エントリー

「夜中に何度も起きる」ことと「睡眠の質」との関係

  • 2012/07/17 22:54

 私は60歳台をとっくに通り過ぎて後期高齢者?の領域に近づいている。それだけに時々どこかに病気や、またマラソンなどを走り続ける私の身体には故障や違和感が発生してくる。すでに何度もHPやブログに書いてきたように、それなりのきちっとした病気である前立腺がんや、交感神経活性化時に発生する頻拍(マラソンを走っているときなどに発生する)についてはそれなりのきちんとした治療を受け、大事に至らない内にほぼ終結させた。また、主として走ることに由来した故障については30年来治療を受けてきた五体治療院(愛知県小牧市)のスポーツマッサージ師にお願いしてバランスを取り続けていただいており、大きな故障になることをことごとく回避してきた。
 それ以外の身体の違和感については私は自分なりの解決策を探し出してそれを試み、それなりに効果をあげてきている。枕の調子が悪いと思えばNHKの「あさイチ」からヒントを得て改善し、軽い腰痛が1-2年続いた時には布団の下にタオルケットなどを敷いて高さを微妙に調節して直してきた(http://www.unique-runner.com/blog/index.php/view/58 )。そんなこともあって私は案外自己暗示にかかりやすい体質かもしれないと感じている。
 今回の問題は男性高齢者一般の問題である。いや、一般の問題だと思ってきた。こう言えば誰しも察しがつくであろうが、要するに「夜中に何度もトイレに起きる」という類の問題である。私はそんなことを問題だと感じたこともなかったが、ここ1,2年それを感じることがしばしば出てきていた。つまりこうゆうことである。私は日常的にジムやロードで週に4-5回は走る。それもおおよそ1回につき10キロ前後で最近ではもっと距離を伸ばして走ることが多い。その結果、体重を一度に1.5-2キログラム減らし、その分ほとんど汗を出すことになる。そんな日は夜中に起きることはなく、起きても1回である。
 ところが疲れを取るために走らなかったり、あるいは走っても短い距離であったりで大した汗をかかなかった日の夜には、時々何回か起こされることがあった。そこで走っても走らなくても同じように飲み食いしている私が考えたことは、走らなかった日は走った日に比べてきっと1リットル以上体液が多いことから、それの排泄のために夜起こされるのかもしれないということであったが、まったく起こされないときがあるため原因は不明であった。加齢により多かれ少なかれ出てくる前立腺肥大もその原因の一つかもしれないとも思っていた。
 それについていろいろと考えているときに二つの出来事があった。一つは、前立腺がんの治療後の経過観察の時に私を見てくださっている医師に上のことについて尋ねたところ、最もありそうな原因は“眠りの質”(眠りの深さ)の問題ではないかとの指摘であった。もうひとつの出来事は、私が仕事をさせていただいている看護専門学校の講義で内分泌の章を話していて気が付いたことである。つまり、私たちの身体には生物時計があり、それを概日リズム(サーカディアンリズム)といっておおよその1日を決めている。しかしそれは原則としておよそ25時間ほどでそれを24時間に調整するのは目からの情報である明暗のリズムであったり、私たちの日常活動なのである。このようなことは当然私は知ってはいたが、実感していたわけではなかったらしい。
 そんなリズムを分かりやすく描いた絵と文章を鳥取大学医学部鰤岡直人準教授のウェブサイトから引用させていただいた(http://ww7.enjoy.ne.jp/~nburioka/clock_gene.html )(写真1)。
「ほ乳類の生命現象において,多くの概日リズム(サーカディアンリズム)が認められる.ヒトでは,呼吸機能,血圧,体温の日内変動,コルチゾール,メラトニン分泌,睡眠・覚醒などが明確な概日リズムを示す代表的な生理現象であり,約24時間の周期性が認められる.時計遺伝子はこれらの重要な生理学的,行動学的,概日リズムを規定している.哺乳類における概日リズムの中枢は,視交叉上核 (suprachiasmatic nucleus: SCN) に存在することが明らかになっており,末梢組織のリズムを同調させている.さらに,時計遺伝子は SCN においてのみでなく,腎臓,肝臓,心臓,皮膚,口腔粘膜,末梢血単核球などの末梢組織においても同様の遺伝子群が発現・発振していることが明らかにされている。」
 つまり、私たちは生物時計機構に従って眠るのと活動の結果として眠ることを含めて24時間リズムを刻んでいるのである。その巧妙なリズムをきっちりと制御しているもののひとつが、目から入ってくる光である(図参照)。しかし加齢によって眠りを誘導するメラトニンの量は減少し、眠りの深さが浅くなりがちであり、したがって寝室の明るさなどで眠りが容易に攪乱されることが考えられる。また、そのリズムに従って尿量も制御されていて夜間は少なくなるようになっているが、そのリズムが攪乱されれば図に書かれている「バゾプレッシン(バソプレッシン)」という尿産生を抑える抗利尿ホルモンのばらつきも当然予想されることになる。
 こんなことを考えた私は、以前から気になっていたことであるが、寝室をより暗くすることにしたのである。実は私が寝ている場所の左側のガラス戸には障子戸がありカーテンがあったが、なぜかこれまでほとんどそのカーテンを閉めたことがなく、夜目が覚めたときに外の街灯の明るさがかなり気になっていたのである。そこで先週からそのカーテンを閉めることにして試したのである。驚いたことに、しっかり走った日やまったく走らなかった日とは関係なく、夜中に全く起きることがなくなったのである。ランニングをしなかった日の夜は疲れがない分眠りが浅く、容易に部屋の明るさにリズムが攪乱されていたのであろうか。私にとっては素晴らしい実験になった。
 私はこれまで部屋の中が少しくらい明るくても眠りに入ることにそれほど問題を感じたことはなかった。しかし加齢とともに事情はじりじりと変わりつつあったのであろうか。私が推測するところ、夜中の頻尿に悩まされている方々の中には、寝室の暗さを徹底することで大いに頻尿を改善できる方が多いのではないかと思っている。先日ある知人に聞いたところ、部屋が真っ暗でないと全く眠ることができないと教えてくれた。

ページ移動

ユーティリティ

<<<2024年04月>>>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed