[簡易復元] 2010初秋 “魅惑の飯田線秘境駅号”で飯田線を行く
- 2011/10/30 14:32
(この記事のオリジナルは2010年9月19日に書かれたが、ファイルが失われたため新たに書き直す)
名古屋に長い間暮らしながら飯田線にはほとんど縁のない生活をしてきた私には、“魅惑の秘境駅号”での秘境駅探索の旅はちょっと興味を引かれるものだった。飯田線とは天竜川流域であるからきっと狭い空間を走るのだろうとは思っていたが、ちょっと想像できない旅だったのである。秘境駅とは容易に想像されるが、しかしその言葉が通じるファンが沢山いるのには驚いた。Wikipediaをみると次のような記述がある。
「秘境駅は一般に、『鉄道路線と集落までの間に距離がある』『登山などの目的の人が利用するのみ』『昔は集落があったが消滅した』『駅に一切車道が通じていない』などの理由によって、人家のほとんどない地帯に存在する駅のことを指す。鉄道ファンの牛山隆信が自身のサイトで紹介したものが2001年に小学館文庫から出版されるにおよび、秘境駅という単語と、鉄道旅行の一ジャンルとしての秘境駅訪問が一般に知られるようになった。2004年には、それを元にした番組が旅チャンネルで制作されている。
『秘境駅』という言葉が使われ始めた時期は不明確であるが、牛山の著書が出版される以前の1990年代には既に存在しており、一例として所澤秀樹の著書『列島周遊 もっとへんな駅!?』(1998年 山海堂刊)の中で田本駅や小和田駅に対して『秘境駅』との表現が使用されている。秘境駅は定義上、日常的な利用者がほとんどおらず、駅やその路線が廃止されることが多いため、減少傾向にある。ただし、2000年代後半以降は秘境駅を訪問するファンや一般人も増えており、小和田駅など一部秘境駅では混雑することがある。鉄道各社も秘境駅に関する臨時列車を運行している。」
1枚目の写真はその「秘境駅号」で、団体列車であったがほとんど満員であった。大盛況である。2枚目の写真は「東栄駅」で、重要無形文化財に指定されている「花祭り」で使われる鬼面をモチーフにしたユニークな駅舎である。駅前には大きな鬼が立っていた。3枚目の写真は「小和田駅」の駅舎内で、丸い円盤で「花嫁号」と書かれている。この駅名は「こわだ」と読まれるが、雅子さまの実家の名前「小和田(おわだ)」にあやかって一大ブームになったようである。この駅は、静岡県、長野県、愛知県の県境に位置している珍しい駅である。
4枚目の写真は、秘境駅にふさわしい駅で、2つのトンネルに挟まれ、ホームの向こう側は天竜川という恐ろしい場所にある。ホームの壁は雪崩防止になっているようで、どこにも行きようもない秘境駅で、秘境駅ランキング第4位と言われている。この写真は、トンネルの上に作られた細い道から撮ったものである。
最後の5枚目の写真は終点の「天竜峡駅」を降り、少し歩いたところにある橋からの眺めで、天竜下りの船が出る船着き場が映っている。今年2011年8月18日、天竜川下りで事故が起こり5名が亡くなった。はたしてこの川での事故だったのであろうか。信じられない思いである。