エントリー

金刀比羅宮とそこからも見える香川特有の山々

  • 2014/11/25 17:00

 清流仁淀川をあとにしてやってきたのは香川・金刀比羅宮。四国をかなりよく知る奥方の引率で、お宮さんだというくらいの知識しかない私の拠り所は相変わらずWikipedia。それによれば、
 「金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。明治維新の神仏分離・廃仏毀釈が実施される以前は真言宗の象頭山松尾寺金光院であり、神仏習合で象頭山金毘羅大権現と呼ばれた。現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人金刀比羅本教の総本部。全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮でもある。
(中略)
 海上交通の守り神として信仰されており、漁師、船員など海事関係者の崇敬を集める。時代を超えた海上武人の信仰も篤く、戦前の大日本帝国海軍の慰霊祭だけではなく、戦後の朝鮮戦争における海上保安庁の掃海殉職者慰霊祭も毎年、金刀比羅宮で開かれる。境内の絵馬殿には航海の安全を祈願した多くの絵馬が見られる。金毘羅講に代表されるように古くから参拝者を広く集め、参道には当時を偲ばせる燈篭などが今も多く残る。
 長く続く参道の石段が有名で、奥社まで登ると1368段にもなる。例大祭に合わせて毎年、これをメインに「こんぴら石段マラソン」が開かれている。」
 上に記載されている通り、国のまつりごとに翻弄される形でその姿が変わっていることが分かる。もとは松尾寺金光院という仏教のお寺であり、神仏分離・廃仏毀釈などなどの影響を受けていまは神道の形に至ったようである。その詳しいことは簡単には分からないが、古くから島国四国の海上交通の守り神として厚い信仰を受けてきたとされる。
 社に行き着くまでの長い石段はとくに有名で、本宮まででも785段あり、かなりの苦労である。その様子は1枚目の写真でお分かりであろう。生まれて初めて石段昇りに杖を使わせていただいた。そしてお参りをして下ってきたところの広場に巨大で見事なスクリューが今治の漁業関係者から奉納されていて、海の安全信仰を知ることができた。その写真が2枚目の下の部分である。

 香川で最も私の関心を引いたのは、その特有の山の形である。1枚目の写真にもあるように、お椀を伏せたようなおにぎり形の山がたくさん目に留まるのである。また、台形型の山もあり、特有である。それらが夕日に沈む風景を高台の宿から眺めるとなかなか見事で、およそ1時間ほど寒い外に立って写真を撮っていた。翌朝も写真を撮った後不思議に思って宿のレストランの方に尋ねると、彼が育った愛媛などではめったに見られない形で香川特有だという(3、4、5枚目の写真)。彼によれば、昔は本州と陸続きだったところに海が入ってきてその浸食によってできたのだろうとのことであった。そのことをもう少し知りたくてネットで探したところ次のような解説もあった(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/868166.html)。
 「香川県の山はほとんどが風化や侵食されやすい花崗岩でできています。そのうち一部には花崗岩の上に風化・侵食しにくい安山岩がのっています。この安山岩が乗っている部分だけが残っておむすび形の山ができたのです。安山岩がちょっとだけあると、讃岐富士のような形になり、帯状に安山岩があると屋島のような台地地形になります。安山岩は火山噴火によって作られますので、火山と全く関係ないわけではありません。しかし、実際に噴火したのは1000万年以上前のようです。」
 5枚目の写真の左下の山は台形型で、このような形の典型は古戦場として知られる屋島がそうだという。上の説明で完全に理解できるわけではないが、海の侵入・堆積・隆起・火山活動・浸食などを繰り返して今のような形になったのだろうと推測できる。それにしても不思議で楽しい形である。
 最後に楽しい形の山を眺めた後、大鳴門橋のところで一休みして帰路に就いた。

ページ移動

ユーティリティ

<<<2024年04月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed