エントリー

東京マラソン2019が我が家の一大イベントの舞台に。(2)いかにペースがコントロールされていたのか

  • 2019/03/12 11:35

 目標は、3万8千人のランナーの中で迷子にならずに親子4人で一団となって走り、そのままゴールに駆け込む、そんなイメージを描いていた。これほどの大勢の中で走るレースはちょっと想像が難しく、普通のレースでも何かちょっとした拍子に仲間を見失うことは当たり前なので、皆でまとまって走ることは至難の業だと思っていた。でも、私以外の3人はよく考えていたようで、その様子は走り出すとだんだんと分かってきた。
 荷物を預けてスタートラインに並ぼうとした時に仲間の一人が面白いアイディアを出した。最初の写真で分かるように、皆のシューズを前に出して健闘を誓い合ったのである。その時点で4人のシューズはすでに冷たい雨でグチャグチャであった。それからスタートラインJブロックに入り、冷たい雨の中で並んで待ち、号砲を待った。9時10分の号砲の後しばらくして人の波は動きだしそれがスタートラインを越える9時30分まで続いた。スタートラインの近くでは小池都知事が立っていた。実は私は気が付かなかったが、仲間の一人が、小池氏がポケットに手を突っ込んでいるとつぶやいた。いまその写真を見て強く思う。内外からの3万5千のランナーが雨の中スタートラインに向かって歩く中、傘をさしてもらい温かそうな防寒具に身を包んだ小池都知事が手を振るわけでもなくポケットに手を突っ込んでランナーを眺めている姿は、東京五輪で”おもてなし”をするトップの姿であろうか!!!こんな写真を使いたくはなかったが、猛省を促したいと思う。私も参加した第1回の時はもっと激しい雨が降っていたが、当時の石原都知事はそんなに傲慢ではなかったように思う。いつからあなたはそんな傲慢な知事に成り下がったのか!

 それはともかく、やっとスタートラインを通過して私の当初の目標点80点を獲得できた。混雑の中ゆっくりとスタートしたが、寒い中での待ち時間はきつく、何人かができればトイレに行きたいと言い始めた。確か2つのトイレはあまりに人が多すぎたのでパスしたが、およそ3キロ過ぎの3つ目のトイレは適当と判断してトイレに入った。しかしなかなか列は進まない。結局そこを出たのが14分過ぎたところだったと長男が叫んだ。道路に出て驚いた。一番最初の5.6キロの関門(2枚目の写真下)で切られる最後尾のランナーの位置目印の風船を付けたスタッフランナーが走っており、そのあとにはランナーはまばらであった。そこで初めて時間切れで収容されてしまう全く想定外のことが頭をよぎり、ほとんど最後尾であることを知ってびっくり仰天した。
 私たち4人の走り方は、ペースコントロールに長けた次男とこまめに動ける長女が先を行き、少しだけ離れて私と長男が走るという布陣であった。そしてこの危機的状況を察知した次男・長女などの先頭がペースを上げた。それまで私の時計ではキロ7分06秒で走っていたが(3枚目のデータ)、そこからペースを一挙に6分30秒台に引き上げられた。しかしそれで行くしか先はなかったのである。それを順調にこなして6キロ地点に達した時、先を考えて私は”ちょっとペースを下げて”と連絡役をも務めていた長女にお願いをしたが、もう少し待てと無視された。それは後からわかったことであるが、次の関門が9.9キロとわずか4.3キロ先に設定されていてその間に許容されていた時間はわずか30分(2枚目の写真)しかなかったのである。この差の距離4.3キロを30分で走るとすると、キロ6分58秒で走らなければ2つ目の関門通過も危なくなってしまうのである。私はそのことを知らされていなかったが、多分それは余計な心配をさせないようにとの配慮だったのだろう。実際にはどのようにコントロールされたかを見ると、最初の関門を過ぎた6キロ以降11キロまでの各1キロは6分26秒から6分47秒で走っており、6分58秒より安全なスピードにコントロールされていたのである。彼らはこの時5秒刻みのペースコントロールをもくろんでいたとのことで、恐れ入ったペースメーカーである。その後の21キロまでは7分02秒から7分46秒で平均7分26秒で走っていた(3枚目の写真データ参照)。そして関門通過が問題なくなった21キロからは7分台から8分台までの少しゆったりしたペースが37キロまで続いているのが私の時計ではっきりした。このデータをちょっと説明しておきたい。これは私がつけていたGarminのGPS機能や心拍数を計測できる機能を持った腕時計のデータで、見にくいのはお許し願いたいが、1キロ刻みのデータが3列に並べられていて、ペースのところだけご覧いただきたい。ただ、私がゴール時にボタンを押し忘れたために終点が不明確になったことと、ビルの谷間を走ることが多い今回のコースのため電波の反射などでデータに誤差が出ている。その積み重ねが終盤に見られ、ゴール地点は、正式のネットタイム(5枚目のデータ)から考えると43-44キロの間だったと考えられる。それはともかく、この終盤のデータから判断すると、37-38、39-40、41-42キロの間にしばらく歩いていたと判断できる。でも、この歩きは、あえて言えば私の側からのペースコントロールであったといってよい。つまりは、最後にこのレースを壊さない私の経験からくる配慮だったと思っていただきたい。
 このような正確なペースメーキングを成し遂げたのは、長男のリタイアまでは先頭を走っていた二人が、またリタイアで3人になってからは次男が絶えず後ろの我々を観察し、的確にペースを上げ下げしていたからである。そんな彼らの後ろの観察をとらえた写真がある。4枚目の右上の写真は我々の家族や友人の大応援団が14キロ過ぎのポイントにいて(14という数字は私たち家族になじみの深いものだが・・・)、我等4人が同時に応援団と交流している姿をとらえているが、もう少し先の16か17キロ先のポイントでは長男が少し遅れだしていた様子で、私などは(右のレインコート)それを見向きもしないが先頭の次男は絶えずチェックしている様子が映っている。このような努力がかなり正確なペースコントロールができていた理由であろう。ちなみに、長男はこの先20キロ手前で残念ながらリタイアを余儀なくされたのである。そのリタイアの報告にみんなが集まり、このレースでの4人の写真を残すことになって撮った写真が5枚目の組み写真を構成している(この異質な組み写真の理由は、このブログのシステムでは写真は5枚までとの制限があるからである)。ほとんど練習の叶わなかった長男は、しかしよくここまで頑張ってくれたと感謝の気持ちで一杯である。
 再びデータの話に戻るが、以上のようなペースコントロールによって、4人のうち3人もが晴れてゴールでき、我々家族や友人達に素晴らしい一日を提供してくれることになった。その正式な速報値が最後のデータである。トイレトラブルで2万8千台まで落ちた順位が安定したペースコントロールによって徐々に2万4千台まで回復し、およそ3千5百人をごぼう抜きにしたと考えるととっても気持ちが良い。レース前にはこの逆のことを話していたので痛快であった。しかしこのペースコントロールで最も恩恵を受けたのはもちろん私で、給水・給食などあらゆることを二人に依存し、私はただきちんと完走できるように黙々と走るだけであった。そして次男同様大変だったのは長女であったのは確かであろう。次男や長男と私たちの情報連絡や、身の回りの世話はもちろんのこと彼女は走り回っており、よくあれほど軽々と振る舞えると思えるほどであった。彼らのサポートなしには私の完走などはあり得なかったとつくづく思っている。そんなサポートのおかげで、完全な省エネで走らせていただき、ゴールした時にはもちろん感謝の涙を流したとともに今回ほど消耗しなかったレースはなかったと痛感した。

 次の最後のブログでは、家族や友人たちによる応援についてとそれに支えられて走る我々の姿も見てもらいたいと思う。

ページ移動

ユーティリティ

<<<2024年04月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed