エントリー

2012年02月06日の記事は以下のとおりです。

寒風の中 淡路島を駆け抜ける (4) 国生み神話の淡路島

  • 2012/02/06 17:41

 淡路島はどうやら国生み神生みの神話に満ちている地域のようである。それを示しているのは「おのころ島神社」と「伊弉諾(イザナギ)神宮」などの存在である。おのころ島についてWikipediaに尋ねると次のように言う。
 「オノゴロ島(オノゴロしま、オノコロ島とも)は、日本神話に登場する島。イザナギ(伊弉諾)・イザナミ(伊弉冉)の国産み・神産みの舞台となる島である。『古事記』では淤能碁呂島(おのごろじま)、『日本書紀』では磤馭慮島(おのころじま、初字は「石殷」で一字)と表記する。
 イザナギとイザナミが天(『古事記』では高天原)にある天浮橋に立って天沼矛(あめのぬぼこ、あまのぬぼこ、日本神話に登場する矛)を混沌とした下界に突き刺し、『こをろこをろ』とかき混ぜて引き上げると、矛の先から滴り落ちた塩が積もり重なって島になった。これがオノゴロ島であるとする。
 二神はオノゴロ島に降り立ち、そこに天御柱(あめのみはしら)を建て、島々や神々を生み出した。『オノゴロ島』は、『自ら凝り固まった島』の意とするのが一般的である。しかし、天沼矛でかき混ぜた時の『こをろこをろ』という擬音が語源であるとする説もある。オノゴロ島は一般には架空の島と考えられているが、実在する島だとする説もある。」
 このおろころ島に降り立った二神は結婚し、そして最初に生み出したのが淡路島、そして次々と本州を含む7つの島、さらには6つの島を生み出したとするのが国生み神話である。その最初のおのころ島を祀ったのが「おのころ神社」、そして国生みの儀式を終えた伊弉諾の尊が余生を過ごした後に建てられたのが「伊弉諾神宮」と言われている。
 1枚目の写真はおのころ島神社の写真で、高さ21.7メートルの大鳥居が圧倒的で、神社の前のきれいな松毬を付けた松は見事であった。また2枚目3枚目の写真は伊弉諾神宮のもので、3枚目には太陽の運行を調べると淡路島が日本の中心であるとする図が描かれていた。それを信じるかどうかは別にして、何故にそのような神話が淡路島を中心として語り伝えられてきたのかは興味深い。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2012年02月>>>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed