エントリー

阪神タイガースは誰のものか?

  • 2011/09/19 10:57

 今の阪神は最悪だ。真弓・阪神になってからいらいらすることばかりのような気がする。あまり深く考える気もしないので、それらを思いつくままに書いてみたい。
 写真は対広島4連戦の初戦に完敗した翌日の日刊スポーツの一面である。見出しは「真弓監督 南社長 緊急会談」「来季4年目へ V逸ならコーチ入れ替え」とある。要するに、今季の結果にかかわらず来季も真弓監督で行くというのは既定路線で、したがって起こることはコーチ陣の入れ替えだけということを意味している。
 ここ関西にいてプロ野球を見るとすれば、それは阪神が絡んだ試合で、ゲームがあれば日本中どこからでもほとんどテレビ放送がある。それほど阪神戦は視聴率が高く、人気番組である。それほど多くのファンがいながら、ファンの意見はほとんど声にならない、あるいは聞いてもらえていないのは確かである。私の周りには多くの阪神ファンがいるが、ほとんどがはっきり言えば真弓監督に問題ありとする立場をとる。
 私を含めて真弓監督に対する批判を列挙すればこうなる。(1)勝つべき試合、勝てる試合を勝とうとしない。(2)投手の使い方が悪い。ほとんどいつも引っ張りすぎ一辺倒である。そして彼のいつものコメントは「もう少し頑張ってほしかった」。(3)今はかなり良くなったが、肩が悪かった金本の使い方に問題ありだ。彼の守備では防御率は1点以上悪くなると考えるべきで、それ以上彼が打たない限り出す意味はなかった。(4)若手を含めて1人の選手を幾つかのポジションで使うやり方は、止めるべきだ。当初はそれほどひどいことはなかったが、今は余りに無原則に見える。そんな無原則な守備位置の変更がミスの連鎖を生んでいる。(5)若手を使う場合にいつも相手ピッチャーの右・左を気にしすぎている。これでは若手を伸ばす使い方にはならず、使われている若手は「お前を伸ばすつもりで使ってはいないよ!」と言われているに等しい。要するに、全体として選手の使い方、その意図の分からないことが多すぎる。(6)審判の不可解な判定に対してもほとんど抗議の意思を表さない。これでは選手との気持ちの共有はおぼつかない。(7)監督の責任とは言えないかもしれないが、今年の榎田選手以外このところまともな新人が現れない。などなどもっとありそうだが、いまこれ以上思い出せない。
 要するにここで言いたいのは、日本のプロ野球の監督というのは社長やオーナーの一言できまるのか、ということである。特に阪神球団というのは、膨大なファンを抱えているせいかファンの意向には鈍感で特にその意見を聞こうとは考えていないように見える。そうでなくともプロ野球の球団とファンの距離が日本では非常に遠いのが残念である。サッカーJリーグの場合はその距離は非常に近く、あまりにひどい場合にはファンが大きい影響力を行使することがしばしばある。
 プロ野球もサッカーJリーグもファンあっての存在である。最近、東日本大震災時の取り組みにプロ野球界はJリーグより大きく見劣りした行動をとった。そんな行動に星野楽天監督が「またJリーグに負けた」、とじだんだ踏んだのはよく知られたことである。その理由は、プロ野球球団は、Jリーグのように地域やファンが絡んだ経営ではなく、その親会社が運営しているからである。親会社にとって球団は、データは持たぬが“天下り先”のような気がする。だからかどうかは別として、プロ野球選手には野放図な給料が支払われているが、Jリーグはそうではないから選手の給料ははるかに低いのである。しかし、その給料は今の日本の社会情勢から考えれば妥当な額であるが、プロ野球選手の給料の高さはプロ野球が我々の意識からはるかにかけ離れた存在であることを如実に表している。残念なことである。選手が給料だけで動くものでないことは「なでしこジャパン」のことでよくわかる。
 ごちゃごちゃ言っていて最後になってしまったが、阪神球団はコーチの入れ替えではなく監督の交代が必要である、と言いたい。

[簡易復元] 大分から熊本までの九州横断ドライブ310キロの旅ー(6)大観峰で楽しいものを“観”た!!!

  • 2011/09/19 08:20

 阿蘇中岳を後にして、最後の終着駅の熊本とは方向が違うが、抜群の展望台を言われる「大観峰」に向かった。その途中に「阿蘇神社」に立ち寄った。あそ神社についてWikipediaは次のように言う。
 「阿蘇神社(あそじんじゃ)は熊本県阿蘇市一の宮町にある神社である。式内社(名神大)、肥後国一宮で、旧社格は官幣大社。日本全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本社である。現地には「阿蘓神社」と書かれた銘板も存在している。全国的にも珍しい横参道で、参道の南には阿蘇火口、北には国造神社が位置していると言われている。…(中略)… 東向きに楼門があり、境内には社殿が3棟ある。「日本三大桜門」に数えられるその桜門は、高さが18mあり、神社では珍しい仏閣の様式で建てられた二層桜山門式である。」
 まったく珍しい仏閣様式の山門がとても印象的であった(1枚目の写真)。それとまた珍しかったのは教育勅語に関するかなり大きな石碑が2つもあったことである。それについての説明はなかったような気がするが、ちょっと不思議だった。
 そこを後にして大観峰に向かった。大観峰とは阿蘇外輪山の北の峰にあるようで、そこからは阿蘇のカルデラや中5岳が鮮やかに見える“天然の展望台”だと言う。まったくその通りで、そこからの絶景を堪能した。でも、私が堪能したのはそれだけではなかった。なんと大の男数人が大観峰の端(2枚目の写真)、絶壁に近い少し下がったところに集まって数機のグライダーを飛ばしていたのだ。そのグライダーは3枚目の上の写真で分かるようにかなり大きなもので、スポイラーのようなものもついていて、操縦席を見るとちゃんと人魚が座っている。エンジンはないが無線操縦である。じゃ、どうやって飛ばしているかといえば、それは横風と上昇気流を使って飛ばしているのだ。
 その横風と上昇気流がその絶壁にそって上がってくるのを見計らって、そのグライダーを風上に向かって投げるのである。そしてあとは無線で巧みに操縦する。まるでトンビやタカのように空を高く回るようにまた遠くを飛び(3枚目の写真の下部分)、時には急降下させる。まるで鳥である。それを見ていると彼らが飛ぶにはそれほどのエネルギーを使わないのだと分かる。自然の「再生可能なエネルギー」を使っているのだ。そんな美しく飛ぶ姿を4枚目、5枚目の写真でお楽しみください。
 では、グライダーを下すときはどうするのかといえば、最後に風上に向かって低く飛ばし、彼らが立っている深さ数十センチの草むらに軟着陸させるのである。まさに芸術的なランディングだ。それを見ていると、これは大人の高級な遊びだと実感した。それを見れば誰しもやってみたいと思う。そんなことを可能にする場所がこの大観峰なのだ。
 ついに阿蘇を離れて熊本に向かう時が来た。そして予定通り夕方に熊本駅近くに来た時、突然の雷雨に驚かされた。秋雨前線が東北から日本海に張り付いていた時期にもかかわらず、幸い旅の途中は比較的良い天気に恵まれて幸せだった。九州新幹線も幸い帝国に動き、はじめて「さくら」に乗ることができた。新大阪に定刻に着いた時、なんと東からの新幹線は大幅に遅れており、日本天体が大荒れの天候だったことを知らされた。

[簡易復元] 大分から熊本までの九州横断ドライブ310キロの旅ー(5)活火山阿蘇中岳を見る

  • 2011/09/17 22:23

 早朝にホテルを出て阿蘇南登山口から一気に中岳の火口に駆け上がった。その途中ののどかな牧場の風景を写したのが1枚目の写真である。さて、私が阿蘇の火口を訪れたのは修学旅行以来二度目であるが、想像した通り中岳の噴火口周辺は火山ガス(二酸化硫黄、硫化水素、炭酸ガス)のためか赤茶け、草木はほとんど生えてはいなかった。今回、幸いにもほとんどガスの発生もなく自由に火口周辺を歩いて観察ことができた。
 これまで火口は7つあるようで、現在活動しているのは第1火口である。その写真が2枚目で、カメラレンズが長すぎたために2枚の写真を組み合わせてある。火口にできた湯溜まりからは白い水蒸気が立ち上っており、水の色はきれいに言えばマリンブルー、別の言葉でいえば青緑色でなかなか美しかった。後に草千里にある「阿蘇火山博物館」を訪れて分かったことは、その色は大量に含まれている二価の鉄イオンのためで、硫酸イオンが大量に存在し、pHは1以下という強酸性である。
 また、面白いことというか当たり前であろうが、火口の周りにはコンクリートでできたトーチカのような構造物があちらこちらにある(3枚目写真の上)。お土産を売っているおじさんに聞いたところによれば、火口が爆発したときに観光客が逃げ込む場所らしい。でも、そのおじさんは、“それはお役所のやることで、万が一みんながそこに逃げ込めば一網打尽になっちゃうよな~”と嘆いていた。その彼が指差す方向には“あそこに見えるのは噴火で壊れてしまった避難所の残骸だよ”というものがあった。それが3枚目写真の下の部分である。その部分には層状に色の違う地層があり、これまで幾多の噴火があったことがうかがわれる。
 そんな火口を後にして少し走ると広々とした「草千里」がある。草千里には広々とした草原と湖、それに「阿蘇火山博物館」や多くのお店が並んでいる。4枚目にはその草原で乗馬を楽しんでいる人たちが見え、ちょっと高台からの写真では噴煙を上げる中岳も遠望できる。

ユーティリティ

<<<2025年09月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed