことであったが、幸い二度も出会ったので写真をパチリと撮らせていただいた。それが最後の写真である。

ページ移動

ユーティリティ

<<<2024年04月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed