エントリー

2011年12月17日の記事は以下のとおりです。

「東日本大震災」 (4 )必死の放水と新たな電源確保作戦

  • 2011/12/17 21:16

 前回に書いたように、福島原発事故は背筋が凍るような事故であった。なぜなら、もし1基の原子炉でも致命的な崩壊が起これば、また1基が壊滅すれば4基全ての崩壊につながることであるから、そうなれば少なくとも東日本はチェルノブイリ事故か、それよりははるかに厳しく放射能に汚染され、特に首都圏としての活動はほとんど不可能になると思われたからである。
 実際に、敏腕でなる福島第一原発所長の吉田昌郎氏はこの11月12日に、事故後初めて現場を報道陣に公開した際に、「(震災が発生した)3月11日から1週間が一番厳しかった。死ぬかと思ったことが数度あった」と初めて語った。その新聞報道(読売新聞11月13日朝刊)によると、福島第一原発では、津波が到達した11日午後3時半すぎに、すべての交流電源が喪失。原子炉の冷却機能がなくなり、1号機は翌12日午後、水素爆発を起こして原子炉建屋が大破した。この爆発音を聞いた吉田所長は、現場から戻るけが人を見て「(原子炉を覆う)格納容器が爆発しているとなると、大量の放射能が出てくる」という最悪の事態を想定。原子炉内の圧力が高いため燃料を冷やす水も思うように注入できず、「次がどうなるか想像できなかった。メルト(燃料の溶融)も進んでコントロール不能となる状態を感じた。そのとき、終わりかなと(思った)」とも話した。原子炉の現状については、「作業するには厳しい状況だが、周辺の住民の方に安心していただける程度に安定している」と現場の実感を述べた(5枚目の写真)。
 私は今回このブログを書いていて不思議な感覚にとらわれた。それは、自衛隊ヘリコプターや機動隊や消防庁によるあの手この手の放水によって冷却を試みていたが、一体なにを冷却しようとしていたのかということである。大量の使用済み核燃料が貯蔵されていたプールの水を補給して燃料棒の爆発などを防ぐための放水は蓋がないので容易に理解できるが、同様に危険な原子炉、特に圧力容器にどのように注水していたのであろうか。上に述べられているように「原子炉内の圧力が高いため燃料を冷やす水も思うように注入できず」とあるように、内圧が高くて注入もおぼつかなかったはずである。そばに行って間近に見ながらの放水ではないのであるから、ある意味で無差別放水に近かったのではないかと思う。だから大量の水が必要であったのであろうか。いろいろ調べてみても本当のところは分からないのである。それでも、燃料棒を収めている圧力容器内の水位が放水によって上がることが報告されていたから、確かに効果があったのであろう。幸か不幸か、きっと沢山ある弁の幾つかが壊れていて、そこから水が注入出来ていたという話はある。
 それはともかく、原子炉が破滅的な崩壊に陥ることを避けるためにも、前回と今回に掲載した新聞記事が伝えるように、必死の放水による冷却と電源回復が試みられた。どちらも一刻を争う、途方もない作業であったのであろうが、とにかく新しい電源につなぐことができ、自前のパイプからの真水注入ができるようになったのである。しかし、その間にも少しずつ燃料棒の破損は原子炉内で進行していたようである。11月30日にやはりそうだったかと思わせる東電の解析結果が発表された。

「東日本大震災」 (3)福島第一原子力発電所の爆発・崩壊

  • 2011/12/17 10:27

 このシリーズの(1)に掲載した3月12日の読売新聞報道にあるように、全電力喪失が明らかとなり、冷却機能喪失に伴う炉内圧力の上昇がその後1号機建屋での大爆発を招くこととなった。その後の様子を3月14-18日の新聞一面の写真で紹介する。
 私は当初それに関するブログを書いた際、心底“背筋が凍る思いがした”と書いた。私は放射線科学の専門家ではないが、私に放射化学を教えてくださった名古屋大学名誉教授の古川路明氏から、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故の恐ろしさは聞いていたからである。それは原子炉爆発による大量の放射性物質の飛散で、200-300キロ離れたところでも強い放射能が掲出され、またヨーロッパ各国にも広く飛散したという事実であった。さらに私を驚かせたのはチェルノブイリ事故の数日後、古川氏や私が職場としていた名古屋のビル屋上に設置されていた空気中の集塵装置のフィルターから高い放射能が検出され、当時簡易測定によく用いられていたガイガーカウンターが鳴り響いたと聞かされたことであった。ガイガーカウンターの音は、ある種の危険信号の音であったからである。
 チェルノブイリの場合には1基の原子炉の爆発であったが、福島第一原発には4基の原発があったことがさらに私の恐怖感を増幅した。もし制御不能になって1基でも“原子炉(圧力容器)爆発”となれば、福島第一原発の周辺には何人も居ることはできず、4基全ての原子炉の爆発に至ると考えられた(後で分かったことであるが、4号機は定期点検中で原子炉には燃料棒は入っていなかった)。
 幸いだったのは爆発は建屋での爆発であって原子炉ではなかったのである。ただ、2号機は格納容器が破損したと報道され、1-3号機すべてにわたって水位不足からの燃料棒の露出、炉心溶融(メルトダウン)の危機が叫ばれ続けたのである。それを回避すべく、東電福島の吉田所長をはじめとして所員を含む作業員、自衛隊、警視庁機動隊、東京都消防庁の職員らの必死の作業が続いた。私などはなす術もなく、かたずをのみながらそれを眺めるしかなかったのである。
 ただ、建屋が爆発した時東電は第一原発から撤退したいと官邸に伝えたところ、菅首相は激怒してそれをやめさせたとも伝えられた。菅首相にはいろいろと批判もあるが、もしこれが事実であるならば、当時の官房長官であった枝野氏の言うように、“菅氏が首相でよかった”というのは本当であろう。日本を救ったのかもしれないのである。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2011年12月>>>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed