エントリー

[完全復元] 猛暑の高槻から、緑鮮やかな洛北・大原へ(3)寂光院

  • 2011/10/07 13:16

(この記事のオリジナルは2010年8月24日に書かれたものである)

 暑くてカンカン照りの中、三千院からの参道を降りてくると駐車場があり、そばの367号線を渡ったところに京都バスの発着場がある。その発着場のちょっと分かりにくい裏側を降りてゆくと寂光院への細い道があり、小さな橋を渡ってからは車がやっと通れるくらいの道を約1キロ歩いてゆっくと寂光院への、うっかり見逃してしまいそうな参道の入り口がある。そこには1枚目の写真のような案内板が建てられているが、やはりWikipediaに頼ると次のように言う。
 「寂光院の草創について、明確なことは分かっていない。寺伝では推古天皇2年(594年)、聖徳太子が父用明天皇の菩提のため開創したとされ、太子の乳母玉照姫(恵善尼)が初代住職であるという。しかし、江戸時代の地誌には空海開基説(『都名物図会』)、11世紀末に大原に隠棲し大原声明を完成させた融通念仏の祖良忍が開いたとの説(『京羽二重』)もある。現在、寂光院はそうした草創伝説よりも、『平家物語』に登場する建礼門院隠棲のゆかりの地として知られている。
 建礼門院徳子(1155‐1213)は平清盛の娘、高倉天皇の中宮で、安徳天皇の生母である。寿永4年(1185年)、壇ノ浦で平家一族が滅亡した後も生き残り、侍女の阿波内侍とともに尼となって寂光院で余生を送った。寂光院や三千院のある大原の里は、念仏行者の修行の地であり、貴人の隠棲の地であった。平家一門と高倉・安徳両帝の冥福をひたすら祈っていた建礼門院を訪ねて後白河法皇が寂光院を訪れるのは文治2年(1186年)のことで、この故事は『平家物語』の「大原御幸」の段において語られ、物語のテーマである「諸行無常」を象徴するエピソードとして人々に愛読された。」
 参道になっている石段を登ってゆくとすぐに小さな山門となり、そこから小ぢんまりした、女性的と思われる寂光院が見えてくる(2枚目の写真)。そして中に入ってみると右側に今は盛りと白いサルスベリが咲き誇っていた。それは本堂と見事な調和である(3枚目の写真)。このお寺は非常に簡素なお寺であるが、それは建礼門院が平家一族滅亡後も侍女とともに源氏から隠れて生き延びた場であったためであろうか。建礼門院をはじめ平家一族追放の命を源氏に出した後白河法皇は後にこの地に彼女を訪ね、その質素な生活に涙したという。そんな由緒あるこのお寺も2000年5月9日の放火によって全焼してしまったが、2005年6月に再建された。
 それも諸行無常を表すひとつであろうか、宝物殿には「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、聖者必衰の理をあらはす」で始まる平家物語の写本が置かれていた。
 お参りを終わって外に出ると、すぐ近くに建礼門院徳子のお墓があることを示す札が立っており、いまそれはなぜか宮内庁の管理下にあることが示されていた。

[完全復元] 猛暑の高槻から、緑鮮やかな洛北・大原へ(2)三千院門跡

  • 2011/10/07 09:04

(この記事のオリジナルは2010年8月24日に書かれたものである)

 緑美しい阿弥陀寺から鯖街道を戻り三千院を訪れた。街道沿いにある民間の駐車場からおよそ600メートルの細い坂道を、その脇に店を開く多くの土産物店や茶室などを物色しながら登っていくとそこには大きな山門が開いていた(1枚目の写真)。そこを入ると、思いがけず広い傾斜地に多くの建物などが立っていた。当たり前のようにWikipediaに尋ねると次のように言う。
 「三千院は、また梶井門跡と呼ばれ、古くは東坂本に里坊がありましたが、中世以降、大原魚山の来迎院、勝林院、往生極楽院などの寺でらを管理するために大原に政所を設けたのが前身です。明治になって三千院と公称するようになりました。
 三千院は、比叡山延暦寺を開かれた伝教大使が、東塔南谷に草庵を開いたのに始まり、その後寺地は時代の流れの中で、京都市中を幾たびか移転しました。その都度呼び名も円融房、梨本房、円徳院、梨本門跡、梶井宮と変え、特に応仁の乱後梶井宮の政所であった現在の地を一時仮御殿とされたのでしたが、明治維新までは御所の東、河原町御車小路梶井町(現・府立病院)に御殿を構えておりました。元永元年(1118年)堀川天皇第二皇子・彩雲法親王が梶井宮に入室され梨本の正統を継がれて以来、皇族出身者が住持する宮門跡となりました。妙法院、清蓮院、曼殊院、毘沙門堂とともに天台宗五箇室室門跡のひとつとして歴代の天台座主を輩出してきました。
 大原は古くから貴人や念仏修行者が都の喧騒を離れて隠棲する場として知られていた。文徳天皇の第一皇子である是孝親王(これたかしんのう、844‐897年)が大原に隠棲されたことはよく知られ、『伊勢物語』にも言及されている。藤原氏の権力が絶大であった当時、本来なら皇位を継ぐべき第一皇子である是孝親王は、権力者藤原良房の娘・藤原明子(あきらけいこ)が産んだ清和天皇に位を譲り、自らは出家して隠棲したのであった。大原はまた、融通念仏や天台声明(しょうみょう、仏教声楽)が盛んに行われた場所として知られ、天台声明を大成した聖応大師良忍(1073‐1132年)も大原に住んだ。」とのことである。
 そんな修行の伝統のある大原は古くから朝廷の馬の供給場所でもあり、また野菜や炭の生産地でもあったようで、厳しい山中にありながら地の利にかなった発展をしてきた地域のようである。その三千院に入ってみると、ここでも阿弥陀寺同様に美しい緑にあふれていた。最初に入った客殿からは見事な庭園が見られ、落ち着いた雰囲気であった(2枚目の写真)。
 かって梶井門跡がこの大原の地に移って極楽院を取り込んで本堂とした往生極楽院には、小さいお堂ながらかなり大きな阿弥陀三尊像が納められていた。いずれも穏やかな姿で両側の菩薩像はやや前屈みに跪いた「大和座り」をしている珍しい姿であった。なお、そのお堂の天井には大きな像を入れるためか船底型になっている珍しい構造であった。その極楽院の前庭は美しくよく手入れされた苔に覆われており、そこに美しい顔や腹這いになったりの面白い恰好をした何体かの童地蔵がこちらを眺めていた(3,4枚目の写真)。
 その後境内のあちらこちらのお堂をお参りしながら歩き、出口に差し掛かるとそこの建物には大きな菊の御紋が付けられていた。やはり、三千院門跡なのである。出口を出たところにある茶店でそばの昼食をとり、参道を下りながら様々な特産品を売るお店などを見ながら歩いていると、最近テレビなどで話題の“アイスきゅうり”を売る店があった(5枚目の写真)。この暑い季節、よく冷えていて程よい漬かり具合で、ちょっと塩味の効いたアイスきゅうりは、値段もそこそこで実に美味しかった。大原の人達はなかなか商売上手で話題作りに事欠かないようである。
 それにしても、洛北のち・大原は秋の紅葉を待たずとも十分に自然の美しい地域であることを認識することになった。

[完全復元] 猛暑の高槻から、緑鮮やかな洛北・大原へ(1)阿弥陀寺

  • 2011/10/06 18:20

(この記事のオリジナルは2010年8月24日に書かれたものである)

 私たちの住処は高槻の北山、摂津峡に接するようにあるが、それでも今夏は特に暑くてやり切れない。そこをとにかく抜け出そうと京都の東の奥、大原へ車で出かけることにした。車に乗っている間は少なくとも暑さから逃れられるのである。大原訪問は私には初めてのことであったが、その緑の美しさを伝えたいと思い、書いている。
 最初の訪れたのは大原でも最も奥の古知谷にある阿弥陀時である。京都ハーフマラソンを何度も走って慣れ親しんだ白河通りを北に上がって宝ヶ池方面と別れて367号線、いわゆる鯖街道を走り、三千院などのバス発着場を過ぎてしばらく行き、阿弥陀寺の標識に従えば簡単にそこへの道に入ることが出来る。山門(唐門、1枚目の写真)写真はすべて拡大可能)を横目に見て上がるとすぐそこからはうっそうと茂った山の中であり、車が通る舗装道路もタイヤの跡以外は苔が生えていて美しい。途中から車を降りなければならないが、樹齢800年を数えるというカエデなどもあってとにかく美しい。
 この分野に不案内の私なのでいつものようにネットの世界に助けを求めた。Wikipediaによれば、「1609年(慶長14年)3月、弾誓上人が開山した念仏道場である。1613年(慶長18年)5月23日、開山の弾誓は、当寺の本堂脇の厳窟内で即身仏となった。その後、弾誓の遺体が石棺に納められ、本堂の脇にある石廟に安置された。開山の弾誓を本尊(「植髪 尊像」)として祀っているため、「弾誓仏一流本山」とも呼ばれるようになった。1721年(享保6年)2月4日には、開山の弾誓の遺徳を慕って訪れた近江国の念仏行者澄弾がやはり即身入定を果たしている。」とある。
 阿弥陀寺の縁起は他のお寺のそれとは明らかに異なっているが、それはともかく、そのお寺にたどり着くまでの緑の美しさが圧巻で、それをお見せしたいのである(2枚目の写真)。3枚目の写真は崖っぷちに立つ茶室であろうか、瑞雲閣と書かれた札がかけられた小さな建物を下から眺めたものであるが、全体の緑の中で美しい。
 境内は意外に狭く、それでもサルスベリ、ユリ、そして色づいているカエデ(種類が違うのであろう)などが美しい。4枚目の写真はその辺りの景色を表していて、右側に本堂、正面に宝物殿が見えている。長い参道とこの境内、お坊さんらしい方は1人しか見られなかったがきれいに整備されていた。
 宝物殿にはいろいろ展示されていたが、このお寺の圧巻はやはり石棺であろうか。生きながらにしてミイラ佛になられたという開祖上人はいまもその石棺に納められているといい、暗く冷たい石棺には霊気が漂う雰囲気があった。少し暑い境内から再び参道を降りるとそこには冷たい風が感じられ心地よかった(5枚目の写真)。これをきっと森林浴というのであろうか。この大原の地まで来ると夏山の緑がまるで新緑のように感じられる。

ユーティリティ

<<<2025年09月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed