エントリー

2011年09月28日の記事は以下のとおりです。

[完全復元] 浅田真央もすごかったが、キム・ヨナはもっと凄かった!

  • 2011/09/28 21:45

(この記事のオリジナルは2010年2月27日に書かれたものである)

 バンクーバー冬季五輪もほぼ終わりに近づいてきた。モーグルから始まってスピードスケート、ジャンプ、ノルディック複合、カーリング、そしてフィギュアなど存分に楽しませていただいた。私はどの国が幾つメダルを取ったかにはほとんど興味はない。スポーツを楽しむ者として彼らの必死の、そして最高のプレーを見せていただけるだけで十分であり、メダル数による国威発揚などを議論し始めれば、それはもはやスポーツではなく、政治の世界である。
 今回の大会で最も盛り上がったのはやはり男女のフィギュアであったであろう。特に、キム・ヨナと浅田真央のハイレベルの戦いは凄いの一言であった。その中でも興味深かったのは彼女たちに与えられる点数であった。フリーでは浅田真央に明らかな失敗があったからかなりの差がついたが、ショートプログラムでは両者にほとんど明らかな失敗は見られなかったにもかかわらずやはりかなりの点数に差がつけられていた。
 私もフィギュアの採点は一体どうなっているのだろうと常々不思議に思っていたが、今回のオリンピックに至る過程で読売新聞に掲載された「荒川静香の目」を読んでいるうちになんとなく理解できるようになってきた。その荒川静香さんがフリーの翌日(2月27日朝刊)に出された記事を写真としてお出ししたい。
 今回のパフォーマンスについては曲の選択、振り付けなどなど多くの難問があるのであろうが、結局私にわかったことは彼女が書いた次の文章に凝縮されているようである。「キム・ヨナ選手の150点台という高得点の理由は、スピードと流れがあり、作品の一部として技術要素が組み込まれている完成度の高さ。これが出来栄えの加点や高いプログラム構成点に反映されている。」
 フィギュアの演技は、当然ひとつの作品なのであろう。その作品の中で、切れることのない流れのひとつひとつとして技術要素である、ジャンプなどが組み込まれていると考えるのはよく理解できる。思えばキム・ヨナのジャンプもほとんどスピードも高さも遜色のない連続ジャンプが続いていた。つまり途切れていないと感じられ、さらに降りた瞬間に次の演技に入っているのである。しかし、場面転換が必要なときにははっきりと切り替えてくる。
 それに対して、難易度の高いトリプルアクセルをフリーでは二度までも跳んできた浅田真央には敬意を払いたいし、十分にやりきったと拍手を送りたい。でも、やはり多くのジャンプを含めた技術要素がひとつの作品の中で孤立している感じは否めない。ここに今回の大きな点差の原因があったのだろうと推測する。これが「荒川静香の目」から私が理解したことである。このような採点基準は始まる前から分かっているはずであるし、今後はひとつひとつの技術要素それ自身の点数がもっと高くなる可能性はある。しかし、現在は、演技全体をひとつの作品としてみなされ、その中で技術要素がいかに配置されているか、どのように機能しているかとの視点で採点されているのである。そんことを的確に把握してきたキム・ヨナ選手側のスタッフの見識が評価されるのであろうか。
 それにしても、私にわかるように的確に書いてくれた荒川静香さんは、さすが金メダリストだと感じ入った。いや、そんな荒川静香であったからこそ、技術要素とはみられていなかったイナバウアーを敢えてプログラムに組み込んで優雅に演技し、観衆や審判を引き込み、見事逆転で金メダルを獲得したのである。

 それはそれとして、カーリングには前回も興奮したが、今回も存分に楽しませていただいた。少し力不足な点も目に付いたが、多分世界中を短い期間ではあったが興奮の渦に巻き込んだことであろう。私は玉突きが好きで、若い頃いろいろと苦杯をなめたこともあり、その難しさは身に染みてよく理解できて楽しかった。またの機会を待ちたい。

[完全復元] 第39回いかるがの里・法隆寺マラソンに初参加、寒いっ!

  • 2011/09/28 11:47

(この記事のオリジナルは2010年2月12日に書かれたものである。なお、最後に追記あり)

 前日から10℃も気温が低く、雨模様の法隆寺マラソンに参加した。私は3年前から12月初旬に行われる奈良春日・大仏マラソン(10キロ)に参加するたびに、奈良への親しみが増してきている。今年は例年参加している高槻ハーフに都合で参加できなかったこともあって、その代替レースとして初めてこのレースのハーフの部を選んだ。
 最初の写真はスタート1時間前の映像で、健やか斑鳩・スポーツセンターに設けられたスタート・ゴールあたりの写真である。雨が少し降り始めた時間で気温の低い雰囲気が分かる。思いがけず暖かかったのが体育館の中で、そこでゼッケンなどを受け取り、ビニールシートを敷いてゆっくりと着替えをした。参加者は、昨年に比べて800人以上増えて北は北海道、南は沖縄からの参加で総勢2,700人弱で体育館内は大混雑であった。その結果か、幸い館内は暖かかった(2枚目の写真)。
 コースは、体育館前をスタートし法隆寺前を通り法輪寺、法起寺方向に走って後法隆寺前の戻り、藤の木古墳・吉田寺。白山神社横を通ってJR王寺と法隆寺駅の間をくぐってからUターンして、スポーツセンター裏側からゴールに戻ってくるルートである。前半は高低差50メートルというかなりのアップダウンの繰り返しが多くて我慢我慢で、特に急な下り坂が難しかった。後半は比較的フラットであるが、所々にはそれなりのアップダウンのある、かなり難しいコースであった。全体としては直角に曲がることが多く、時には幅2メートルもないと思われる細い、家と家の間の“路地”を抜けるような道もあり、滅多に出会えないような面白さがあった(3枚目の写真)。
 結果は、あまり良くはなかったけれど、ある意味では満足でもあった。最初から雨が激しければポンチョを着ようと用意していたがスタート時点ではそれほどでもなかったので寒さだけに注意をして長袖シャツにTーシャツの重ね着でスタートした。幸い前半はほとんど降らずで安堵したが、後半は少しずつ降り出した。それでも最後まで激しくはならず、その代り後半田畑の中の道を走っているときの強くはないが冷たい風が少しずつ体を痛めつけたようである。
 タイムは、公式タイム2:05:06でネットタイムは2:04:36であった。最初の2キロが10:58、それから11キロまでのキロ当たりのタイムは、5:47、5:15、5:55、5:32、5:25、5:14、5:41、5:26、5:27で、11キロまで1:00:46で平均5:31で、この高低差50メートルのアップダウンの多いコースとしては申し分ないラップを刻んだと言える。ただし、厳しいアップダウンでいつもよりペースがかなり変動しており、体力をかなり消耗した可能性がある。
 その結果か、あるいは寒さが引き金になったか11-12キロの間で、時々突発的に起こる心拍数の上昇という不整脈を引き起こした。ただすでに中間点を過ぎていることからスピードを落とし、完走を目指して落ち着いて走ることにした。12キロから15キロのラップは6:08、5:44、5:55、6:06とうまく走れており、それ以降はキロ数表示の変更で記録をとれなかった。しかし、最後の2キロ7:03、7:38となってしまっていた。もうその頃は寒さのためか股関節が動かず、厳しい結果となった。
 それにしても、12キロ以降は苦しいながらもそれなりにうまく走ったと言える。体調不良をうまく乗り切ったという意味で今回のレースは満足である。これまでも心拍数上昇を避ける方法を医師の助けを受けて考え試行錯誤を続けているが、これからもそれを続けていきたいと思う。きっと、それを考えることなく走れる日がまた来ることを確信している。
 最後に、大会関係のスタッフ、雨にもかかわらず応援してくださった多くの観光客、そしてコース沿いで旗を振ったりして心からの応援をしてくださった沢山の地元の皆さんに深く感謝したい。

追記:今年の法隆寺マラソン第40回大会は珍しい大雪のため中止となった。私は39回大会の後の11月に大阪大学附属病院で突発性頻拍のカテーテルによる手術を受けたため、もともと参加のキャンセルをしていた。その手術の詳細は私のホームページ、http://www.unique-runner.com/catheter1.htm に書かれているのでご覧いただきたい。幸い手術のおかげで現在不整脈の心配もなく走ることができている。(2011年9月28日)

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2011年09月>>>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed