エントリー

熊本の人吉から鹿児島を走り回って420キロ-(3)長崎鼻から開聞岳へ

  • 2012/09/02 16:56

[$F01 style="float: right; width: 150px"] 三日目の朝指宿温泉の宿泊ホテルを出て、同じ指宿の長崎鼻に向かった。その途中、「フラワーパーク かごしま」に立ち寄り、世界の花や植物を見る機会を得た。その敷地は36.5ヘクタールと広大で、今回は時間の関係でそのほんの一部を見せていただいた。全体としてやはり南国の植物が多い感じで、例えば沖縄の植物を見ているような感じがした。花は咲いていなかったが、世界一大きい花が咲くと言われるショクダイオオコンニャクなども見ることができた。またチャンスがあればゆっくり来てみたい感じがした。
 そこからすぐのところに有名な長崎鼻がある。Wikipediaによれば、「長崎鼻(ながさきばな)は、鹿児島県南部、薩摩半島の最南端にある岬である。鹿児島県指宿市(旧山川町)に位置する。指宿カルデラの外輪山の一角を成しており、一帯は火山岩にて形成されている。長崎鼻(ながさきばな)は、鹿児島県南部、薩摩半島の最南端にある岬である。」という。「鼻」と名のつくところは、一般に岬の基部が末広がりになって三角形になっている場所を指すようで九州には殊の外多いという。
[$F02 style="float: right; width: 150px"] その長崎鼻を少し手前の高台から撮った写真が1枚目の写真の上部分で、なかなか良い眺めである。この形状は、その右側に位置し、かって活発に活動した開聞岳の外輪山の一部をなしているようである。開聞岳は薩摩半島(錦江湾の西側の半島)から太平洋に突き出す格好になっていて、長崎鼻の延長線上の外輪山は海の中に没していると考えるのだろうと思う。2枚目の写真の地図を見ていただければお分かりになるであろう。その地図では真下に長崎鼻があり、その西側で海に突き出した形で開聞岳がある。右上にある池田湖はそのカルデラ湖である。なお、この岬には竜宮伝説もあり、竜宮神社が造られていた。
 長崎鼻の近くから見た開聞岳の写真が3枚目で、あいにく雲がかかって頂上の方は見えなかったが、まことに形の宵山で薩摩富士と称されるのは分かる気がした。開聞だけに関してWikipediaに聞けば、「4,000年前頃活動を開始し、有史以降の噴火記録は6世紀ごろからあり、貞観16年3月4日(ユリウス暦874年3月25日)と仁和元年(885年)7月・8月に大噴火した。このとき、山頂に溶岩円頂丘が噴出し、現在の二段式の山容となった。山体は主に粘性の少ない玄武岩だが山頂付近の溶岩ドームは安山岩でできている。」という。
 車で登山道を上がるとすぐに「開聞山麓自然公園」が広がっており、その間を縫って3合目まで上がることができた。途中の展望台から長崎鼻方面を撮った写真が1枚目の下部分である。その自然公園でのんびり草を食んでいたのは、なんと日本の馬の在来種のひとつトカラ馬であった。トカラ馬(トカラうま)は、トカラ列島(鹿児島県鹿児島郡十島村)で飼育されてきた日本在来種の馬で、体高はおよそ100-120cmと小型で、在来馬の中でも最小クラス。ポニーに分類される。毛色は鹿毛のものがほとんどである。暑さに強く、古くから農耕や運搬、サトウキビ搾りなどに利用されてきた。1953年に鹿児島県の天然記念物に指定されている。なお、この馬は明治30年頃に喜界島から移されたものだとも言われている。
 その写真をまとめたのが4枚目の写真である。現在は絶滅の危機から脱しているようであるが、いまでは農耕などへの利用価値が低いこともあって先行き難しい問題があるようである。それでも、この広い自然でのんびりと生きて増えて行っているのはうれしい気分ではある。
 なおWikipediaによれば、「太平洋戦争において、知覧の特攻基地から出撃した戦闘機は、まず開聞岳へと進路をとり、富士山にも似たその山容に故郷や家族への別れを告げつつ南方へと向かったという。」なんとも言いようもない状況だったに違いない。特攻基地については別のブログで報告したい。

ページ移動

ユーティリティ

<<<2024年04月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed