エントリー

第20回記念大会の長野マラソンへ連続17回目の参加! しかし、なんと初のカメラマンとしてだった!

  • 2018/05/07 15:40

 オリンピックと言う名前の付いた唯一のマラソンイベント、長野オリンピック記念長野マラソンに初めて参加したのは62.5歳時の2002年4月14日で、記念すべき私の初マラソンは3時間57分01秒のサブフォーでした。驚いたことにそれから連続して17回目の参加となった今年の長野マラソンには、無念にも走れる身体での参加は叶わなかった。
 1枚目の組み写真をご覧ください(写真はクリックで大きくなる)。上は橋の上を東急田園都市線が走っている。そして下はその少し右側が映っていて新しいビルが林立している。この写真を撮ったのは多摩川河川敷の川崎市側、ビルが見えているのは東京都世田谷区側で、田園都市線の手前の駅は二子新地、向こう側は渋谷側の二子玉川である。この日は3月3日、この多摩川河川敷を会場としてTAMAハーフマラソンが行われた。1週間ほど前にそのコースを下見に来たときはそれほど感じなかったが、実際にスタートして何キロか走ってみるとそのコースの悪さには驚くばかりだった。聞くところによると昨年の二度の豪雨でコースが水没したためだと言う。しかも悪いことが重なったと言うべきか、当日はかなり調子もよくいつものペースより速いペースで走ってしまったことで問題を起こしてしまった。故障は右ふくらはぎに突然やってきた鋭い痛みで一瞬のうちに走れなくなってしまった。幾つになっても懲りない私である。
 結局それは右ふくらはぎの肉離れで、43日後に迫った長野マラソンに向けての佐藤治療院での必死の治療とリハビリもかなわず、ランナーとして参加することはできなかった。しかしその過程で、自分自身が治療とリハビリに積極的に参加でき、運動機能と体の構造、特に筋肉の配置との関係をより深く知ることができたという大きな収穫を得たことは高く評価したいと思っている。
 さて、今回も私と遊んでくれる若い人たち4人の仲間と参加することになっていたが、当日アクシデントで一人が脚を故障して不参加となり3人のランナーの写真を撮ることになった。群衆の中のたった1人のランナーを撮影するのも大変であるが、なんと3人も撮影することになった、そんなカメラマンとしての活躍を報告したい。なお、当日の気象データは、スタート時の気温は13℃で雨、風力0.3、2時間半後には12.4℃で曇り、風力3.0と強くなり、4時間後には風も収まり気温も13.8℃と上がり始めていた。

 私はこれまでも何度か大きな大会で複数のランナーを撮影してきた経験があるが、それを可能にするにはいくつかの条件がある。参考のために以下に記しておこう。まずスタート前に次のことをランナーに確認しておくことが必須である。①どのような色のシャツ、パンツ、シューズで走るのか、②帽子は見付けやすくするには大事で着用するのかどうかを事前に知っておく、③ランナーには走るコースのできるだけ中央部分を走り、決して大勢が応援する歩道側を走らないよう要請しておく、④当然のことだが、ランナーの当日の予定ペースを確認しておく、そして⑤あらかじめ撮影ポイントを決めておき、ランナーもその辺りに来たらカメラマンを探すようお願いしておく。これで終わりではない。カメラマンには非常に重要なことが二つある。ひとつは、撮影ポイントでは大勢のランナーが固まって走ってきても目標を見分けやすい場所をできるだけ探す。たとえば、今回の17キロ地点では少し下り坂で、なおかつ右にカーブしていてランナーを見分けやすいところで待った。もうひとつ重要なことはスマホでランナーを“ランナーズアップデート”と呼ばれるようなアプリによってポイント(およそ17キロと41.3キロ地点)への到着時間を予想することが必須である。私はガラケイなので遠く離れた神奈川にいる家族にスマホかパソコンでランナーを追跡してもらい、そのデータを携帯に送ってもらって撮影ポイントで待機した。合計40通のメールで情報を得たが、これが決定的に重要だった。
 あらかじめ対象者を紹介しておこう。50歳前後の3人で、A君は3時間30分にあと9秒と迫る努力の人で、B君は昨年私と同様暑さに負けて30キロでリタイアし、今年に雪辱をかけ、なおかつサブフォーを狙う苦労人である。C君はこの中で最もタイムがよくすでにサブ3.5で3時間25分を切りたいと密かに狙っていた。まず2枚目はA君の写真で、上の部分は私が17キロのポイントでの撮影場所がわかりやすい。大勢のランナーが坂を下ってくる場所である。下の写真はゴール直前の写真でちゃんと私を探し当ててくれてありがとうだが、かなりの疲労をうかがえ、タイム(ネット)は3:46:06と残念ながらサブ3.5には及ばなかった。3枚目の写真はB君のものだが、最初のポイントへの到着時間が予想より少し遅れたため、彼を見切ってゴール直前のポイントへ急いでバスで移動した。そのため写真はゴール直前のものだけである。彼は歩道側を走るという失態を犯したが、幸い発見が早く事なきを得た。しかも、驚くべきことに写真で見ても分かるとおりランニングの姿勢は私など真似できないほどきれいで、腰高の姿勢でさっそうとしている。しかし彼の後半の5キロごとのラップは、25キロまでが28:44、30キロまでが38:54、35キロまでが31:18、40キロまでが38:50。彼の最後の2.195キロのデータを計算すると、彼の最後のラップは31:21となり、さっそうたる彼の走りは理解できる。したがって彼の走り全体に言えることはラップの変動が激しく、安定した走りにほど遠いのはいささか残念である。そんなわけで今回のタイムは4:33:23で、そのばらつきを改善すれば来年はサブフォーを期待できるかもしれない。楽しみに待っている。
 4枚目はC君の写真で、17キロ地点での写真とゴール前の写真の2枚である。いずれもよい表情で写っているが、下の写真を撮る少し前の写真ではカメラマンを探すでもなく、ただただ遠いところを呆然と見つめながらひたすら走っている感じで、なにかゾーンに入っているというか無我の境地で走っていると感じた。それほど自然に体が動いていたからこそ自己ベストを3分半も短縮して3:22:32という素晴らしいレースができたのであろう。しかし、ここに出してはいないけど、ゴール前の写真をつぶさに見ると膝が曲がったままで走っている様子がうかがえ、下半身に上半身が乗っていない、つまり腰が落ちていると言える状態が見えてくる。腰の高さをもう少し上げて重力を使えるようにすればもっとタイムの大幅な短縮が期待できるかもしれない。この仲間にはC君をはじめ理屈好きが集まっているから、次の全体の反省会では(明後日だったかも)その辺りの専門的な考察を期待している。場合によってはいずれサブスリーもあるかも!!!
 最後の組み写真はゴール後のバスに乗るまでのひとときの写真である。三人三様で今回のレース結果を正直に映し出している。この中の女性一人は、サービス精神にあふれた高橋尚子さんである。この時間帯では、ゴール時は冷たい風が吹き寒々とした雰囲気であったのが一転して晴れ間がのぞき、風も収まり暖かくなってみんなの気分も落ち着いてきた。傘もいらないこんな天候の中で写真を撮りたかったが、それでもまあまあの仕事ができたと思っている。来年は走る側に回りたい。

 この後バスに乗って長野駅にたどり着き、厳しい反省会と盛大な打ち上げがあったのは言うまでもない。

ページ移動

ユーティリティ

<<<2024年04月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed